「感覚で考える段階」について


8・「おんなじ」の発見


  ただ、そうは言いましても、パターンが蓄積されるまでには、クリアしなきゃい

 けないステップがいっぱいあるんですけどね。いやあ、結構遠い道のりです。

  なによりもまず、パターンというものが「ある」ってことに気がつかなきゃいけ

 ません。「似てる」って概念が理解できてなきゃいけないし、「くらべる」って発

 想も覚えなきゃいけません。「似てる」っていう概念は、なかなか理解できません

 でしたね。まわりの大人は「似てるね」とか「似ているね」とか言いますから、言

 葉だけは覚えてて、自分でも使ってました。大人が言ったのと同じ状況で言うので、

 使いかたも場面に合ってたでしょう。でも意味はわかっていたかどうか。

 「似てる」がわかりづらかったのも、解像度の問題だと思うんです。解像度をどれ

 くらいに設定するか決めないと−−というか、解像度が無駄に高いと、ちょっとし

 た「揺れ」もちがいとして検出されてしまいます。

         ○

  ところが、現代はいい時代でして、いろんなものの複製がたくさん出回っていま

 す。印刷物がそうだし、録音がそうです。大量生産の工業製品もあります。ちょっ

 とぐらい解像度が高すぎたって、じゅうぶんそっくりに見えちゃうし、聞こえちゃ

 う。ママの手書き文字だったら「あ」は毎回ちがいますが、コピーや印刷だったら

 そんな心配はいりません。  

  そしたら、まず「おんなじ」を覚えるんですね。なにしろ自閉っ子ですから、「

 おんなじ」は大好きです。おんなじ物と別の思わぬところで遭遇するとうれしい。

 「おんなじ」がわかり、しかも大好きだと、「おんなじ」を探したくなります。そ

 れには、くらべなきゃいけない。くらべる習慣がつくと、ようやく「似てる」がわ

 かる準備ができたわけです。

(「テレビから学んだこと」ニキ・リンコ)

(『自閉症スペクトラム青年期・成人期のサクセスガイド』所収)

        ○

 自閉症者の認識の高度化の過程を、初期の人間の認識の高度化になぞらえるとしたら、どう

いうことになるのか。少なくとも、僕には、その発想は可能だと思われる。

 ニキ・リンコによれば、細部に焦点の合う視覚によって、小さい頃に見える視覚は、解像度

が高く、微細な差異も違いに見えてしまい、なかなか「おなじ」という概念は、わからなかっ

たと言う。

 これは、動物段階の視覚と対応していると言っていいのではないだろうか。

 「同じ」ということがわかるためには、「比較する(くらべる)」ということができないと

いけない。

 「おなじ」という段階を経て、ようやく「似てる」という概念が理解できるようになる。

 「似てる」は「おなじ」とは違っている。「似ているようで違っている」という概念だ。

 その繰り返しの後、「パターン」がある、ということに気づく。

 「パターン」に気づくということは、「抽象化」ができている、ということだ。

 定型発達の場合、これらの過程は、意識することなく、成長しているうちに、いつのまにか

できるようになっている。

 だが、初期の人類は、ニキ・リンコのように、この概念を獲得するまでに、ずいぶん長い期

間がかかったのではないかと考えられる。「動物段階」から「人段階間」への移行の途中の難

所の過程だったことだろう。自閉症者は、その人間が苦労した時期を、現在に象徴している存

在と言えるのではないか。

 (この項、了)

もどる