「感覚で考える段階」について


2・吉本隆明・テンプル・大島弓子


 「わたしの心はコンピュータのCD・ROMに似ています。すぐ再生できるビデオ

 にも似ています。でも、いったん再生しはじめたら、全部を再生しなければならな

 いのです」たとえば、最期のときに動物を抱いてやることだけを考えることはでき

 ない。記憶のなかでは通路に動物が入ったところから始まり、しだいに進んで(「

 追いたてなければ、二分かかります」)最後に喉を掻き切られて息絶えた動物が倒

 れるまでの全情景を再生しなければならない。「わたしは『ジュラシック・パーク』

 のなかでコンピュータがしていたようなことは何でもできます」と彼女は続けた。

 「頭のなかで全部、できるのです……実際、頭のなかにマシンがあるのです。心の

 なかでその機械を動かします。テープをまわします−−遅い思考方法なのです」だ

 が、彼女の仕事には理想的な思考方法である。複雑な施設の設計は彼女の心なかで

 始まる。システムのすベての要素を視覚としてとらえ、さまざまに並べ換え、遠近

 さまざまな距離から眺める。設計が完成すると、心のなかで「シミュレーション」

 をしてみる。プラントがどう稼働するか、全体を想像するのだ。このシミュレーシ

 ョンで思いがけない問題が見つかるかもしれない。そのときには、その問題をふま

 えて、設計を修正し、またシミュレーションをする。完壁な設計ができるまで、必

 要なら何度かのシミュレーションを行なう。それが終わり、すべてが心のなかで明

 確になったところで、初めて設計図を引きはじめる。この段階になれば、もうなに

 も考えなくても、あとは自動的に進む。「いったん基本的な事柄が決まれば、あと

 は紙に写すだけです。テレビをつけっぱなしでもできます。感情はそこにはありま

 せん。ただ、サン・ワークステーションのスイッチを入れて、作業をすればいいの

 です」

  だが、この種のシミュレーションや具体的なイメージは、ほかの種類の思考、た

 とえば象徴的思考、あるいは概念的、抽象的な思考には適さない。「転石苔を生ぜ

 ず」ということわざを理解するために、「岩が転がる場面のビデオを再生し、そこ

 から苔をそぎ落とさなければ、意味を考えられないのです」彼女の場合、一般化す

 る前に、具体的に考えなければならないのだ。学生時代、具体的なイメージが「見

 える」まで、主の祈りを理解できなかったという。「『力と栄光』は、高圧電線と

 輝く太陽で、『罪』という言葉は……木にかけてある『立入禁止』 という札でし

 た」

(『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス)

