「感覚で考える段階」について


9・「意識」以前で考える

  筆者は、初期人類の心が現代の小発作を起こす人の心に相当すると言っているので

 はない。ただ、自己の思考過程を意識的に自覚しないからといって思考過程が生じて

 いないことにはならないし、複雑な形の行動を導くことができないということにもな

 らないことを確認しようとして、この例を使っているだけである。もし人が、意識的

 な自覚なしに車を運転したりピアノを弾いたりできるのなら、ネアンデルタール人が

 意識的な自覚なしに石器を作ったり食物収集をしたりした可能性は真実味を増してく

 る。

  真実味はあるかもしれないが、実際に想像するのは不可能だ。ただ、ネアンデルタ

 ール人のように考えていたとしたらどういうことになっていたかを想像することのこ

 の困難は、ただ進化によって設定された、我々自身がもっているような型の思考の制

 約を反映しているだけなのかもしれない。意識の進化に関するニコラス・ハンフリー

 の概念の核は、我々は進化によって自分の心を他者の心のモデルとして使えるように

 なったという考え方である。他者も自分のように考えていると考えることの進化論的

 な価値は、とてつもなく大きかったらしい。しかしその結果として、他の人類(どん

 な種であれ)が自分たちと根本から違う考え方をしていると考えることが、我々にと

 っては生まれつき困難になってしまった。

  そうなると、せいぜい我々に得られそうなものは、たとえば我々がある仕事に集中

 し、それ以外の世界を心の中から締め出している時などに、かつてネアンデルタール

 人はこのように思考していたのかもしれないと感じる束の間の経験だけである。しか

 しこの経験は瞬間で消える。ネーゲルとこうもりのように、我々にはネアンデルター

 ル人がネアンデルタール人であるとはどういうことだったのかは知りようがない。進

 化がこの可能性を妨げ、我々はスイス・アーミー・ナイフのような初期人類の心の状

 態という概念と格闘するしかない。

 …初期人類の考古学的資料を説明するには、現代人類がもっているのと根本から違う

 型の心を考えるしかないと思われる。

(『心の先史時代』 スティーヴン・ミズン)

          ○

 スティーヴン・ミズンの考えは、じゅうぶん共感できる。また、へえ、こういうことを考えて

いる人がいるんだなあと知って、嬉しかった。

 意識的な自覚もなしに、われわれは、自動車を運転したり、ピアノを弾いたりしている。たし

か村上春樹は、マラソンをしながら他のことを考えていると言っていた。

 その状態は、ネアンデルタール人の思考の状態に近いのではないか。

 また、その状態が意識的でないからと言って、「思考過程が生じていないことにはならない

し、複雑な形の行動を導くことができないということにもならない」。

 も、まったくその通りだと思う。

 だが、スティーヴン・ミズンもまた、「外側」からの思考の人であり、内側から考える視点は

ない。後は、「初期人類の心の状態と格闘するしかない」ということになってしまう。

 本当にそうなのだろうか?

 そうではないたどり方が、あるのではないだろうか?

