「感覚で考える段階」について


16・言葉の始まり・線の始まり

  誓ってもいいが、従来の西欧言語学言語の本質に肉迫することはできない。部分的

 に有効ではあるとしても、言語の全体像を解明することはできず、無効である。その

 理由は、言語を言(はなしことば)と文(かきことば)の統一体として把える視点を

 欠いているからである。中国語や日本語や朝鮮語や越南語も言語であるとすれば−−

 言語であることは間違いなかろう−−、言(はなしことば)だけで言語を分析できる

 という観点そのものが、言と文の両輪の一方を欠く思想である。このような偏頗な言

 語学が、人間が人間であることの全体性に関わる言語の問題を解きえようはずはない。

  音声中心主義を内省することに欠けたスイスの言語学者・ソシュールは『一般言語

 学講義』の中で、「言語と書とは二つの分明な記号体系である。後者の唯一の存在理

 由は、前者を表記することだ。言語学の対象は、書かれた語と話された語との結合で

 ある、とは定義されない。後者のみでその対象をなすのである」(小林英夫訳により、

 一部表記を改めた)と語っているが、事実はまったくその逆であって、言語とは言(

 はなしことば)と文(かきことば)の有機的統一体であり、文誕生以来は文が言を基

 底し、領導すると定義づけられるのである。

(『日本語とはどういう言語か』 石川九楊)

         〇

 確かに、ソシュールは、話し言葉を言語の大元だと考えている。あまりにも無造作であったた

めに、袋小路に入ってしまっているように見える。

 書き言葉は、話し言葉を、ただ表記するためだけに生まれたのではない。書き言葉が成立する

ことで、初めて、言葉を明確に対象化できるようになり、再びそこから、話し言葉も変化してい

き、両輪のように成立することで、現在のような言葉が成立した。

 ここで、僕が問題にしているのは、自閉症者の記述に見られる「感覚で考える段階」とは、ど

ういうものか、考察をしていきたいのだ。少なくとも、「感覚で考える段階」を経て、言葉は言

葉になっていたのだと考えられないものだろうか。

         〇

  では、言葉はどのようにして生まれたのでしょうか。道具を使用することになった

 人間は、間接的にも対象に働きかけます。そのときの手応えと、じかに触れたときの

 触感との落差、その二重性への問いかけから、言葉は発せられたのではないかと考え

 られます。

  たとえば目の前に太鼓があるとします。私たちはその太鼓の皮膜面の状態を、直接

 に触れたときの手ざわりと、桴や棒などの道具を使って打ったときの間接的な手応え

 と、絶えず両者の関係において捉えています。つまり、人間がじかに物に触れた場合

 であっても、その場には、何かの道具を持って間接的に触れたときの感触が、同時に

 記憶として生きているということです。人間の感覚は、その二重性において成立して

 います。

  言葉の発生も同様です。あるものに触れるとツルツルしていた。その同じものを今

 度は棒で叩いてみた。叩いたときには硬くてトントン音がした。このときにも、触っ

 たときのツルツルした感覚が生きていたし、触ったときにも、叩いたときの感覚が生

 きていた。同じ対象であるにもかかわらず、直接性と間接性との間に生じた触覚上の

 差、その二重性。その場に、いったいこれは何だ? という疑問が生まれる。その疑

 問から発せられた声が、最初の言葉だったのだと思います。

  言葉は異和感、疑問から発せられた。実はそれこそが言葉の本質ではないかと私は

 考えます。人間の言葉には、かならず言い足りない何かが残ります。言葉はいつも何

 かを積み残してしまうのです。そこに異和感と疑問が生まれる。だから人間は永遠に

 考えつづけていかざるをえない宿命にあるのです。

(「前掲著」)

           〇

 人間は、二重性として、自然と関わる。

 それ以外に、生きていく方法がない。

 自然と関わる時には、五感(感覚)を通して、世界と関わる他はない。

 二重性として、直接的、かつ同時に、間接的にかかわっている。

 (吉本隆明の概念で言えば、関係付けと了解付け)

 「動物段階」の頃には、そんなにズレは生まれていなかった。

 やがて、観念の蓄積ができるようになり、直接性と間接性の間に<ズレ><遅れ><距離>

が生まれ、感じられるようになり、無視できないようになった。

 これが、「感覚」を通して考えるようなった始まりだ。

 最初は、感覚を通して考えるより他、手段はなかっただろう。

 ラスコー洞窟の原始人は、洞窟の壁に指(触覚)で、線を描いた。暗かっただろうが、触覚と

しての線だから、あまり苦にならなかったかもしれない。指の感触、線の輪郭、線の深さ、太さ

もちゃんと感じていたに違いない。

 原始人は、記号を使っていたと言われているが、二重性(自己表出と指示表出)を持って文字

が成立したのは、もっとずっと後のことだった。

 (この項、了)

  

ホームへ       表紙へ