16・「感覚・視覚・言葉」


 僕は、<線>の起源を、人類の言葉の成立以前に「視覚(感覚)で考える」段階があ

り、そこに由来しているのではないか、と考えてきた。

 たとえば、小さい頃読んでいたマンガを思い出そうとした時に、ストーリーはうまく思

い出せなくても、場面や、キャラクターなどは、ありありと思い出すことができる。そう

いう経験は、誰でもするのではないだろうか。

 逆に、キャラクターは思い出せなくて、言葉だけを鮮やかに思い出す、ということはあ

りそうにない。少なくとも、僕にはありえない。

 それは、ストーリーや、言葉が、意識の部分に属しているのに対して、<線>が無意識

の部分に対応しているために起こることではないか、と考えられる。

 僕自身は、この言葉以前の無意識の段階を、「視覚(感覚)で考える段階」という言い

方で考えている。「視覚(感覚)で考える段階」は、動物にもありえる思考の段階だ。人

間もかつて、視覚優位の段階があった。人間にとっては、その時間の方が、文明が成立

してからよりも、遥かに長い時間だった。

 その遥かに長い時間について、吉本隆明は、マルクスの言葉を引用しながら、次のよう

に言っている。

 

  マルクスが、人間の五感は、世界史の現在までにいたる労作であるというと

 きに、たくさんのことが暗示されている。その受けとり方のひとつは、あきら

 かにアメーバのような感覚を身体反射として表出する段階から、感覚にたくさ

 んの情緒を与えることによって感受している人間の現在にいたるまでの生物史

 の時間がこめられている。さらにもうひとつは、原始時代から人間の現在にい

 たるまでのあいだに、五感の発達がいかに遅々としたものであるか、そしてま

 た、その内部で触覚や嗅覚のような古層の感覚が退化し、そのかわりに視覚や

 聴覚のような表層の感覚がいかに進化したかという変遷の過程もまた暗示され

 ている。  (「感覚の構造」吉本隆明『初源の言葉』所収)
 

 マルクスの「人間の五感は、世界史の現在までにいたる労作である」という言葉を、こ

こまで緻密に言い換えた言葉を、僕は他に知らない。

 気の遠くなるほど長い長い時間の中で、やがて、優位の感覚が、触覚、嗅覚、の太古の

感覚優位から、聴覚、視覚優位へと移行し、そして、人間の場合、特に言葉優位に変移

していく過程で、視覚優位の感覚は、無意識の背景に後退していったのではないだろう

か。

 さしあたり、優位の感覚が新しく登場する時には、それ以前の優位だった感覚は、失わ

れることはなく、退化することもなかったのだと、僕は考えるものだ。失われたわけで

も、退化したわけでもなく、ただ、無意識の背景に退いたのだ。

 どうしてそう考えるかと言えば、自閉症者らの鋭敏な感覚の人が、今でも存在している

からだ。

        ○

 吉本隆明の、古代についての記述の中には、「視覚(感覚)で考える段階」が想定でき

るのではないかと思われる言葉が、随所に見つけられる。それは、吉本隆明の思考が本質

的なところにまで届いているからだと思える。

 そう思って、気になったものを少しずつ集めてみた。

  なぜ<歌>は直裁に<心>の表現で始まり<心>の表現で終るところに成立

 しなかったのだろうか? なぜ自然(事物)をまず人間化して<心>のほうに

 引き寄せ、つぎに<心>の表現と結びつけるという、一見すると迂遠な方法が

 とられたのだろうか? 公任はそこまで思いいたったわけではない。いま、こ

 ういう疑問をもちだすとすれば、応えはおおよそ二つありうる。もともと歌の

 成立には、発生のときから事物(自然)の描写が本質的になければならないも

 のだった、というのが、ひとつの応えである。かれらには自然もまた依り代と

 して<心>の一部とかんがえられていたのであった。もうひとつの応えは、古

 代人(あるいはもっと遡って未開人)は、<心>を心によって直接に表わせな

 かったので、まず眼に触れる事物(自然)の手ごたえからはじめて、しだいに

 じぶんの<心>の表わし方を納得してゆくよりほかなかった、とかんがえるこ

 とである。やや後者に近いところに折口信夫はちかづいていった。 

(『初期歌謡論』)

 最近、『初期歌謡論』を読み直していて、この箇所にぶつかって、ひっくり返るくらい

驚いた。

 吉本隆明は、「歌」の起源について思いをめぐらしているのだが、この言葉は、言葉

以前に、「視覚」を通してしか、自分の考えを表明できなかった段階がありうること

を象徴しているのではないだろうか。逆の言い方をしてもいい。吉本隆明のこの考え方

は、基本的に、「視覚で考える段階」が想定されていなければ成り立たないのではな

いか、というように、だ。


 …なぜなら、ここで地名に冠せられている感覚的な言葉は、いずれも古代人の

 日常の生活感覚から生みだされたようにみえるからである。握飯をつくって野

 良や海辺や山辺の収獲をもとめる生活や、鵜の鳥を水に潜らせて魚をとる漁法

 や、雨脚の描く並行線を眺めやっている瞬間の、日常的な視覚のなかから、こ

 れらの言葉の組みは生みだされている。これらはすこしも自然の呪術的な面を

 みているのではない。むしろ日常感覚にひっかかってくる面で、自然を生活感

 覚的にとらえている。

     (略)

