しかも何を観察するのかというと、意識です。人間の意識が違ってしまったという ことは間違いないと思います。意識は動物でもありますが、そのときの意識の定義 は極めて簡単で、寝ているか起きているかということです。実は意識の科学的定義 がない。しかも、意識はタブーなのです。医者なんてひどいもので、全身麻酔で意 識を左右しているくせに、意識についての理論を一切持っていないのです。物理学 的には意識なんてそもそもないのに、その意識がエネルギーだとか電磁気だとかマ クスウェルの方程式だとか現代思想だとかを扱っているわけです。しかも動物とヒ トとで一番違ってきたのはそこだということは直感的に誰でもわかるわけです。ど うしてそれを放っておくのでしょう。動物とヒトの意識とで何が違うのか、私はず っと引っかかっていたのです。 私たちの頃はまだドナルド・グリフィンが『動物に心があるか−心的体験の進化 的連続性』(岩波書店)を書いたりしていました。そんなのあるに決まっているじ ゃないですか。ただし定義がない。人間の意識が前提で、それに類するものがある かという話なのですね。特にクリスチャンの世界では人間は神様が別に創ったもの ですから、別に動物と違ったってよいのです。ではどこが違うのかという話になり ます。 ○ 動物に「意識」? そんなのあるに決まってるじゃないか。 養老さんにそう言ってもらえると、とても嬉しい。 僕も、わが家の猫を見ていて、そう考えるのが妥当だと思う。 科学的に証明されないからといって、存在していないとは言えない。 「意識」について考えているのは、他でもない、「意識」そのものなのだ。 それでは、動物の「意識」とヒトの「意識」とはどう違うのか。 ○ 養老 私が若いときから疑問だったことの一つは、同一性です。同じにするという 能力を、人間は能力としてどこかで手に入れた。そう考えてみると、人間の特徴は 全部説明できるという気がしてきたのです。そんなの極めて単純なことですから、 どうしてみんな考えないのかと思ったら、やっぱり意識はタブーだったのですね。 「科学的に証明されていない」とかみんな言うけれど、「そう言っているのは意識 だろ?」と思います(笑)。 動物とヒトの非常に大きな違いは言語です。ところが、「動物に言語はない」と 言うと、ただちにヨームや九官鳥などを例に「プリミティブな言語はある」と反論 がいろいろ出ます。これも意識のときと同じで、わからなくなってしまうのです。 ですから、とりあえず「うちの猫」というふうに限定してお話しします。うちの 猫はマルという名前で飼い始めて一三年目ですが、一言もしゃべりません。「ニャ ー」しか言わない。でもどうしてなのでしょう。それについての疑問なのです。 それで私が勝手に出した答えが、何のことはない、あいつらは感覚依存だという ことです。感覚依存とは何か。耳の場合、蝸牛というカタツムリに似たところで振 動が起こります。鼓膜から入った振動がカタツムリの入口の骨に伝わって、その骨 がカタカタカタと動く。その揺れている骨の後ろに膜がくっついているので、それ が適当に振動し、音の周波数によって一定の場所が共振するのです。理屈で説明す ると結構面倒臭いのですが、解剖学的には比較的簡単です。というのも、この膜の 上に毛が生えた有毛細胞という感覚細胞が並んでいます。その毛の長さや並び方や 数が違っているのです。どうして違っているのかというと、周波数が違うと共振す る場所が違うようになっているからです。 ○ 要するに、動物は、「感覚優位」なのだ、と養老孟司は言う。 動物は、感覚で世界を感じているために、世界を「違い」(差異性)として感じている。 感覚とは、世界の「違い」を感じるためのものだからだ。 反対に、人間は、「同じ」(同一性)ということを知ることができた。 人間は、<差異性>と<同一性>の二重性を持つことができる存在だ。 僕自身は、「動物段階」と「人間段階」の<中間>に「自閉症の段階」があったのではない かと考えている。 養老孟司のこの考えは、僕の考え方と一致するように見える。 自閉症者は、感覚過敏があり、感覚で考える度合いが強い。 細部に焦点が合う視覚を持っており、同一性よりも、細部の違いが目につくことが多い。 感覚は、自然の違いを感じるために存在している。 人間の自然的身体自体はそうできている。 人間は、動物段階から離脱する時に、<自閉症の段階>(※感覚過敏・細部に焦点の合 う視覚)を通過して、定型発達の人間優位へと移行していったのではないだろうか。 (この項、つづく) |