「感覚で考える段階」について


21・物心付く前の記憶

  私には、物心付く前の頃の記憶がある。少なくとも、言語(つまりは母語である日

 本語)を獲得する前から物事を思考し、風景を見、人の表情を見ていたという確実な

 記憶がある。つまり、私にしてみれば、自我は言語よりも早くからあった。

  言語というものを覚える前に自らが感覚していた世界というものを想起することが

 できる。人間が(日本人が)言語を覚える前の感覚世界がどのようなものかを、二十

 五歳の今も知っている。

  ところが周囲の人に尋ねてみると、そもそも「考える」「思考する」という行為、

 あるいは「景色を見る」「音を聴く」という感覚行為が、言葉を覚えて以降の出来事

 である、つまりは言葉と感覚・思考とは常に連動するものであって、言葉を離れた感

 覚・思考など存在しないように感じられる、と言う。「赤」や「RED」という言葉

 なしにこの色を見ているという感覚がどういうものであるか、すでに空想か比喩の世

 界であって、言及することはできても、もはや体験できないと言う。周囲の人々と私

 との間にあるこの決定的な違いは、私の共感覚探究の最大の契機となった。

  私は、「赤」という色彩語を知る前にあの赤を見ていたときの自分と、その周りの

 状況を想起できる。夢の中に出てくる人は、皆言葉を話してはいなかったが、喜怒哀

 楽の情は豊かであった。このような私の記憶は、特定の人だけに後から身に付いたも

 のではなく、人は皆このような記憶を持っていたとされるものの、ほとんどの人は成

 長するにつれて失い、想起不能になるのだそうである。

  私が言っているのは、言語と鳥の鳴き声、文字と風景の区別さえも存在しない、前

 言語的な「子どもの感覚」の段階のことだ。他人にはない「感覚」が自分にあるなど

 というのは、リンゴが好きな人もいればミカンが好きな人もいるというような「思考」

 や「思惟」や「認識」の問題とは根本的に違う。コウモリには超音波が感覚できるが、

 人間にはできない、などというのと同じ「感覚」の土俵での議論ということになる。

 周りの人と私との違いに気付いてから今まで、この私の感覚が何であるのかと、時に

 は歓喜し、時にはひどく苦悩したものである。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

           〇

 共感覚者、岩崎純一には、「物心つく前の記憶」が、ハッキリとあるそうだ。

 遥かな太古の時間の中で、人間が言語を覚える前は、感覚で全世界を感じ、それを元に、考え

ていたはずだ。それ以外に、思考を続けようがない。

 そこでは、まだ感覚も明確には分化されていない。まさに、共感覚で考えている時期にあたっ

ていると言えるだろう。

 僕の小さいころの記憶をたどってみると、覚えているもので一番最初のものは、タクシーに乗

っている記憶だ。お袋さんは、何度か、子宮の病気で入院しているのだが、その退院の日に、タ

クシーで帰った時の記憶らしい。「退院」はめでたいはずなのに、その映像の暗い感じ。その時

の全体の雰囲気の感覚は今でもよく覚えているが、言葉では、全然うまく言えない。

 岩崎純一のように、言葉を話す以前の記憶がある人は、自閉症当事者の記述ではよく見かける

ものであり、貴重な証言だ。

 言葉を話すようになることで、それ以前の思考を、人間は忘れてしまうのだ。

 膨大な抽象的思考の世界を持つことができたが、その代わり、自分と密接に結びついていた鮮

明な自然と一体感は、失われてしまった。

 (この項、了)

  

ホームへ       表紙へ