17・「感覚・視覚・言葉」(続)


 『シートン動物記』は、動物は「考えている」という物語の宝庫だ。

 もちろん、「シートン動物記」は、「読み物」として読んでも面白いが、そういうふう

に読み替えることも、充分に可能だ。その意味では、とても貴重な本だと思う。現代の僕

たち(少なくとも、僕には)では、もうこんなふうに動物を見ることは不可能に近いこと

になっていると思われるからだ。

  動物のことをよく知らない人がこの話を読むと、あまり人間みたいに書きす

 ぎていると思うかもしれない。しかし、この連中のそばで暮らして、その暮ら

 しぶりをよく知っている人なら、きっとそうはお考えにならないだろう。

  なるほどウサギには、わたしたちがいう意味でのことばというものはない。

 けれども、自分の考えをほかのものにつたえる方法はちゃんと持っている。音

 とか、しるしとか、においとか、ひげをちょっとふれあったり、そのほかから

 だの動きなどで、ことばと同じはたらきをさせることができるのだ。そして、

 ぜひおことわりしておきたいのだが、この物語を書くについては、わたしはウ

 サギ語を人間のことばにおきかえただけで、ウサギがいわなかったことは、す

 こしもつけくわえたりしていないのである。(「ぎざ耳小僧」)

      

 シートンは、動物も言葉をもっていて、会話をしていると考えている。オオカミも、ウ

サギも、カラスも、鹿も、だ。そして、それは、人間の言葉にも置き換え可能なものだと

見なしている。科学的な根拠があるわけではない。シートンが、実際に、森林の中に分け

入り、自然の動物たちと交流し、緻密な観察をした。その体験の積み重ねから来る直感

なのだ。

 「なんだそれだけか」と思われるかもしれない。シートンは、単なる空想家で、見てき

たような物語を書いているだけなのかもしれない。でも、僕には、充分に信じられる直感

であるように思える。

  かあさんウサギは、小がらな、とてもいいおかあさんで、ぎざ公をたいせつ

 に育てた。いちばんはじめにぎざ公がならったのは、<じっとうずくまって声

 をたてないこと>だった。へビにつかまったあのおそろしい冒険で、それがど

 んなにたいせつか、身にしみておぼえた。もうわすれるどころではない。しか

 も、このことがあってから、ぎざ公はおかあさんのいうことはなんでも素直に

 きいたので、そのほかのこともつぎつぎにおぼえた。

  二番めにならったのは、<くぎづけ>である。これは一番めの<じっとうず

 くまること>のすすんだもので、ぎざ公は走れるようになると、すぐこれを学

 んだ。<くぎづけ>というのは、ただなにもしないことだ。石にばけてしまう

 ことだ。近くに敵を見つけたら、なにをしていても、そのままピタリとからだ

 をとめて、ぜったいにうごかない。ものをおぼえた、りこうなワタオウサギな

 ら、かならずそうする。というのは森の動物たちは、まわりの森のいろんなも

 のと同じ色をしている。だからうごいているときしか、ひとの目にはとまらな

 いからだ。

        ○

  クローバーの野原や灌木の茂みの中で、ぎざ公はおかあさんにぴったりとよ

 りそいながら、<においをしっかりかぐために>鼻をうごめかすのをまねたり、

 おかあさんのロから、かんでいるものをひっばりだしたり、くちびるをなめて

 みたりした。これは自分が同じ草を食べているかどうか、たしかめるためであ

 る。

  そのほかにも、おかあさんのすることをまねて、耳をつめでかいたり、毛な

 みをなおしたり、胸や足についた草の実をかみとったりすることをおぼえた。

 またウサギの飲みものにはイバラにたまった露のしずくがいちばんよいこと、

 一度地面にふれた水はなにかしらよごれていることもおぼえた。こうしてぎざ

 公は、森の中での暮らし方−つまり、大自然についていちばん古い知識を身に

 つけていったのである。
                                        

 うさぎの「ぎざ公」は、小さい頃に、ヘビに襲われて、耳がぎざぎざになっているのが

特徴だ。その恐怖の記憶があるために、母うさぎが教えることを、とてもよく吸収する

利口なうさぎになる。お母さんの経験を積み重ねることによって、いろんな生活のための

技術を習得していく。動物には、<経験による積み重ね>が可能であることを、シート

ンは信じて疑っていない。


 有名な「オオカミ王ロボ」は、とても頭のいいオオカミだ。生活の知恵、自然を中心に

した叡智という点だけで言えば、人間を翻弄する知恵を持っていた。

 シートン(人間)は、動物の習性を知っていて、罠を仕掛ける。たいていは、それに動

物がはまるわけだが、ロボは叡智を持っていて、見事に罠を見抜いてしまう。そして、人

間をあざ笑って、汚物を残しさえする。

  そこで、また足あとをつけていくと−第三のえさもきえている−しかもオオ

 カミ王の足あとは、まだ第四のえさのほうへむかっている。そこまでいってみ

 て、はじめてわたしには、オオカミがぜんぜんえさをかまず、ただそっと口に

 くわえてはこんだだけだ、ということがわかった。

  第四のえさの上にほかの三つをつみあげると、さもわたしの計略をばかにし

 たように、汚物をひりちらかしてあったのだ。それからはもう、わたしがつけ

 たにおいの道をはなれて、子分一同をしたがえ新しい仕事にかかりにいってい

 た。つまりロボは、仲間の命を完全に守ったのだ。(「オオカミ王ロボ」)