  音声学的な要素、したがってもっとも古層の言語感覚によってだけ「握飯」

 と「常陸」が、「立雨零り」と「行方」が、「水泳る」と「茨城」が結びつけ

 てあるようにみえる古代的な<諺>は、じつは、わたしたちが現在そう錯覚し

 また現在に、古代がそういう要素しか残していないことからきているにすぎな

 い。古代村落にあっては、これらの感覚的な冠詞とそれに結びついた地名とは、

 音声学的にだけではなく、全感性的に結びついていたのである。この失われた

 全感性は、わたしたちが現在、ただ<詩>あるいは<歌>によってだけ充填す

 ることができる。この仕組のために言語学は現在、もっとも緊張を強いられて

 いるということができよう。

 (「感覚の構造」より)

 これは、古代の地名についての記述だ。

 「握飯筑波の国」、

 「水泳る茨城の国」、

 「立雨零り行方の国」、

 …のような地名と冠詞の組み合わせが、何故、成立するのか。

 生活にひっかかってくる「視覚的な場面」と言葉をくっつけることによって、「地名」

が初めて成立した段階が想定されている。これも、「視覚で考える段階」が、言葉の背

後に成立していないと成り立たない考え方であると思える。

 そして、この場合の「視覚」とは、古代人にとっては、「全感性的」であることを意

味している。

 たぶん、吉本隆明の考察では、この言葉のたたみ重ねは、「枕詞」の起源にも共通して

いる、と見なされていると思う。「枕詞」の意味不明の言葉の起源は、「視覚(感覚)で

考える段階」の言葉と、大和の言葉とを等価に結びつけたもの、としてだ。


  人間の知覚作用が、自己の<身体>を把握するときにだけ明確にあらわれる

 <自体識知>と<対象化認識>との二重化は、たぶん、未開な時期の人間が、

 <自画像>(人間の身体像)を表出しようとするとき、まずはじめに困難に出

 あった。(略)かれらは、たぶん、旧石器時代のあまり早くない時期に、人間

 の像を表出するときに、あたかも<自体識知>によって把握された自己像をも

 とにして、造形せざるを得なかったにちがいない。かれらは、じぶんの姿も、

 <他>の人間の姿も、眼によって対象的によく視ているにもかかわらず、あた

 かも<眼>が対象的には盲いているかのように、あるいは視覚も触覚にちかい

 ようなかたちで行使するほかなかった。…

(「心的現象論」)

 自己の身体のイメージを表出することが出来るのは、人間だけだ。この時、人間は

自体識知>(自己の感覚中心の認識)と<対象化認識>(他者の身体を通して自己を知

る認識)を駆使して、自己の身体イメージを作っている。このふたつが一致したところ

に、<身体>のイメージが成立する。

 しかし、まず、初期の原始の人間は、<自体識知>の度合いを優位にして、身体イメ

ージを表出するしかなかった。

 何故ならば、それ以前の、動物の段階では、<自体識知>として考える(感覚とし

て考える)ことが、本来的だったからだ。 

 その場合、「かれらは、じぶんの姿も、<他>の人間の姿も、眼によって対象的に

よく視ているにもかかわらず、あたかも<眼>が対象的には盲いているかのよう

に、あるいは視覚も触覚にちかいようなかたちで行使するほかなかった。…」

 視覚は、今よりも、触覚にちかいような形であった。それは、充分にありえることだと

僕には思われる。もともと、視覚は、嗅覚や触覚から分離した感覚だったに違いないのだ

から。

 もうひとつ、補足したいことがある。

 自閉症者には、身体のイメージが形成されにくい、と言われている。それは、吉本隆明

の考察に、よく見合っていると思われる。自閉症者の場合、<自体識知>と<対象化認識

>がうまく一致しないのだ。

 たとえば、ニキ・リンコは、自分に「背中がある」ということには、長い間、気がつか

なかったらしい。友達に背中があることは知っていたが、だから、自分にも背中がある、

とは長い間、気がつかなかったらしい。

 人の身体を見て、考える(視覚で考える)ことはできるが、それを、自分自身の身体

にあてはめて考える(抽象的な思考)ことはできない。自分の背中は見えないからだ。

      ○

 そして、この文章は、こう続いている。

 …触覚における空間識知は、身体の空間の延長化である。そこで、人体像は、

 <変形>をうける。単純化と関心のある個所への過剰な強調とが、この原初の

 人間が表出した人間像となるほかない。それは少しも写実的にはならず、人体

 の関心のない部分は省略され、関心のある部分だけが誇張される。描線(ある

 いは刻線)は、直線、点線、凹の突き線、凸または凹の空孔、または盛りあげ

 が用いられる。関心がなければ、頭部も手足の指も、胴も、肩も、簡略に描か

 れるだけである。全体も身体の起伏になぞらえられた一つの塊りであるといっ

 たほうがよい。

(「心的現象論」)

 この部分は、マンガのデフォルメということと<同じ>だと、僕には思える。あるい

は、これが、<デフォルメの根源>なのだ、と言えるのではないだろうか。

 原始人は、デフォルメがしたかったために、土偶や原始の塑像を作ったわけではない。

腕が未熟で、イメージが貧困であったために、作ったのでもない。彼らの認識(独特の抽

象化のこだわり)にとっては、正常な表現をしたに過ぎない。

 この気の遠くなるような時間の中で言えば、「写実的な描写」(ルネサンス)が、人

類に現れたのは、ほんの最近の出来事に過ぎない。

        ○

 僕たちは、吉本隆明が抜群の思想構想力によって、見事に切り開いてきたこの地平を、

ただただ、感心して見ていることしかできないのだろうか。

 そんなことないはずだ。

 現在では、自閉症者の感覚言葉によって、もっと緻密に埋めることができるように

なっていると僕には思われる。

 まだまだ、僕たちの前には、依然として<膨大な未知>が、横たわっていると、考えて

いいのだ。

 (この項、つづく)


もどる