「感覚で考える段階」について


4・動物の「感覚で考える」


 
  テンプルは学生たちに語りかけます。「一度でもペットを飼った経験があればす

 ぐわかるようなことですが、これを証明するのに科学者はたいへんな苦労をしまし

 た」人間は恐れや痛み、喜びを感じます。好奇心というものもあります。動物たち

 にそれがないということがあるでしょうか? どうしてこれが、そんなにむずかし

 い問題なのでしょう?

  「それは、動物たちが言葉を話さないからです」と、テンプルは説明します。動

 物たちは自分の考えていること、感じていることを、わたしたちに伝えることがで

 きません。それで、多くの科学者や哲学者が、動物はなにも考えていないしなにも

 感じないあるいは、動物たちがどう考えどう感じているかなど、たいした問題では

 ない、と結論づけたのです。

  でも、テンプルにはよくわかりました。子どものころのテンプルは、これらの動

 物たちとまさしく同じ立場でした。ほかの子どもたちが複雑な文をつなげて話がで

 きるようになってからずいぶんたっても、テンプルは自分の考えをうまく言葉にす

 ることができませんでした。それでも、考えることはたしかにできていたのです。

  著書『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』(キャサリン・ジョンソン共

 著/中尾ゆかり/NHK出版)でテンプルは、自閉症のひとは「動物が考えるよう

 に考えることができる」と書いています。動物も自閉症のひとも、この世界を「め

 くるめくような大量のこまかい情報」として体験しており、自閉症のひとは「ほか

 のだれも見たり、聞いたり、感じたりできないものを、見たり、聞いたり、感じた

 りしている」のだと言います。テンプルはわたしにも、「ほかのひとには、わたし

 たちがどう感じているかを理解することができない」と話していました。

  「動物は、考えるときに言葉をつかいません」テンプルは講義をつづけます。「

 動物は絵≠ナものごとを記憶したり、考えたりするのです。ある特定の映像。あ

 る特定の音。いいひとの声。悪いひとの声。なにか悪いことがあったときの記憶−−

 たとえばだれかに追いかけられたとか、そういう体験と結びついた悪い道具」人間

 の思考より単純かもしれませんが、合理的に考えているのはたしかです。

  「これもまた人間には理解できないことですが、動物は感覚にもとづいてものを

 考えています」つまり、実際の感覚から得られた映像の記憶をつかって考えるので

 あって、ものごとの意味をおおまかにとらえた抽象的な概念(ものごとに共通す

 るある特徴をとり出して、まとめた考え)≠竚セ葉をもとにして考えているわけで

 はないのです。「動物は高い音などにとても敏感ですね。わたしのような自閉症の

 人間には、その気持ちがよくわかります」

(『テンプル・グランディン自閉症と生きる』 サイ・モンゴメリー)

          ○

 「感覚で考える世界」とは、どういうものなのか、僕たちにはわからない。

 科学者も「外側」からしか考えることができていない。

 だが、テンプル・グランディンは、内側から考えることができる。

 テンプル・グランディンの言葉によって、「感覚で考える」段階の根拠を想定することがで

きる。

 動物たちは、「感覚で考える」ことをやっているし、自閉症は、それと同じ方法で世界を感

受することができる。

 動物は、何も感じないし、考えることもできない、という発想は、ここでは論外だ。

 動物と自閉症の世界は、連続性があり、自閉症と定型発達の世界とは、また連続性がある。

 テンプル・グランディンは、内側から見ると、「動物→自閉症→人間(定型発達)」は、

連続性があると、ハッキリと感じている。

 @動物や自閉症者は、「めくるめくような大量のこまかい情報」を受け取っている。

 A動物や自閉症者は「ほかのだれも見たり、聞いたり、感じたりできないものを、見たり、

 聞いたり、感じたりしている」

 Bその立場から見ると、定型発達の人間の方が、貧弱な世界で生きていると言える。

 C自閉症者の「感覚で考える」ということの仲には、目(絵や映像)で考えるだけでなく、

 聴覚で考える、嗅覚で考える、味覚で考える、触覚で考える、共感覚で考える、等々が内包

 されている。

 D定型発達の人間は、「めくるめくような大量のこまかい情報」を捨象して、抽象化し、

 「概念」化することで、それを「観念の現実」として措定し、さらに抽象的に考えることが

 できるようになった。

 Eそこで人間は、観念の自在さ・観念の遠隔化を獲得した。だが、反対に、微細なところ

 まで鮮明な世界、深さとしての世界、豊穣なイメージの世界を失ってしまった。

 F「感覚で考える」世界は、定型発達の人間であっても、胎児期・乳幼児期の、言葉を獲得

 する以前には、そうやって考えていたはずだ。それ以外に考える術はないのだから。胎児・

 乳幼児は、言葉がないから、感じていないし考えてもいない、という人がいたら、論外も論

 外、「問題外の外」だ。

 G定型発達者は、成長(言葉の獲得)によって、速やかに「感覚で考える段階」を通過して

 しまう。通過してしまうと、すぐに自分の住んでいた世界のことを忘れてしまうのだ。

 H自閉症者や知的な遅れのある子たちに、僕たちは、同情や憐れみではなく、心を揺り動か

 される時がある。それは、彼らの生存の表現の中に、自分が置き忘れてきてしまった「感覚

 で考える段階」の名残を思い出すからだ。

 (この項、了)

もどる