 わざわざ毒入りのえさを、食べずに、最後の場所に一箇所に集めて、汚物をひりちらか

す。シートン(人間)が、いくら知恵を絞っても、ロボはその上を行っていた。

 結局、ロボがつかまったのは、まず先に「妻」の方をつかまえるという、自然の「罠」

ではありえない、人間的な「罠」だった。そこまでは、ロボの「自然の叡智」では、どう

することもできなかったのだ。

  しまいに、わたしはカウボーイのひとりにこういったものである。

 「ブランカがあいつのかみさんだったことが、これでよくわかったよ。」

  日がおちてから、ロボは一家のすみかがあった峡谷にもどるらしく、声はし

 だいに近よってきた。その声にはもう、あからさまな悲しみがあふれていた。

 きのうまでの人を人とも思わぬほえ声は消えて、長い、すすり泣くような声で

 うったえているのだった。まるで、

 「ブランカ、ブランカ。」

 と、よびつづけているようだった。

  すっかり夜になったとき、どうやらロボはブランカがとらえられたところに

 近づいたようだった。やがて足あとを見つけたのだろう。殺された場所にたど

 りついたときの胸が張りさけそうな鳴き声は、きくほうもいたたまれぬ思いに

 させられた。わたしは、オオカミがこんなに悲しむものとは想像もしていなか

 った。いたって神経のにぶいカウボーイたちでさえ、この声をききつけて、

 「オオカミがこんなぶざまなまねをするのは、きいたことがないな。」

 といったほどである。ロボは、その場所でなにがあったか知ったにちがいない。

 殺されたところにはブランカの血がしみついていたのだから。

 ロボはつかまり、すぐに衰弱して死んでしまう。自然の中の自由を奪われ、自分の土地

を奪われ、愛する妻を殺され、生きる意味を失っては、当然のことだった。

 ロボを読んでいると、「オオカミに育てられた少年」は、十分にありえる、と僕には思

われる。オオカミにも、ちゃんと感情があり、愛情の交流もしている。

 ロボの「妻(最愛の人)を失った悲しみ」は、人間の「妻(最愛の人)を失った悲し

み」と、少しも変わらないと僕には思える。

 科学的に言えば、動物の行動は、ほとんどが「利己的な遺伝子」ということになるのか

もしれない。人間以外の動物は遺伝子に従って行動しているだけで、考えてはいない、

と。

 だが、シートンは、相当、直感があってやっていると、僕は思う。これは科学とは無関

係に成立するものだ。


 吉本隆明の「視覚(感覚)の度合いの強い人間の段階」と、「シートン動物記」の

動物たちの「感覚的に判断し、考える段階」との<間>に橋を架ける言葉は、ありう

るだろうか?

 僕は、そこを埋める言葉は、高機能自閉症者であるテンプル・グランディンの言葉

中に見ることができると思う。

  ある大きな養豚場のマネージャーが、「豚にも感情があるかい?」と、大ま

 じめで私に聞いたことがある。彼にとって、豚は単なる豚肉の元にしかすぎな

 かった。私たちは豚が条件づけ訓練に反応することを知っている。だが、それ

 がただの条件反射ばかりではないことを私は目にしてきた。豚は馴れた人間に

 喉や腹をこすってもらうのが好きだ。その人が自分を無視して通り過ぎると不

 満そうな鳴き声をあげる。

  私はあるとき、二頭の牡の子牛を半日がかりで私に馴れさせ、午後には私の

 愛撫を受け入れさせたことがある。それから二週間後にもう一度その牧場を訪

 れると、その二頭が目ざとく私の方に近寄ってきて、春の日差しの中で戯れる

 ように何度も飛び上がって見せた。私には、この二頭が私との再会を喜んでい

 るように思えた。

(『自閉症の才能開発』)

 テンプル・グランディンは、「自分は動物の「目」になることができる」と言いきって

っている。シートンに似ているとも言えるが、シートンは、徹底した「観察」から出てい

る言葉だと思えるが、テンプル・グランディンの場合は、実際に、動物たちの「目」を通

して考えることができている。そのために、牛や豚の、とても微細な心の動きまで読み

取ることができている。

 これだけ繊細な心の動きが読み取れる人なのに、テンプル・グランディンにとっては、

動物は、気持ちもわかるし、交流のしやすい相手なのだ。動物に比べれば、人間の方が、

はるかに交流が難しいと感じられている。人間の「言葉による抽象的な思考法」が、実

感としてわからないからだ。自閉症者にとっては、動物の理解の方が、一般的な人間(た

またま、多数派の人間)の理解よりも考えやすい、というのは、とても象徴的なことだと

思われる。

 もちろん、「動物の言語」と同様に、これも、「科学では確認できない」ということに

なるだろう。でも、僕は充分にありえることだと思っている。

 発語のない自閉症の生徒たちと、日常に接しながら、<この子たちは、僕たちとはま

ったく違う了解の仕方で、世界を感受しているのではないか>と、感じる瞬間が、確

実にあるのだ。それは、「異常」や「病的」な世界だとは、僕はまったく思わない。むし

ろ、自閉症者の本を読んでいると、僕たちよりも、<豊穣な感覚の世界>を生きてい

る、と思わされる記述にぶつかることが多い。

 テンプル・グランディンと、動物たちの「交流」を可能にしている<共通性>は、どち

らも「視覚で考えている」ということだ。

 (この項、つづく)


もどる