『心的現象論』「関係論」を読む。


2・「幻肢」について

 …もともと、身体像あるいは身体図式という概念は、自己の身体にたいする自己把

 握という位相からのみ成立つ概念である。そうだとすれば、いずれも、直接織知と

 対象化識知の総体としてのみ、身体像あるいは身体図式は可能であるということが

 できよう。そして<幻肢>のようなものは、直接識知と対象化識知とが、自己の身

 体にたいする自己把握において、<矛盾>をきたすときに、はじめて成立するとい

 ってよい。LSD25の作用は、まず身体生理的に、この<矛盾>をつき崩し、両者

 の共識知のなかに熔かし込むものとかんがえられる。

  <幻肢>という概念は、いうまでもなく、自己の身体にたいする自己<関係>づ

 けと自己<了解>としてのみ意味をもっている。他者にとって<幻肢>は存在しえ

 ない。また、<幻肢>という概念自体が意味をなさない。<身体>そのものは、自

 然存在として、客観的に存在する。自己の<身体>といえども、この意味では、他

 者の<身体>とくらべて、特異的な存在ではない。しかし、他者の<身体>として

 対象的に<関係>づけるとき、自己の<身体>もまた、他者の<身体>と区別され

 る存在になる。これは、べつに自然存在としての<身体>に、異変が生ずるのでは

 なく、自然存在としての<身体>にたいする観念的な把握において、自−他が区別

 されるということである。さらに、自己の<身体>を自己把握によって対象化する

 とき、自己の<身体>は、他者の<身体>と区別される意味での自己の<身体>か

 ら、さらに観念的に区別されるべき存在になる。もちろん、この場合でも自然存在

 としての自己の<身体>が、変化するわけではない。ただ、観念的に把握される意

 味が変化するだけである。…

            ○

 腕や足を切断した人が、切断した後も、失われた「腕」や「足」がまだ残っている(幻肢)

と感じ、時には、痛み(幻肢痛)を感じる。失われた「腕」なので、痛みを消す方法はないの

でやっかいな問題だ。

 どうしてこんな現象が起こるのか。

 吉本隆明は、心的現象としての「幻肢」について、果敢に解析している。「<幻肢>のよう

なものは、直接識知と対象化識知とが、自己の身体にたいする自己把握において、<矛盾>を

きたすときに、はじめて成立する」というように。身体の一部を失うことによって、身体の

二重性(自体的識知−対象的識知)の間にズレが生じ、そこに「幻肢」が成立する。

 吉本隆明は、引用として、LSD25を使うと、幻肢が消えていく例を紹介している。

 現代では、脳科学の分野において、ラマチャンドラン『脳の中の幽霊』という本の中で

「幻肢」についてわかりやすく説明されている。

           ○

  私はトムを地下の実験室に招き入れ、どこを触っているかが見えないように目隠

 しをした。それからごくふつうの綿棒で、体のあちこちに触れ、どこに感覚を感じ

 たかを言ってもらった。(この様子を見ていた教室の大学院生は、私の頭がおかし

 くなったと思ったそうだ。)

  私はトムの頼を綿棒でこすり、「どうですか」とたずねた。

 「頬を触られているのを感じます」

 「ほかには?」

 「おかしいことですが、なくなった親指にも、つまり幻の親指にも、触られている

 感じがします」

  私は綿棒を上唇に移動した。「ここはどうですか?」

 「人さし指を触られている感じがします。それと上唇を」

 「本当ですか? 確かに?」

 「本当です。両方とも感じます」

 「では、これはどうですか?」私はトムの下顎をこすった。

 「なくなった小指です」

  ほどなくトムの幻の手の地図が、彼の顔の上に完成した。私は自分が見ているも

 のが、ティム・ボンズがサルで見た地図の再配置に対応するものであることを認識

 していた。切断された手足の断端から遠く離れた部位−−すなわち顔面−−に触れ

 て、幻肢の感覚が生じる理由を説明する方法がほかにない以上、その秘密は、顔面

 が手のすぐ隣に位置する脳の奇妙な身体地図にあるはずだ(7)。

(『脳の中の幽霊』)

           ○

 脳のそれぞれの身体を感知している部分が、たとえば「腕」を失った場合には、「腕」から

の信号(自体的識知)が来ないために、近くの脳の神経にまで触手を伸ばして、そこからの信

号を得るようになる。そのために、脳の中の「腕」の部分と「顔」の部分が近ければ、「顔」

に触れると、「腕」に触れる感覚が伴うようになる。そうすることで、脳は、「腕」が存在し

ていると<錯覚>(ズレ)してしまう。

 たぶん、「眼」(対象的識知)でいくら腕がないことを確認しても、脳はそれよりも、<自

体的識知>の感覚の方を優先させるのだ。それは当然だ。内臓も、<自体的識知>優位で感

覚しているはずだし、生命の身体の形成過程が、<自体的識知>によって世界を感じる状態か

ら始まっているのだから。

            ○

 吉本隆明の引用には、LSDを使うことにより、幻肢を消滅させる例が引用されている。ラ

マチャンドランは、同様に、鏡を使うことによって、幻肢を消滅させることに成功した例をあ

げている。

            ○ 

  私はフィリップに、右手をボックスの鏡の右側にさしこんで、左手(幻肢)が左

 側にあると想像してみてほしいと言った。そして「右腕と左腕を同時に動かしても

 らいたい」と説明した。

 「そんなこと、できません。右腕は動かせるけど、左腕は固まっています。毎朝起

 きると動かそうとするんですが。妙な位置にあるので、動かせば痛みがおさまるよ

 うな気がするもので」。彼は見えない腕を見おろした。「でも、ぴくともしたため

 しがないんです」

 「そうですか。でも、とにかくやってみてください」

  フィリップは体をまわして肩の向きを変え、動かない幻肢をボックスのなかに「

 差し入れた」。それから右手を鏡のもう片側に入れて、同調運動をしようとした。

 鏡をのぞきこんだ彼は息をとめ、叫んだ。「何てことだ! 信じられない。驚きで

 す」。彼は子どものように跳びはねた。「左腕が生き返りました。昔に戻ったよう

 です。昔の記憶がどっと流れ込んできたんです。腕が動かせます。肘が動いている

 のを感じます。手首もです。すべてもとのように動きます」

  彼が少し落ちつきを取り戻すのを待って、私は言った。「今度は、目を閉じてや

 ってみてください」

 「おや」。彼はがっかりして言った。「また固まってしまった。右手が動いている

 のは感じますが、幻肢のほうはまったく動きません」

 「目を開けてください」

 「ああ。また動きます」

           ○

 鏡を使うことで、ラマチャンドランは、「幻肢」を再び動かすことに成功している。この場

合、「対象的識知」と「自体的識知」が、それによって一致したのだと考えることができるだ

ろう。

 それでは、どうして、LSDを使うことが、鏡を使うことと同じ効果をあげることができた

のだろう。

 LSDを使うことによって、身体イメージが変化しやすくなり、感覚が鮮明になるために、

「自体的識知」と「対象的識知」が、再編成されやすくなったのかもしれない。

 (この項、了)

もどる