         ○

 テンプル・グランディンの「視覚思考」は、抽象的な思考よりも、「遅い思考方法」だ。

 鮮明で、詳細な映像を自在に駆使して「考える」ことができるが、映像を飛ばすことはでき

ない。

 機械や施設を、イメージの中で、自在に回転させ、欠点や欠陥を見つけることができる。イ

メージの中で完璧にできあがったら、後はもう、外に出すだけだ。同様のことは、ニコラス・

テスラもできたらしい。

 テンプル・グランディンは、頭で映像が回り始めると、というで止めることができない。一

回止めると、また初めから<再生>しないといけない。途中を「端折る」こともできない。た

ぶん、それだけ、映像が鮮明なのだ。

 だが、抽象的な概念は、具体的なイメージが浮かばないと考えられない。

 『力と栄光』は、高圧電線と輝く太陽。

 『罪』は、『立入禁止』の看板、

 というように。

 テンプル・グランディインは、「人間関係」という言葉を聞くと、「ガラス」が思い浮かぶ

そうだ。

 美しいが、壊れやすいもの。

 壊れると危険なもの。

 ということになるだろうか。

 僕の知っている自閉の子は、しょっちゅう人に話しかけては、自分のエピソードを語ってい

た。何度も同じ話をするので、「そこは前に聞いたから、飛ばしてくれる?」と言うと、「で

きません」と困っていた。

 テンプル・グランディンも、テレビで「立板に水」のように喋っていたが、たぶん頭の中で

映像が動いているのだと思う。もう一回喋ってくれと言われたら、まったく同じように、同じ

長さで話すに違いない。と言うか、そういう喋り方しかできないのだ。

 反対に、僕たちなら、自在に、話を端折ったり、つなげたりできるし、早く結論に辿りつく

ことができるだろう。

 だがさらに言うならば、僕たちは、豊穣なイメージの中でじっくり過ごすことはできなくな

っているとも言える。

 「視覚(感覚)による思考」は、単純に考えれば、人間が「抽象的な思考」を獲得する以前

では、みんな行っていた思考方法の筈だ。

 胎内の赤ちゃんも、そうやって24時間、子宮の中で考えていた筈だ。

 もちろん、初期の人間も。

        ○

 「シエー・ナ・ポエ・イ?」(あなたの腹は何ですか)という言い廻しが(あなた

 の考えは何ですか)という意味になるというメラネシアの流通語の特性は、現在の

 わたしたちには「比喩」の表現のようにうけとれることになる。だがメラネシア人

 にとっては、逆にこれが初源の言い廻しで「比喩」の表現ではない。つまり(あな

 たの考えは何ですか)と言うためには(あなたの腹は……)という以外にはないと

 いうことだ。(落胆している)というためには(はらわたが苦しんでいる)という

 ほかないし、(ためらっている)というためには(はらわたが脇に寄っている)と

 いうほかにない。この特性はわたしたちに現在でものこっている古い日本語の言い

 廻しを想起させる。

 『古事記』神話のなかの神武が死んだあと、九州時代の子当芸志美美(たぎしみみ)

 は、神武の大和へきてからの后伊須気余理比売を娶ることになる。そして邪魔なこ

 の后が生んだ三人の庶弟を殺そうとする。伊須気余理比売は三人のじぶんの子に

 当芸志美美の謀殺の企てをひそかに知らせようとして歌をよむ。

  狭井河よ 雲起ちわたり

  畝火山 木の葉さやぎぬ。

  風吹かむとす。  (歌謡番号二一)

 もう一つ歌をよむ。

  畝火山 昼は雲とゐ、

  夕されば 風吹かむとぞ

  木の葉さやげる。 (歌謡番号二二)

  わたしたちが現在の日本語の語感でよめば、比喩の歌とうけとる。山や河の景物

 をとり出して、そこに雲がうごき、風が吹いて木の葉がさやぐというように自然物

 の動きを歌うことで、何ごとか異変があることを知らせようとしていることになる。

 この歌が実際に異変を知らせる歌だったか、あるいはただの自然詠を『古事記』の

 語り手が物語に挿入したために比喩の歌になって、そのため異変を知らせることに

 なっているのかは、どちらでもありうる。ただどちらのばあいでも、自然の景物が、

 ある人事の動きの比喩になりうることが、認識として『古事記』の時代に確定され

 ていることは、どうしても必須の条件になる。いいかえれば少なくとも八世紀か九

 世紀ごろまで、ある事柄を叙すためには自然の景物を叙すという語法があったこと

 は確実だといえる。そしてこの語法の本質は、さきのメラネシア人の言い廻しとお

 なじものだといっていい。

          ○

 古代の人間にとって、自分の心の動きを表現するためには、自然の動きを詠ずる他に表現の

手段がなかった。心の動き、それ自体を自覚的に抽出して表現することができなかった。自然

の移り変わりを通して、自分の心を訴えるしかなかった。現代では、それを「比喩」として使

うようになった。

 自閉症者の「視覚(感覚)思考」の方法は、古代人の思考の方法と、同じものだと僕に

は思われる。

 昔は、大なり小なり、みんな感覚で考える思考をしていたのだ。思考としては、遅いし、非

効率的だが、その代わり、豊穣なイメージはふんだんに溢れていた。

         ○

 自閉症と古代人の感覚を、見事に現代の作品に昇華している人に、大島弓子がいる。

 大島弓子の『秋日子かく語りき』には、突然の自動車事故で死んだお母さんが、遺された家

族のことが心配で、「秋日子」という蘇生する予定の女の子の身体を一週間だけ借りて、下界

に戻ることになる。内面は母親だが、外見は、家族の人間はまったく知らない「秋日子」にな

っている。

 母親は、家族の様子を見に行くのだが、表面上は平和に過ごしている。

 だが、みんなでかわいがっていた植物の「ベンジャミン」(家族の中では、「フランクリ

ン」と呼ばれている)が枯れかかっているのを見て、ショックを受ける。

 家族が今、危機的状況にあるのを察知したのだ。

 夜の闇の中を、パニックになったまま、母親(秋日子)は心の中で叫ぶ。

  フランクリンが枯れていた

  フランクリンが枯れていた

 と−−。

  このセリフは、意味として言えば、「フランクリン(ベンジャミン)が枯れていた」とい

う事実を言っているに過ぎない。

 だが、内面の表出はまるっきり違う。

 心の中が、いろんなことでいっぱいになって、パニックになっていて、言葉として表現でき

るのは、「フランクリンが枯れていた」だけなのだ。

 「秋日子」に姿を借りたお母さんは、「フランクリンが枯れていた」という表現によってし

か、自分の複雑な気持ちを表現できないのだ。そういう心理状態であることが、とてもよく伝

わってくる。

 これは稚拙なシーンだろうか?

 僕には、とても見事なシーンだと思える。

 感覚で考える思考は、現代でも、人の心に生き、心を揺さぶっているのだ。

 (この項、了)

もどる