18・「感覚・視覚・言葉」(続々)


 テンプル・グランディンと、動物たちの「交流」を可能にしている<共通性>は、どち

らも「視覚で考えている」ということだ。

 「動物の言葉」の段階と、「人間の言葉」の段階に橋を架けるために、さらに、テンプ

ル・グランディンの言葉に耳を傾けてみる。

  ある尊敬されている動物科学者が、動物は考えないと私に言ったとき、もし

 それが 本当なら、私には考える能力はないと結論づけなければならないと私

 は答えた。彼は絵で考えるということが想像できなかったし、それを真の思考

 と認めようともしなかった。言語で思考する人たちの多くが理解できない思考

 世界を私は持っている。動物に考える能力があることを信じない人たちは、だ

 いたい言語で考え、視覚化スキルの貧しい人たちである。彼らは話し言葉の能

 力や連続的思考に優れているが、青写真を判読することはできない。

  動物はきっと映像や、においや、明かりや、音のパターンの記憶で考えるの

 だと思う。実のところ、私の思考パターンは、言語で考える人間たちのそれよ

 りも、動物の思考パターンに似ている。動物に考える力があるのかどうかを議

 論すること自体が、私にとってはばかばかしく思える。動物たちに考える能力

 があることを、長い間観察してきたからである。私は動物が自分の頭の中の映

 像にどう反応するかを、いつも私自身の心に描いてきた。私が自分の想像の中

 に絵を持っているように、動物も似たような絵を持っているのだと思う。
 
  人間にも動物にも感情を扱う同じような神経組織があって、その表現方法に

 違いがあるだけなのだと私は思っている。感情があるからこそ動物は原野で生

 き延びることができるのだ。なぜなら、感情が、襲ってくる他の動物から逃れ

 たり、生まれたばかりの子供を守ったりするためのバネになるからである。動

 物の求愛儀式は固定的な本能だといわれているが、それにも感情が加わってい

 る。外敵から守るために目立たない所に巣を作ることについては、恐怖がその

 動機になっているだろうが、恐怖だけが飢えている動物の主な感情ではないだ

 ろう。飢えと恐怖は感情というより、両方ともに強い動機づけの要因なのだ。

(『自閉症と才能開発』)

 ちなみに、タイトルの『自閉症と才能開発』は、邦題であって、原題は、『シンキン

グ・イン・ピクチャー』(「絵で考える」)である。

 テンプル・グランディンには、揺ぎ無い直感が存在している。

 「動物に考える力があるのかどうかを議論すること自体が、私にとってはばかば

かしく思える。動物たちに考える能力があることを、長い間観察してきたからであ

る。」

 ここでも、テンプル・グランディンの言葉は、充分に説得的であると、僕には感じ

られる。

 僕は、自閉症者の記述を読むのが好きなのだが、それらを読んでいると、「視覚で考え

る」人が、自閉症者にはとても多いことがわかる。自閉症者にとっては、言葉による抽象

的な思考は、イメージしにくいのだ。

 テンプル・グランディンは、「視覚で考える」ことは、ハッキリと動物に近いと考えて

いる。そして、動物も、人間も、同じように「感情」を持ち、「恐怖」や「喜び」や「悲

しみ」の感情を持っている。ただ、その「表現方法に違い」があるだけだ、と。

 「表現方法の違い」を言葉化すれば、人間の場合は、「感情」を「感情」として取り出

すことができ、その「感情」を、「喜び」や「悲しみ」のように、微細な心で取り出すこ

とができることだ。

 テンプル・グランディンやシートンの言葉を読んでいると、人間と動物はとても近いも

ので、感情の交流も可能なものだと思われてくる。むしろ、そんな世界が信じられない僕

たちの方が変なのではないか、とさえ思われてくる。

 …わたしたちはそこから離れて、家畜がおとなしく草を食んでいる静かな一角

 を見つけた。テンプルがひざまずいて草を差しだすと、雌牛がやってきてその

 草を食べ、彼女の手に柔らかな鼻面を押しつけた。テンプルの顔に穏やかな幸

 せそうな表情が浮かんだ。「いま、とてもくつろいでいます。家畜と一緒にい

 るときは、理性的に認識する必要がまったくありません。雌牛がなにを感じて

 いるか、わかるのです」家畜のほうでも彼女の安らかさ、信頼を察知して、そ

 の手から餌をもらうらしかった。彼らはわたしには寄ってこなかった。たぶん、

 大半を文化的なしきたりと信号の世界で暮らし、言葉のない大きな動物にどう

 対していいかわからない都会人が不安なのだろう。

 「人間が相手だとちがいます」テンプルはそう言って、火星の人類学者のよう

 な気がするという言葉をくりかえした。「そこの住民を調査して、理解しよう

 という感じです。でも、動物ならそんな感じはしません」

(『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス)

 僕が、十年ちょっと前に、初めて養護学校に勤務した頃、「自閉症の子には、感情はな

いから」と平気で言っている先生が、まだいた。

 そうであるならば、テンプル・グランディンは、動物と感情の交流をすることはできな

いはずだ。自閉症者は、ただ「人間」と感情の交流をすることが困難なだけなのだ。理性

的(抽象的)な認識を介する人間関係が、理解しにくいだけなのだ。

 動物の段階と、人間の段階に、橋を架ける存在として<自閉症者>が位置しており、

「視覚で考える段階」が、そこには存在している、と僕には思われる。


 さしあたり、ここまでのところを、まとめておくことにしたい。

動物的段階

触覚・嗅覚・聴覚・視覚で判断・行動する

感情で考える

自体としての身体意識

視覚で考える段階

(移行期)

視覚(感覚)優位で思考する

感情で考える

抽象的思考の前段階

身体イメージの二重化が未明

言葉で考える段階

イメージで考える

抽象的思考優位で考える

身体イメージが二重化される

 もちろん、それぞれの段階は、理念的に分けているだけであって、実際には、明確に線

が引けるものではない。「動物的段階」から、「視覚で考える段階」(移行期)を経て、

「言葉で考える段階」まで、気の遠くなるほど長い時間が積み重ねられた。マルクスの言

う「五感の形成」が遅々として積み重ねられていった。

 それぞれの段階は、ひとりの人間の中に混融して存在している。それぞれの度合いの

違いが個性の違いになっているだけだ。<言語優位>の人もいれば、<聴覚優位>の人

もいる。<視覚優位>の人もいれば、<嗅覚優位>の人もいる、という具合に、だ。も

ちろん、<共感覚>の人もいるわけだ。

       ○

 「視覚で考える段階」(視覚優位)を経ることによって、人間は、「抽象的な思考」

(言語優位)を獲得した。

 <線>は、その過程で、獲得されたものだと思われる。

 言葉がまだ未発達で思考を表現できなかった以前に、<線>も含んだ「感覚」で、思考

を表現していた段階が、長い長い時間、あったのではないだろうか。

 <線>を遡ることは、西欧の文明史を超えて、さらに深くまで人間を遡ることを意味し

ている。

 中沢新一の考えていることと、僕が考えていることは、近いなと思った。

 中沢 それに尽きると思います。ラスキンの考えも含めて、ふつうの意味で芸

 術といわれているものは、本当のことをいうと、ヨーロッパ近代の歴史的概念

 で、どうさかのぼっても二千五百年ほどの深さしかありません。

  ヨーロッパで展開したこの芸術というものは、ある目標とプログラムが最初

 からありました。途中、キリスト教の影響を受けて展開が加速されたり、表現

 がクリアになっていったりもしてきましたが、十九世紀に決定的な変化がおこ

 り、マルクスの時代にはその性格がこれ以上ないほどにはっきりしてきました。

 そのあとは雪崩を打つ展開がはじまり、最近までプログラムの全面展開がくり

 ひろげられ、とうとうすべての可能性が出きってしまった感があります。

  そこで芸術という概念を一気に拡大してみなければならなくなっています。

 数万年さかのぼった人類の脳の変化というか、心というか、そこに出発する何

 かがあったはずで、それは二千五百年ほどの西ヨーロッパのプログラムには尽

 くせない何かを抱え込んでいた。芸術と同じように、資本主義的現代もまた、

 同じ西欧的プログラムの帰結です。その展開の中で、もはや利用しようにも利

 用できないほど摩滅しちゃった芸術という概念自体を、もう一回、二千五百年

 の深さのヨーロッパ的概念よりもずっと大きくて深いものに拡大したい。芸術

 のアフリカ的段階というものまで踏み込んで考えていったら、まだまだ役に立

 つものが未開発のまま残されているんじゃないかというようなことを考えたい。

(「超人間、超言語」『群像九月号』)

 僕には、中沢新一のような「明晰な頭脳」も、「学問の蓄積」も、「修行の蓄積」もな

い。単なる「片田舎」の、マンガ好きな、普通の一教員にしか過ぎない。

 ただ、僕には、養護学校での知的な遅れや、自閉症の子たちとの、さまざまな交渉の時

間があって、それを言葉に変換したいと思っているだけだ。

 <線>によるマンガ論を、十数年考えてきた。思いがけなく、自閉症や知的な遅れのあ

る生徒たちについて考えてきたことと、マンガ論が、同じ場所である地平線が見えてき

た。線も、人間も、自閉症も、言葉も、同時に見渡せる場所がありえるのではないか。

 とてもとても、感慨が深い。

 僕の、孤独な時間の旅も、終わりに近づいてきたと思う。

 (この項、つづく)


もどる