19・「感覚・視覚・言葉」(続々々)


 いくつかの注記をして、ひとつの締め括りとしたい。


 小さい頃の記憶を辿っていくと、「視覚」や「嗅覚」や「聴覚」など、何らかの「感

覚」として保存されていることがわかる。その「感覚」と一緒に、その時の感情も保存さ

れ、同時に思い出されてくるようになっている。

 たとえば、自閉症者の「フラッシュバック」のような場合、それらが「過去のもの」

として思い出されるのではなくて、<実感を伴った現在>として迫ってくるのだと思

う。動物も、それに近いのではないか、と思う。瞬時に、記憶と感情が<現在>として取

り出され、瞬時に判断し、行動した方が、生き残るのに有利だろうからだ。

     ○

 僕の小さい頃の母親の記憶は、「母の不在」のイメージだ。

 僕を生んだ時も大変だったらしい(「帝王切開」だったのだが、僕は胎児の頃、腫瘍と

一緒にいたらしい。当時はまだ触診しかなかったから、お医者さんも確かなことがわから

ず、それで「双子」だとか、生まれても「死産」か、障害が残る可能性があると言われて

いたらしい。)のだが、母親は、その後また体調が悪くなり、子宮摘出の手術をしたらし

い。たぶん、僕が小学校に行く前だと思う。

 一番古い(と思われる)記憶は、母親が退院するのに、病院まで迎えに行ったときの記

憶だ。だから、記憶の最初は、暗いイメージがつきまとっている。

 なぜか、その時のことを思い出そうとすると、映像は断片的にしか浮かばないのだが、

母親が使っていた「吸い口」を、必ず思い出す。ガラス製で光っていて、金属の蓋がして

あった。そのフォルムまで鮮やかに思い出すことができる。だから、母親の記憶を辿って

いくと、必ず、「吸い口」の画像になってしまう。今でも、探してみれば、それと同じも

のを指定できると思う。

     ○

 また、僕と父、母が一緒に寝ていた部屋には、襖があって、新聞から切り抜かれたトヨ

タの自動車が糊で貼ってあった。これもとても小さい時だ。当時、新聞に出ていた自動車

は、線画で描かれた絵だった。

 母親は、僕が泣き出すと、しょっちゅうこれを切って貼ってくれていたらしい。そうす

ると、僕は泣き止んでじーっと、それを見ていたそうだ。それで、襖は、自動車だらけだ

った。その、線画で描かれた自動車の絵は、今も覚えている。

 その時の感覚は、今では思い出すのは難しいが、その「線でできた自動車」は、僕に

とっては、「実在の自動車」のように見なされていたと思う。洞窟壁画に描かれた動物

は、原始人にとっては、この体験に近かったのではないだろうか。

    ○

 また、僕は、保育園も、学校も嫌いだった。集団行動も苦手だし、子供もたくさんいる

し、先生は怖いし、家にいる方がよほど安心することができたからだ。そんな僕を学校に

行かせるために、母親は、大好きなマンガを描いてくれた。学校から帰ってくるまでに描

いていてやる、というわけだ。

 帰ってきたら、本当に描いてくれていた。母親は、マンガを見ながら写すのは、結構う

まい人だった。母親の鉛筆の先から、線が生みだされて、マンガの形になっていくのを、

まるで魔法のように見ていた。横山光輝の『鉄人28号』や、石森章太郎の『怪人同盟』

を今でも覚えている。今でも、鉛筆の先から描かれた曲線が、石森章太郎の「学生帽」に

変化していくのを思い出すことができる。石森章太郎の「学生帽」の独特の曲線は、今も

とても好きだ。

 もちろんこれは僕だけの体験だが、<線>ではなくて、<音>の人もいるだろうし、

<匂い>の人もいるだろう。

 個人で考えると、「視覚(感覚)で考える段階」は、言語優位に達する以前には、言葉

よりも優位なものとして存在しているのだと思う。やがて、言語優位に「移行」してい

き、記憶の背景や陰影となってゆく。

 言語優位の段階に入ると、言葉によって、それらを微細に取り出すことができるように

なる。


  これらの原初的な身体像がみせている特徴は、いくつかに集約することがで

 きるが、その根源にあるものは<触覚>的な造形法ともいうべきものである。

 いいかえれば、<視覚を触覚のようにつかっている>像であるということであ

 る。眼で視て、つくるのではなく、また眼で視たものの記憶の痕跡によってつ

 くるのでもなく、眼を閉ぢて、手触りでつくったかのような造型がおこなわれ

 ている。このことは、やや論理的に云い直すことができそうだ。本来、自己の

 身体像も他者の身体像も、対象化して、眼で<受容>し、<了解>し、そこで

 得られたパターンによって強調や省略が行われるのに、これら原初的な身体像

 では<自体識知>が圧倒的であるために、対象化は、眼で対象を観るという回

 路を通らずに、手触りや手ごたえだけによって量も形体も直接表現されるもの

 とみることができる。(「心的現象論」 吉本隆明)

