『心的現象論』「関係論」を読む。


3・「背中」について

 吉本隆明が「心的現象論」を書いていた頃は、たぶん、自閉症者本人が書いた記述の本は、

まだ出ていなかっただろう。

 もしも、吉本隆明が、テンプル・グランディン、ドナ・ウィリアムス、ニキ・リンコ、その

他たくさんの自閉症者本人の記述を読んでいたら、必ず「心的現象論」で扱っただろうと思わ

れる。

 自閉症者の記述の中には、身体イメージの混乱がたくさんあって、それは「自体的識知」と

「対象的識知」の間(身体の二重性)の混乱によって、<ズレ>が生じてしまう典型的な例に

なっている。

 ここでは、ニキ・リンコを引用しておく。

           ○

 ニキ 「ずっと『普通』になりたかった。」のあとがきでも書いたけど、私小さい

    頃、自分は決定的に他の子と違うと思ってました。他の子には背中があるの

    に、自分には背中がないからです。

 浅見 「見えないものは、ない」わけですね。

 ニキ そうです。それでときどきパーカのフードやポケットがどこかに引っかかる

   と、なんで動けないか理解できなくて、半日くらいじっとしていたりします。

   それで夫が帰ってくると、ひょいとはずしてくれて動けるようになったり。自

   分にも背中があるのはもうわかっているはずなんですけど……。

 浅見 今ひとつ腑に落ちてはいないわけですね。

 ニキ そうだと思います。納得はしていないんだと思うんです。

 ニキ それにしても藤家さんスカートはいててえらいですね。私スカート怖くては

   けないです。

 藤家 おうちがお行儀とか厳しかったので、どこかにお出かけするときはスカート

   ってしつけられたんですけど、ふだんはズボンのほうがラクです。脚があるの

   がわかるから。

 ニキ そうですよね。スカートって脚がなくなるから。

 藤家 だからこうやって、スカートのときって腿をつかんで確かめたりするんです

  (両手で両腿をつかむ)。

 浅見 はあ? 脚がなくなるって、どういうことですか?

 ニキ コタツも、脚がなくなってこわいですよね。

 藤家 脚なくなりますよね、コタツに入ると。私一回それで、やけどしたことがあ

   ります。見えないから、コタツの中の熱いところに脚を押し付けていたのに気

   づかなくて。雨は痛いんですけど、熱には鈍いみたいなんです。「じゅ」って

   音がしたんで気づいたんですけど。

 ニキ コタツから出るときって、やっぱりコタツ布団めくります?

 藤家 めくって脚の位置を確かめないと立てないですよね。

 ニキ そうですよね。私もコタツ布団めくって、脚があるのを確かめて、それを引

   き寄せて立つ、って全部これもマニュアル作業です。

 藤家 それがふつうですよね。

 ニキ でも定型発達の人はそうじゃないらしい。

 浅見 コタツ布団めくらなくても、わかりますね。中に脚があるのも、どのへんに

   あるのかも。だって自分の脚だし。

 ニキ どうも、どこからどこまで自分の身体なのかがつかみにくいんですよね。

 藤家 そうそう。

(『自閉っ子、こういう風にできてます』)

           ○

 ニキ・リンコは、子供のころ、自分に背中があるとは思っていなかった。友達に背中がある

のは知っていた。見えていた(対象的に)から。だが、自分にあるとは思っていなかった。今

でもうまく納得できていない。

 これらは、いわば、「幻肢」とは逆のパターンではないだろうか。存在しているのに、実感

できていないパターンだ。

 「自体的識知」と「対象的識知」が、一致していない。

 僕たちだって、自分の背中は基本的には見えないが、背中があることは「知っている」。人

の背中を見て、対象的に知っているし、普段は意識していないが、背中の感覚は、ちゃんとあ

って、脳が感覚の信号を処理しているだろう。

 スカートをはくと、「足がなくなる」というのも同様だし、こたつに入ると、「足がなくな

る」というのも同様だ。

 ニキ・リンコは、雨の日に、傘をさしていると、どこまでが「腕」で、どこからが「傘」だ

か、わからなくなるらしい。「自体敵識知」が感じられないから、目でいちいち(対象的識知

として)確認しないと不安になってしまう。

 不安になってしまう、ということは、「身体イメージ」がうまく形成されていないからだと

考えられる。僕たちも、風邪で熱があったりすると、身体イメージは持ちにくくなるし、不安

な状態になっていく。

 (この項、了)

もどる