「感覚で考える段階」について


22・「ヒヨコ雌雄鑑別師」

  世界で最も優秀なヒヨコ雌雄鑑別師(略)は日本で訓練を受けている。鶏のヒナが

 生まれると、大量生産の孵化場はたいていそのヒナをオスとメスに分ける。二つの性

 別に分ける仕事はヒヨコの雌雄鑑別と呼ばれる。なぜ雌雄鑑別か必要なのかというと、

 やがて卵を産むようになるメスと、鶏卵業では無用なので一般的に処分される運命に

 あるオスとでは、給餌プログラムがちがうからだ。一部のオスだけが食肉用に肥育さ

 れる。ヒヨコ雌雄鑑別師の仕事は、ヒナを一羽ずつ取り上げ、性別をすばやく判別し

 て、正しい箱を選んで入れることである。問題は、その仕事が非常に難しいことだ。

 ヒヨコのオスとメスはそっくりに見える。

  いや、ほぼそっくりだ。日本人は肛門鑑別法と呼ばれる手法を開発した。この手法

 によって、熟練した鑑別師は生後一日のヒナの性別をすばやく特定することができる。

 一九三〇年代から、世界中の養鶏業者がはるばる日本の全日本初生雛鑑別師養成所ま

 で行き、その技術を学んだ。 

  不思議なのは、どうやってやるかを正確に説明できる人がいないことだ。非常に微

 妙な視覚的手がかりをもとにしているのだが、プロの雌雄鑑別師はその手がかりが何

 なのかを伝えられない。その代わり、ヒヨコのおしり(肛門があるところ)を見れば、

 とにかくどちらの箱に入れるべきかがわかるようなのだ。

  そしてプロはそうやって生徒に教えた。指導者が実習生のそばに立って見ている。

 生徒はヒヨコを手に取り、おしりを検査して、どちらかの箱に入れる。指導者が「よ

 し」か「だめ」かのフィードバックを返す。この実習を何週間もやると、生徒の脳は

 無意識だが熟練したレベルまで鍛え上げられる。

  一方、同じような話が海の向こうでも展開されていた。第二次世界大戦中、たえま

 ない爆撃の脅威にさらされていたイギリス人は、襲来する飛行機を迅速かつ正確に見

 わける必要に迫られていた。どれが帰還してくるイギリス機で、どれか爆撃しに来る

 ドイツ機なのか? 数人の飛行機マニアが優れた「監視員」であることか判明したの

 で、軍は躍起になって彼らの働きを利用した。このような監視員はとても貴重だった

 ので、政府はすぐにもっと大勢の監視員を入隊させようとした−−が、そういう人は

 希少で、なかなか見つからない。そこで政府は、監視員たちにほかの人を訓練する任

 務を与えた。これは厳しい試みだ。監視員たちは自分の戦略を説明しようとするのだ

 がうまくいかない。誰にも、監視員本人たちにさえ、わからなかったのだ。ヒヨコ雌

 雄鑑別師と同じように、監視員たちも自分がどういうふうにやっているのかわかって

 いなかった−−とにかく正しい答えが見えるのだ。

  イギリス人はほんの少し工夫して、ようやく新しい監視員をうまく訓練する方法を

 見つけた−−試行錯誤のフィードバックだ。新人が思いきって推測し、ベテランが「

 イエス」か「ノー」と言う。やがて新人も指導者と同じように、不可解な説明しよう

 のない専門技術を身につけた。

  知識と意識のあいだには大きな隔たりがありえる。内観で操れないスキルについて

 調べて最初に驚くのは、潜在記憶が顕在記憶と完全に分けられることだ。一方が失わ

 れても他方はまったく無傷の場合がある。前向性健忘症の患者について考えよう。彼

 らは生活のなかでの新しい経験を意識的に思い出すことができない。あなたが半日か

 けてビデオゲームのテトリスを教えようとしたとしても、翌日にはその経験について

 覚えてないと言い、そのビデオゲームを見たことがないと言い、そもそもあなたが誰

 なのかもわからないと言う可能性が高い。しかし翌日に彼らがゲームをやるのを見る

 と、健忘症でない人とまったく同じように上達していることがわかる。潜在的に脳が

 ゲームを覚えたのだ−−その知識に意識がアクセスできないだけである。

(『あなたの知らない脳』 デイヴィッド・イーグルマン)

           〇

 生まれたてのヒヨコの雌雄鑑別法は、日本人が発見したと言う。

 ほとんど完璧な方法で、ヒヨコのお尻を見るのだが、問題は、伝えようとしても上手く伝える

ことができない。しかし、フィードバックでやっていくと、結局、他の人もできるようになる。

 同じように、イギリスでも、戦時中に、機影を監視して、敵か味方かをいち早く識別する人

は、その方法を伝えようとしてもできなかった。フィードバックで、経験を積んでいるうちに、

識別ができるようになったと言う。

 この場合、人間は、どんな能力を使ているのだろうか。

 使っているのは、「直観で判断する能力」だ。

 抽象的に考えて、意識的に判断する視覚を使ってはいない。

 「微細なものに焦点が合う視覚」を使っている。

 ヒヨコのお尻の雌雄の微細な違いを、<過剰特異性の視覚>で見分け、直感で判断している。

 意識が介在しないから、言葉で説明することは難しい。

 だが、少なくとも、感覚で考える能力を想定しないと、この現象は説明できないと思われる。

 人間は、意識を通過しない視覚で、状況を判断し、行動している。動物段階では、そうやって

行動して、問題なく生きることができていた。

 意識して行動するようになり、「動物」の行動は、「意識」以下の下等なものだと、意識が考

えるようになったに過ぎない。

 (この項、了)

  

ホームへ       表紙へ