 吉本隆明の太古の人間の「<触覚>的な造形法」を通過することによって、ずっとひっ

かかっていた生徒の絵について、もっと言葉が付け足せるのではないか、と思えるように

なってきた。

 こんな絵だ。

 これらの絵に出会って、もう、十年くらい前になる。とても好きな絵なのに、ちっとも

うまく言えなくて、気になっていた。

 ちなみに、ふたりとも、言葉は難しい。発語はないことはないが、言葉によるコミュニ

ケーションとは、程遠いものだった。

 だが、ふたりの絵は、抜群だった。

 この絵は、D君の絵だ。

 初めて見たとき、衝撃を受けた。

 絵の天才だと思った。こんな絵は、僕には、逆立ちしても描けない。

 でも、彼にとっては、普通の絵なのだ。僕は彼に何度も、もっと絵を描いてくれとお

願いしたのだが、彼にとっては「普通」であるために、どうして絵を描かないといけない

のか、わからないみたいで描いてくれなかった。

 今から見れば、彼の「技法」は、まさに<触覚的な技法>なのだ。

 彼の見る人物も風景(自然)も、僕の見る人物も風景(自然)も、目に映る画像は、何

ら違ってはいない。

 ただ、彼の絵は、「視覚」で見えた画像を、忠実に対象化して、写したものではない。

また、稚拙な表現だからこうなったのでもない。彼の独特の<視覚を、触覚の感覚のよ

うに通して>描いた絵なのだ。

 それから、この絵だ。

 これは、N君の絵だ。

 これも、とても好きな絵なのだが、うまく言えなくて、ずっと引っかかっていた。

 これは、ロゴマークを集めたものだ。

 これだけで「全体として、ひとつの絵」のようになっていると思う。

 N君は、ロゴマークを見て描いているのではない。すべて覚えていて、そらで描くこと

ができるのだ。こんな絵なら、たぶん、何枚でも描けると思う。

 この絵も、何故、いいと感じるのか、何故、彼は、ロゴマークに固執しているのか、よ

くわからなかった。

 ただ、彼がロゴマークを「形」として集めているのは、明らかだ。それぞれのロゴマー

クの「意味」(企業名)は、彼にとっては、どうでも良かったに違いない。

 それで、ハッとして気づいた。

 これも、<視覚を触覚のように>使っている絵なのではないだろうか。

 字の意味ではなく、彼にとっては、それぞれのロゴの「字体」の「形」が、彼にとって

「手触り」の感覚に近かったのではないか。それで、収集していたのではないだろう

か。


 ドナ・ウィリアムスは、たぶん、世界で一番早く、自閉症の立場からの本を書いた人

の一人だ。

 これも、もう十年くらい前になってしまったが、NHKの取材班が、ドナ・ウィリアム

スの自宅に取材をしに行ったことがある。当時、テレビで放映された。

 だが、それ以降は、あまり放映されていないのではないかと思われる。僕はたまたまビ

デオに撮っていて、ドナやポール(当時、ドナと結婚していた男性)の言葉を書き留めて

いた。とてもいい言葉だし、とても貴重な証言だと思う。このまま埋もれさせてしまうの