 僕は、自閉症当事者や知的な遅れのある人たちの心の状態は、初期人類の心の状態に近いので

はないか、と考えてきた。

 考古学的資料や土器を通してではなく、彼らは直接的に初期の人類の心性になることができる

のだ。

 東田直樹くんでもいいのだが、ここでは、市川拓司を引用しておく。

        ○

  三十を過ぎた頃、何度も高熱に襲われて入退院を繰り返したことはもう言いました

 よね。そのころからです。なんとも奇妙なこの「追想発作」に襲われるようになった

 のは(脳神経のハンダ付けが溶けて、回路が混線してしまったのかも)。

  鮮明な映像を伴うフラッシュバックとは違います。ぼくのほうは感情主体の郷愁発

 作(フラッシュバックのほうが一般的なことを考えると、ぼくはひとより感情を司る

 部位が優位に働いているのかもしれません)。

  発作が起こると、五十三歳であるいまの自分と、十四歳のある日、ある瞬間の自分

 とが完全に重ね合わされてしまう。意識の奇妙な二重性です。

  視覚や聴覚は完全にシャットアウトされています。なんの情報もないまま、ただ感

 情(というか、過去のある瞬間の脳の発火パターン。つまりは意識?)だけが強烈に

 蘇ってくる。同時に湧き起こる甘く切ない郷愁。

  ひどいときには、これが日に数百回も襲ってきて、そうなると、いまと過去とがす

 っかりごちゃ混ぜ状態にをってしまう。時間の概念がどんどんと曖昧になっていく。

  ぼくにとって、この「郷愁」の感覚はとても大切です。自分だけの宗教といっても

 いいくらい。小脱の大きなモチーフにもなっています。

  サル、あるいはもっと原始的な生物まで遡っていくと、「自我」というものが、だ

 んだんと曖昧になっていく(んだと思います)。

  自分と世界が溶け合っていく感覚。深い森の中に身を置いていると、堅く凝った自

 我がときほぐれ、拡散し、まわりの木々と一体化してしまう。我と彼の墳がなくなり、

 もうなにがなんだか。

  これって実にアニミズム的。昔のひとって、みんなこんな感じだったんでしょうか

 ね?

  脳が興奮して、潜在意識が出ばってくると、その感覚がどんどん強くなっていく。

 ぼくの最初の小説『VOICE』は、まさにそんな話。

  主人公の青年は、愛する女性の心の声が聞こえる「壊れかけたラジオ」のような存

 在。ふたりの自我は溶け合い、相手の心の声がまるで自分の思いのように感じられる。

 彼女は彼女で主人公のことを、「限りなく延長された先にある自分の一部のように感

 じる」と言ってます。彼に触れると「まるで、右手で左手に触れたみたいな気分にな

 る」と。

  この感覚。

  ぼく自身がそう感じているから、このように書いた。

  口にする前の言葉さえをも感じ取り、これは自分の鼓動なのか、それとも彼女が奏

 でるリズムなのか? と不思議に思う。

  この辺の自我が溶け合う感覚は、なんとも言えず甘美で、いつまででも浸っていた

 いと思ってしまう。

  こうなると、原始宗教と夫婦愛が似通ったことのように思えてくるから不思議。

  けっきょくは境界の喪失、そこに行き着く。自我が生じるもっと前の原始的な生物

 の目で世界を見ること。

  それがなぜか気持ちよく、ときには至高体験と呼ばれるような、とてつもない昂揚

 さえをも呼び起こす。

  人間をやるって、けっこう大変なのかもしれませんね。この窮屈な着ぐるみを脱い

 だときの爽快感と言ったら!

          ○

  さあ、かなりいろんなものが混じり合ってきましたよ。

  夢、現実、妄想、小説、追想、現在、過去、わたしとあなた、わたしと世界。

  さらには、これに「生と死」が加わります。これ大事。

(『ぼくが発達障害だからできたこと』 市川拓司)

          ○

 「追想発作」が起こると、市川拓司は、こういう状態に陥るのだと言う。

 それを、後から、言葉で書き出すのだ。

 一度、「発作」になると、過去の自分と現在の自分との「境界」が曖昧になっていき、完全に

重なり合うのだ。

 情報ではなく、感情に完全に満たされている感覚。

 自分と世界(自然)も境界がなくなって、溶け合っていく。

 恋愛の感情も、とても触覚的な感覚。

 「限りなく延長された先にある自分の一部のように感じる」

 彼に触れると「まるで、右手で左手に触れたみたいな気分になる」。

 市川拓司にとって、これは「メタファー」ではない。本当にそう感じたから、そのように書い

ているだけだ。

 これらは、恋愛の状態では、誰にでも訪れる感情だ。

 相手は、まるで、自分の延長(一部)のように感じる。

 あるいは、自分の<内臓>のように感じられる。

 言葉など必要ないと感じられる。

 初めて会ったのに、ずっと前から知っていたように感じる。

 市川拓司の言う通り、昔のひとは、もっと濃密に、世界を感じることができていたと思う。

 濃密に世界を感じ、濃密に他者を感じ、<共同幻想>(権力)を離脱させることがなく、生きて

いられた世界。

 この項、了

  

ホームへ       表紙へ