「感覚で考える段階」について


7・イメージの起源と線の起源


  おそらくはオリジナルな起源と認定してよいであろう洞窟壁画がどのようなもの

 か、確認しておこう。それはアルタミラ、ラスコーなどの洞窟壁画群である。これ

 らは周囲の地域に類例がなく、ある限定された洞窟群にのみ描かれている。そのた

 め、外部から描写技術が伝播したとは考えにくい。これらの壁画群におけるイメー

 ジの指示対象の多くは、牛や馬などの動物である。描いた手段は壁に傷を刻みつけ

 たものや、植物性の赤の染料などであり、著しい重ね書きが施されているのが特徴

 である(図)。

 その重ね書きの状態ゆえ、場合によっては長い時間をかけて(時には数世代にわた

 って)描かれたものである可能性もあり、そのため、壁画群のどれが最古か、重ね

 書きのどれが最古かを決定するのは不可能に等しい。

  ここからが本題である。はたして、どのようにして、これらの絵画群を当時の人

 々は描くようになったのだろうか。イメージ・メーキングの起源論争は、まさにそ

 の間いをめぐって展開された。これに対しては諸説が飛び交ったのだが、最も素朴

 な議論は「周囲にいた動物を模倣して描いたのだろう」という考え方である。何ら

 疑問の余地のない考え方に思われるかもしれないが、この考え方は、「オリジナル

 な起源」を説明するには、あまりに多くの前提を勝手に詰み込んでしまっている。

 そもそも、動物という三次元の指示対象と、壁画という二次元のイメージとの差異

 を完全に無視してしまっている。我々が三次元と二次元とのあいだを容易につない

 で、そこに類似性を感知できるのは、我々がその見方に慣れてしまっているからに

 他ならない。

(「オリジナルな起源」 佐藤啓介)

        ○

 アルタミラ、ラスコーの洞窟壁画は、周囲の洞窟に類例がない。オリジナルに描かれたもの

だと考えられると言う。

 では、どうして壁画が描かれたのか?

 普通に考えると、現実の動物を「模倣」したのだ、ということになる。

 だが、それでは、オリジナルという理屈にはなっていない。

 「模倣」が成り立つためには、現実の三次元の「牛」と、壁(二次元)の線の「牛」が、同

じ牛だと認識されていなければならない。

 また、「模倣」をしようという意識が成立していなければならない。

 それでは、「オリジナル」の起源だとは言えない。 

        ○

  そこでデーヴイスは次のようなイメージ・メーキングの起源仮説を立てる。まず、

 洞窟の壁に、シミや傷などがある。そして、それを古代人があるとき目にし、偶然

 それを動物の体の一部「として」見たのだ、と。もっと正確にいえば「〜として見

 えた」のだ、と。つまり、偶然「〜として見えた」ことによって、シミと動物との

 あいだにはじめて類似関係が発生したということである。「〜として見る」という

 フレーズは、周知のように、二〇世紀思想において、様々な仕方で活用されてきた

 が、デーヴィスは、この、意図なき、無垢の、無償の「〜として見える」志向性の

 ゼロ度のうちに、イメージ・メーキングのそれ以上後退しえない起源を把捉したの

 である。見た側が何らかの概念・イメージを投射したのではなく、見た瞬間にこそ、

 その概念が発生したのだとすることで、投射説をひっくり返したのだ。「事物がマ

 ークとして見られるのではない。逆だ。マークが事物として見られるのだ」。

  ……要約すれば、マーク、事物、そしてマークを事物として見た偶然の知覚、

  これら三つのあいだに、単に同一性と類似性が発生しただけで、イメージは生

  まれうるのだ。

(「オリジナルな起源」 佐藤啓介)

         ○

 最初は、ただの壁の「傷」であったり、「色」であっただけだ。

 だが、その瞬間に「模倣」が成立した。

 原始人は、洞窟の壁の中に「動物」を見出したのだ。

 「線」もまた、洞窟の中の「傷」ではなく、同時に、主体的な<線>として認識された。

 つまり、「模倣」が成立した瞬間が、同時に「オリジナル」の起源が誕生した瞬間だ。

 「対象の事物」と「マーク(象徴)」との間に、イメージが接続(媒介)された時、初源の

<二重性>が可能になった。

 自閉症者・東田直樹は、こう言っている。

         ○

  そんな僕ですが、2013年3月の新宿での講演会の時には、風に揺れる木々を

 ながめながら、1時間くらい控室でじっと待つことができました。その日は、強い

 風が吹いていました。いつもは真っ直ぐに立っている木々が、やわらかく踊るよう

 に動いているのが、僕には不思議でなりませんでした。まるで木が動物のように見

 えたのです。

(『社会の中で居場所をつくる』 東田直樹)

         ○

 東田直樹は、強い風の日に、いつもはまっすぐ立っている木が、揺れ動いているのを見てい

るうちに、まるで木が動物のように見えてきたと言う。そして、それが不思議でならなかっ

た、と。

 原始人もそうだったのではないだろうか。

 普通の人なら、ただの壁の線にしか見えないが、ある原始人が見ると、それは、同時に動物

が動いている姿に見えた。

 まるで、壁の中に、動物がいるように見えて仕方なかった。

 その原始人にとっては、それはとても不思議に思えてならなかった。

 原始人は、線の続きを描き始めた。

 それは、オリジナルの誕生であり、同時に「模倣」の始まりでもあった。

 ガルガ洞窟のスケッチは、それをよく象徴しているように見える。

 時代を違えて、たくさんの原始人が、自分なりの線の「模倣」を試みたのだ。

 (この項、了)

もどる