岩崎純一は、『音に色が見える世界』の中で、自身の共感覚を、図にして説明している。 見事に「感覚で感じ、考える」ことになっている。 下の連想の矢印に行くと、それは現代的な定型発達者の「連想」になってしまう、という意味 だ。だから、←に×がついている。 岩崎純一にとっては、「風景を見る」ということが、同時に、共感覚で見る、ということなの だ。 「見る」ことは、「この花の姿は、私の右手が私の首の後ろを軽く触るときの動作に当た る姿である。」という直観(共感覚)を意味している。 僕たちがやる比喩や、連想とは、まったく違っている。 見ている「花」と、自己との区別(境界)がついていない。「花を見る」ということが同時 に、<自分の首の後ろを触るしぐさと同じである>、と感じられている。だから、この感覚の場 合、視覚だけでなく、触覚や嗅覚、身体感覚の全感覚が総合された、濃密な体験になっている。 この自己と対象との区別がつかない感覚は、自閉症者の感覚とよく似ている。 現代の定型発達者は、その頃の感覚の名残を、比喩や抽象的な感性として感じているだけだと 言えよう。 〇 共感覚が問題になる時には、大体、奇妙な感覚、異常な感覚として研究されることが多い。 僕の問題意識は、違っている。 僕の場合、共感覚とは、 <アフリカ的段階の人間、初期の人間の感覚の世界を、いかに豊穣な世界として描くこと ができるか>、 という問題につながる、と考えている。 そこは、初期の人間の世界の豊穣さ、自閉症者の世界の豊穣さにもつながるはずだ、と僕には 思われるのだ。 テンプル・グランディンは、こう書いている。 〇 人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきかえ、 人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。 〇 人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が返 事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろう。 けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分を 聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは幸せ だ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。動物 と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。 (この項、了) |