はもったいないので、ここに引用してみる。

 ポール 私たちは2年半いつも一緒にいました。1日たりとも離れたことはあ

 りません。その間、それほど話をしなくても寂しいとは思いませんでした。あ

 なたたちは「言葉」に頼り過ぎています。私たちは「言葉」を信用していませ

 ん。私たちにとっては、あらゆるものを見て、聞いて理解する方が、人の「言

 葉」を理解するよりも簡単なのです。「言葉」で話さなくても私たちは理解し

 合っているのです。私たちにあまり話しかけないでもらえたらあリがたいので

 す。

 いつも一緒にいたが、それほど話をしなくても寂しいとは思わない。

 昔、これとそっくりの情景に出会ったことがある。発語のほとんどない自閉症の男の子

同士が、気がつくといつも近くに座っているのだ。視線を合わせるわけでもない。話して

いるわけでもない。でも、気がつくと近くにいる。何かの安心する感情がお互いに流れて

いるのかなあ、と、漠然と考えていた。

 ポールの話を聞いていると、それは充分にありえることだと思える。僕たちの「常識」

から見ると、少しも交流などないように見える。しかし、彼らなりの、独特の感情の交流

をしていたのだと思う。

 「言葉」を必要としていない「感覚的」なつながりなのだ。

 また、ポールの「私たちは『言葉』を信用していません。私たちにとっては、あら

ゆるものを見て、聞いて理解する方が、人の『言葉』を理解するよりも簡単なので

す。」という言い方は、彼らが「感覚的な思考」をしていることの表現だと取っていい

と思う。テンプル・グランディンの「視覚で考える」と言っている内容と同じことだと思

える。

       ○

 ドナ スーパーマーケットでは、感覚を普通の状態に保つことが、とても難し

 くなります。中に入った途端、あらゆる方角から、音、匂い、色彩などが一斉

 に押し寄せ、私を刺激します。わすか3秒の間に30もの刺激が飛び込んでくる

 感じなのです。雑誌売り場を通ると私の目には、次々と雑誌の見出しが飛び込

 んできます。私の頭の中には、私が理解できないほどのものすごいスピードで、

 さまざまな文字が洪水のように入ってきてしまうのです。

  雑誌売り場を離れても、見出しの文字は、まだ私の頭の中に残っています。

 そのため、緑色や葉っぱ状のものを見ても、それが野菜だということが理解で

 きず、それを自分が買いたいのかどうかさえもわからなくなってしまいます。

  売り場を歩いていると、見慣れたものが私の目にとびこんできます。いつも

 買っているものです。私はその外見のパターンを記憶しており、いつもの習慣

 として、自動的にそれを棚から取り出すことができるのです。

  光っている甘いお菓子の包み紙を見ると、それを開ける時の音や、そのキラ

 キラした表面から反射する光の楽しそうな踊りが私の記憶からよみがえってき

 ます。

     (略)

