「感覚で考える段階」について


6・動物段階から自閉症段階へ(2)


(承前) 

  解剖学では当然耳の構造について習うのですが、そのときおかしいなと思ったこ

 とがありました。例えば水の入ったコップを叩くと振動して音がしますね。そこで

 私がコップのなかの水を大分飲むと、音が変わります。それだけのことと言えばそ

 れだけのことなのですが、耳のなかでは、違った音が聞こえたときには膜の違った

 場所が振動しているのです。逆に言うと、同じ周波数が聞こえたときには同じ場所

 が振動します。同じ場所が振動するのですから、「この間と同じ場所が動いた」と

 わかるはずだと思ったのです。でも、同じ音だということがわからない。

  ここまで来て考えが止まっていたのですが、ある日突然「あれ!?」と思いまし

 た。それは調べられた限りの動物はみんな絶対音感だという文章を読んだときです。

 人間にも絶対音感の人がいますよね。音は小さいときから楽器の教育をしないとそ

 ういう特殊能力は身につかないと言われていました。ところが、「調べられた限り

 の動物は絶対音感である」というのを読んだとき、「あれ!?」と思った。つまり、

 動物は全部絶対音感であるということは、人間の子どももそうであるということで

 す。そうするとむしろ「自分が同じ音がわからないほうがおかしいのだ」というこ

 とになります。耳のなかで同じ場所が振動しているのに、それを無視してしまって

 いるのです。同じ場所だということがわからなくなってしまっている。つまり人間

 は基本的に相対音感なのです。ですから、「小さいときから楽器訓練をしないと絶

 対音感が消えてしまうのだ」というのが私の結論でした。

  さてそうなると、「うちの猫は絶対音感だ」ということになります。その瞬間に

 「それじゃあ言葉はできないわけだよな」とわかったのです。私がうちの猫のこと

 を「マル」と呼ぶのと女房が「マル」と呼ぶのとでは音の高さが違いますね。感覚

 を優先していたら言葉はわかりませんよ。例えば、うちの猫に赤い字で「青」とい

 う字を書いて「これは青だ」と教えようとすると猫が怒るわけです。「赤じゃない

 か」と。結局動物は感覚優先なのです。感覚を絶対優先にした場合、「赤い字の青」

 なんて読めません。

        ○

  そのように考えたときに、感覚は「違う」と捉えますが、われわれの意識はそれ

 に対して「同じ」という能力を持ってしまったという結論です。そうすると、形が

 同じだと赤字で書いても「青」という字は「青」です。当たり前のように感覚を無

 視するわけです。だいたい黒字で赤だの青だの書いているわけですから(笑)。そ

 う考えると人間って無茶苦茶です。

(「脳から考えるヒトの起源と進化」 養老孟司)

        ○

 動物はみんな「絶対音感」だと言う。

 言われて見れば、確かにその通りだろう。

 微細な差異を感じ取るのが、感覚の役割りなのだから、当然だ。

 人間は、「絶対音感」を獲得するのではなく、訓練しないと、失ってしまうのだ。

 「感覚」優位であるかぎり、言葉は獲得できない。

 人間は、感覚優位の段階を離脱して、「同じ(同一性)」という観念を持ったために、自在

な言葉の世界性を獲得することができた。

 養老孟司の言う「猫」の反応は、自閉症の人ととても良く似ている。

 依然として、「動物段階」と「人間段階」の中間に「自閉症段階」が位置していると想定す

ることは、あながち見当外れではないと、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる