ラーニューロン」という2つのシステムがあった。最初は他人に心があると仮定し て、他人の行動をうまく予想することが適応的になりました。次に、他人の心を予 想するシステムをミラーニューロンで照り返し、流用することで、自分の心を予測 するようになったのではないか。 自分の心は、他者に心を仮定する能力の副産物としてできた。これが、前適応に もとづく心の起源の仮説で、「心の他者起源説」と呼んでいます。 自分の心は、他者の行動を理解するための情報処理過程で生まれたのではないか。 つまり、自分たちの心でさえ、他者とのやりとりがないと、出てこなかったんじゃ ないかと考えています。 心はひとりじゃ生まれなかった。コミュニケーションが心をつくったということ です。 ○ 「心の理論」と「ミラーニューロン」を組み合わせると、確かに、うまく辻褄が合うように 見えて、興味深い。 初期の人間は、心の萌芽のような段階に至った時、「自然や動物にも、自分と同じように心 があるし、感じ、感がているに違いない」と考えたはずだ。 何故なら、自分自身を自然や植物や動物と「違う存在」として区別(分離)すること が、できなかったはずだからだ。 これは、自閉症者に「心の理論」が苦手な人が多いという事実と一致すると思われる。 自閉症者は、「動物と人間の中間にある駅にようなもの」(テンプル・グランディン)だと いうテンプル・グランディンの説とも一致する。 そして人間は、「心の理論」を、「ミラーニューロン」によって、自己へと反射させること で、自分の心を取り出すことができるようになり、「自己についての意識」を生み出した。 つまり、「自分の心」とは、他者に心を反映させる能力の「副産物」として出現したもの だ。 それは、ありうることのように思えるが、現段階では、何か確定的なことが言える段階では ない。その上でも、「副産物」が、抽象的な「自己意識」となるためには、小さな移行だが、 同時に<千里の径庭>の飛躍が必要であったはずだ。 僕が、岡ノ谷一夫の言い方で、興味深いなと思えるのは、 T自分たちの心でさえ、他者とのやりとりがないと、出てこなかったんじゃないか U心はひとりじゃ生まれなかった。 というところだ。 Tでは、かつては、他者とのやりとりを通過しないと、自分の心を表現(取り出す)ことが できない段階があったのではないか、ということ。吉本隆明は、古代人は、自然の景物と詠む ことでしか、自分の心を表現できなかったと書いている。(前項参照) Uでは、他者(人間、自然、動物)との交流を通してしか、心の動きを表現できない段階が あったのではないか。我が家の猫は、甘えたい時は、人間に近寄ってくる。そうすることで、 自分の心の安心を得ているように見える。自閉症者の小道モコは、小さい頃、バス停で数分 間、言葉も交わさずに一緒に座るおじさんに、一番心を開いていたと言う。 あまりにも安心した時間だったために、いかに重要な時間だったか、ずっと後になって気が ついたそうだ。 僕は、言葉の話せない自閉っ子が、気がつくと、つかず離れずの距離で一緒にいる姿を、よ く思い浮かべる。 人間の関係の初源は、そんな<対>の関係にあるのではないだろうか。 (この項、了) |