『心的現象論』「関係論」を読む。


1・「例」についてのメモ

 吉本隆明は、「関係論」の中で、実験に体験させられたLSD体験者の記述の中から、三つ

を引用し、そこから、以下のような要点を抽出している。とても見事なものだと思うので、引

用しておく。     

          ○

 (1) 視覚的変化。視野が次第にせばめられてゆき、注視物とその周辺だけが眼

   に映るようになり、ついに注視物だけが拡大されて映るようになる。

   一方で、注視物と周囲の物のけじめが、はっきりせず、動いているように見え、

   つぎに水の底をのぞいているように茫んやりしてくるとともに、眼に映るもの

   は非現実的な玩具のように疎隔化され、ついに眼を閉じても、模様が白、薄い

   紅色、クリーム色などの明るい色が現われる。また眼を開いても白い壁から銀

   色の線がわいてくるようにおもわれ、自分の方からも緑や黄色の線がとびだし

   てゆく。しまいには壁の上に花の図案化した模様がきれいに見える。

 (2) 聴覚的変化。じぶんにたいする他人の声が遠く疎隔化されており、対象を

   志向していない、任意の声のように感ぜられる。また、自分の声も、じぶんの

   ものとは感じられない。

 (3) 共知覚。終りの方の段階で、戸のしまる音で、物が同時に大きく見えたり、

   息を吸ったとき物が小さく視え、吐きだしたとき大きく視えたりするような、

   視覚と聴覚との短絡があらわれる。

 (4) 身体感の変化。しびれ、吐き気、運動の不随意と意志喪失があらわれ、じ

   っと静止しているのが自然のように感ぜられる。じぶんの身体をみても自分の

   身体とおもわれない疎隔感があり他人の身体も動きが瞬間瞬間にとまったよう

   にみえ、生命がない人形のようにおもえる。感情の働きもなく、判断力も鈍く

   なりどんなことにも無関心でいられる。身体を動かすにも努力感がともなう。

   他の人間も人間という感じがしない。

 (5) 関係・了解の変化。時間の観念がなくなり、終りにはまったく時間が停止

   したようで、過去、現在、未来をうまく連続させることができない。

           ○

  例(1)との対比のために、幻覚症状の変化の過程をふたたび要約してみる。

 (1) 視覚的変化。眼がチカチカして、視える対象物が揺れている感じがする。

   それから周囲は絵のように美しくなり、色は薄色で輪郭がなくなる。眼を閉じ

   ると緑、青、紫などの薄い色彩が形が定まらず動いている。行進してゆく聖歌

   隊の幻視。ペンにつけたインクを動かすと、跡にインクの飛跡がみえる。やが

   て壁が迫ってくる。人の幻視と変化。視野が拡大して背後までわかる感じ。電

   車や自動車に運動の感じがなくなる。緑がかった色彩の流れ。夕暮の風景。

 (2) 聴覚的変化。声が無方向になり疎隔化される。足音の幻聴があり、消えて

   ゆく。音はますます柔かく聞こえるようになる。

 (3) 共知覚。考えると、そのものがすぐ出てきて視える。

 (4) 身体感の変化。注射した方の腕を中心に全身がだるい感じ。しだいに、意

   識があって全身的に酔っている体感。歩くと足がギクシャクする。

 (5) 関係・了解の変化。はじめに不安な気分があり、しだいに恍惚感、喜び、

   至福感に変わる。時間などは、どうでもいい感じ。じぶんの生命なんか、なく

   てもいいという気分がする。

            ○

  この例(3)の記述は、簡潔で要を得ている。労をいとわず、その状態の変化を

 抽き出してみると、次のようになる。

 (1) 視覚的変化。物に遠近感がなく疎隔化されてみえる。明暗がどぎつく、色

   彩は鮮明で動いてみえる。物が歪んでアンパランスに感じられる。眼を閉じる

   と、様々な体験、空想の風景が、つぎつぎあらわれる。電灯の輝やきがつよく、

   そこから白い線状のものが、飛び出してくる。白い壁に絵が出てきて踊ってい

   る。

 (2) 聴覚的変化。四肢の筋肉の鳴っている幻聴。雑音が耳に入らなくなり、最

   後には耳のそばで聴える。

 (3) 共知覚。鐘が鳴ったとき、人の腕が、その瞬間ちぢんでみえる。何か云お

   うとすると、風景が瞬時に変ってしまう。  

 (4) 身体感の変化。しびれ、吐気。だるい感じ。おっくうで何もせず眠りたい。

   汗が皮膚から流れるような感じ。身体中がジーンと鳴っている。

 (5) 関係・了解の変化。酔いの感じ。

             ○

 少なくとも、引用の例から見るかぎり、この(1)から(5)への移行のパターンは、<共

通性>を持っているように思われる。

 (1) 視覚的変化

 (2) 聴覚的変化

 (3) 共知覚

 (4) 身体感の変化

 (5) 関係・了解の変化

 これらがどういう意味を持っていると考えればいいのか。残念ながら、今の僕には何も言え

そうにない。そこで、気づきだけを、とりあえずメモしておくことにする。

 幻覚症状に入り、視覚的変化、聴覚的変化を経ると、必ず、「共知覚」(共感覚)の体験

経ることになっている。僕には、これはとても興味深いことだと感じられる。

 共感覚は、異常なものではなく、本当は、かつて誰でもが持っていた感覚であり、そこから

感覚を分化させてきたのだ、という説がある。三木成夫を読んでも、人間の身体の成り立ちを

考えると、<共感覚>であった段階を、きっと人間は通過してきていると思われる。

 僕もそう考えていいのではないか、と考えている。 

 (この項、了)

もどる