  床を踏む人の靴音、冷蔵庫の音、そして頭上の螢光灯など、あらゆる音と光

 の刺激が私の注意力をうばってしまいます。レジに着いた頃には、私の頭の中

 は、処理しきれていない情報でいっばいとなっています。アドレナリンの水準

 が上昇し、感覚が異常にするどくなっています。ですから、スーパーでひとり

 で物と一緒に遊んだり、他の買い物客に怒りださないように、自分の気持ちを

 おさえながら、買い物ができるというのは、ほとんど奇跡なのです。今は、週

 に一度の習慣として、なんとか自分をコントロールできるようになったのです。

 僕たちは、<無意識のフィルター>によって、必要のない音や光を自動的にカットして

いる。自閉症には、そのフィルターが無いために、すべての情報が一気に流れ込んでしま

う。僕たちも、そのフィルターが無い世界に置かれたら、ドナのようになってしまうわけ

だ。

 また、「見出し」の文字が、頭に飛び込んできて、なかなか消えないのは、N君の絵を

思い起こさせる。N君にも、そのようにロゴマークが、目に飛び込んできていたのかもし

れない。

       ○

 「言葉」に頼るあなたたちの世界では、「人前では自分に正直にならない方が

 賢明だ」と教えられ、みんな、自分の「感覚の世界」を恐れるようになります。

 「感覚の世界」では本当の自分がむき出しになるからです。そんなことをした

 ら、社会の中でうまくやれなくなり、人々からは笑われ、両親からは叱られる。

 だから、あなたたちは「感覚の世界」を忘れていくのです。

  私はみんなを許せなかった。自分の気持ちに正直になって欲しかった。でも

 言葉ではうまく言えず、私は歩き回り、頭を叩きながら「世界はプラスティッ

 クだ!」「世界はプラスティックだ!」と叫び続けていたのです。

  今、ようやく私は立ち直り、少し希望を持って、「書くこと」で自分の気持

 ちを説明できるようになりました。書くことは自動的にできるのですが、話す

 ことは今でも難しく感じます。適切な「言葉」が出てこないのです。でも今は

 「変な人」と思われなくなり喜んでいます。

 ドナ・ウィリアムスも、自分の住んでいる世界は「感覚の世界」だと言い切っている。

それに対して、「あなた」たちは「言葉の世界」の住人なのだ、と。

 これも、テンプル・グランディンの「火星の人類学者」という言い方と<共通>して

いると考えていい。

      ○

  私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめて

 もらいたいとも思いません。私は「私自身」になりたいのです。お互いにその

 権利があります。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。あ

 なたたちの世界だけが唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。

  ほんの少しでも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自

 然界の何かを感じる事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても

 大事なことかもしれないのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなく

 なるでしょう。お互いに優越感を持たなくなれば私から学べることもあるでし

 ょう。二つの世界のかけ橋はお互いにとって大切だと思います。

 これは、もうまったくその通りで、<自閉症者からの名言>だと思う。僕の理解で

は、現在の自閉症の療育は、基本的に「言葉の世界」の側のルールに近づけようとするも

のが主流だと思えるが、その中で、ドナ・ウィリアムスが言っているのは、<まっとうな

願い>だと言っていい。

 この言葉は、「言葉の世界」からも、「感覚の世界」からも、同じように通用して、同

じように橋を架けられる、いい言葉になっていると思う。

      ○

 NHKの取材班が引き上げるときに、ドナはこう言って別れを告げる。

  私たちの暮らしに入ってきた人を、たまに好きになることがあります。その

 人たちが私から離れて行く時には、おいしい料理とか好きな絵のように惜しい

 気がします。

 ドナ・ウィリアムスは、好きになった人たちとの別れを、比喩として「おいしい料理」

や「好きな絵」に託して語っているのではない。本当に、そう思っているのだ。

 つまり、好きな人との別れの感情を、「おいしい料理」とか「好きな絵」という視覚的

な概念でしか表現できないために、そのままストレートに表現しているだけだ。

 これはたぶん、吉本隆明の『古代歌謡論』で見た「古代人(あるいはもっと遡って未

開人)は、<心>を心によって直接に表わせなかったので、まず眼に触れる事物

(自然)の手ごたえからはじめて、しだいにじぶんの<心>の表わし方を納得して

ゆくよりほかなかった」という記述と一致しているものだ。

 古代の人の心も、ドナ・ウィリアムスやテンプル・グランディンのような自閉症者の心

も、<視覚で考える段階>という概念が想定されることによって、初めて<共通性>と

して掬い取ることができるのだと、僕にはそう理解される。

 (この項、了)  「マンガ<表現>論」(完結)


もどる