「感覚で考える段階」について


19・<言葉>以前の記憶

  私には、物心付く前の頃の記憶がある。少なくとも、言語(つまりは母語である日

 本語)を獲得する前から物事を思考し、風景を見、人の表情を見ていたという確実な

 記憶がある。つまり、私にしてみれば、自我は言語よりも早くからあった。

  言語というものを覚える前に自らが感覚していた世界というものを想起することが

 できる。人間が(日本人が)言語を覚える前の感覚世界がどのようなものかを、二十

 五歳の今も知っている。

  ところが周囲の人に尋ねてみると、そもそも「考える」「思考する」という行為、

 あるいは「景色を見る」「音を聴く」という感覚行為が、言葉を覚えて以降の出来事

 である、つまりは言葉と感覚・思考とは常に連動するものであって、言葉を離れた感

 覚・思考など存在しないように感じられる、と言う。「赤」や「RED」という言葉

 なしにこの色を見ているという感覚がどういうものであるか、すでに空想か比喩の世

 界であって、言及することはできても、もはや体験できないと言う。周囲の人々と私

 との間にあるこの決定的な違いは、私の共感覚探究の最大の契機となった。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

        〇

 共感覚者・岩崎純一には、物心付く前からの記憶があるのだと言う。もちろん、言葉を覚える

以前の記憶である。言葉を発する以前から、物を見て、感覚し、考えていた。

 言葉を持たずに、「感覚で考えていた」頃の記憶がある、と。

 風景を見て、人の表情も見ていた記憶があり、その時の感覚を、今でも想起することができる

と言う。

 書き留めておくと、自閉症者には、小さいころの記憶がある人が、結構、多くいる。

 杉本聖奈さんは、胎内の記憶もある人だが、小さいころの記憶もたくさん持っている。

 だが、言葉は持っていない頃だったので、鮮明な記憶と、その時の思いだけが積み重なってし

まっていたようだ。

 たいていの人は、言葉を発する以前(※感覚で考えていた頃の記憶を)忘れてしまう。

 僕は、一番古い記憶は、病人が水を飲むときに使う「吸い口」だ。お袋さんが、入院してい

て、退院した頃の記憶と重なっている。小学校に上がる前のことだから、まだあまり言葉も話せ

なかっただろう。でも、ガラスの「吸い口」の画像だけが、鮮明に思い出される。

 人間もかつては、そういう段階があったのではないだろうか。

 言葉がうまく話せず、感覚は発達し、自然や風景は鮮明に見えていた。

 もやもやした思いはあっても、それをうまく表出することができなかった段階が、長い長い時

間あったのではないだろうか。個人としても、人間はその時期を通過するが、言葉を獲得した後

から、それを次第に忘れてしまう。

 岩崎純一は、言葉を覚えた後のことも、興味深いことを言っている。

         〇

  子どもの頃は、文字と風景との区別がつかなくなることがしばしばあった。文字が

 周りの風景と同じように見えるのである。私はいわゆる学問の成績だけは周りの同世

 代を圧倒していたのに、一人になると一転して、文字が回りの風景や月や草花や信号

 機や建物と同じにしか見えず、冷や汗をかくという状況にしばしば陥った。

  しかし、この感覚は、私にとって魅力的でもあった。この感覚はしばしば直観像記

 憶と呼ばれる能力をもたらす。風景を抽象的に理解できない代わりに、写真のように

 写し取れるのだ。たとえば、当時の国産車のほぼすべての外形を記憶しており、車が

 通った瞬間に車名を当てるというのが得意であった、あるいは、姫路城の天守閣を頭

 の中で解体し、その展開図を画用紙に描き、あとはそれを切り抜いて折り曲げるだけ

 でミニチュア天守閣が完成するというようにして、日本の城郭や寺院などを紙で作り、

 周りの人を驚かせたこともあった。この感覚が、私には非常に興味深かった。

(「前掲著」)

         〇

 子どもの頃は、文字と風景の区別がつかなかった。

 あまりにもイメージが鮮明で、現実の映像と区別がつかなかった、ということだろうか。

 だが、本当は、昔の人間も、そうだったのではないだろうか。

 『古事記』の「やまたのおろち」の描写を読んだり、聞いたりすれば、鮮明なイメージの映像

が浮かんできたのではないだろうか。

 自動車の名前を瞬時に言い当てたり、姫路城の展開図が作れるのは、頭の中に鮮明なイメージ

があり、それを自在に動かせることの証明だ。

 僕が子供の頃のテレビだったら、「天才少年」として出演できたことだろうが、今ここでは、

鮮明なイメージを駆使する能力と、「感覚で考える」能力の、見事な例と見なすことができる。

 (この項、了)

  

ホームへ       表紙へ