「感覚で考える段階」について


15・原初意識と高次意識

  …そこで、エーデルマンが示した二種類の意識のあり方について話を進めよう。そ

 の二つとは、原初意識と、高次意識である。

  原初意識は、(ほぼ確実に)チンパンジー、(おそらく)ほとんどの哺乳類や何種

 類かの鳥などのような動物はある程度は経験することができるものである。(おそら

 く)爬虫類には原初意識はない。このようにして、エーデルマンは原初意識とは何か

 定義している。

   原初意識とは、この世にあるさまざまな事象を意識し、現在における心的イ

  メージを持っている状態のことである。そこには、人間が過去と未来について

  持つ感覚は一切伴わない。……[原初意識が依存するのは]神経解剖学の新たな

  構成要素として進化のなかで現れた凹角の特殊な回路である。……人間は高次

  意識を持つが、進行中のざまざまな出来事を類別化していくために、「映像」

  や「心的イメージ」として原初意識を経験してもいる。‥‥‥原初意識は、一

  種の「記憶された現在」なのである。……原初意識は、現在という時間の塊の

  まわりにあるわずかな区間の記憶に限られている。それは自己といったはっき

  りとした観念や概念を欠いており、過去や未来を現在と関わりのあるものとし

  てモデル化する能力もない。

        〇

 …いうなれば、高次意識は、原初意識の肩の上に座しているのである。簡潔に言うと、

 高次意識の発達は、脳内の非常に複雑な再入力神経回路が進化したことにより可能に

 なったのである。そして、この回路により、より効率的な記憶が生みだされることに

 なった。たしかに、原初意識と高次意識の違いによって、高次意識を持つ唯一の種で

 あるホモ・サビエンスは、それを持たない他の生物よりも記憶をとどめ、また記憶を

 使うことで自身のアイデンティティを形成し、過去、現在、未来の出来事について心

 のなかで「思い描く」ことができるのである。

(『洞窟のなかの心』 デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ)

        〇

 (僕は読んだことがないのだが)エーデルマンと言う人は、意識を二種類の状態に分けている

と言う。「原初意識」と「高次意識」に、だ。

 原初意識は、はっきりとした自己のイメージまでは持てないし、遠くの過去や未来を想像する

こともできない。いわば、「記憶された現在」としての意識だ。

 この「原初意識」から「高次意識」へは、スペクトラム(連続性)として捉えることができ

る。人間は、この「原初意識」を元にして、より効率的な記憶の仕方が、可能になった唯一の種

である、と。

 この考え方は、吉本隆明の『心的現象論序説』の「原生的疎外」「純粋疎外」の二種類の考え

方に似ている。吉本隆明の場合、「原生的疎外」は、アメーバのような状態まで想定されていた

と記憶している。また、吉本隆明も、原生的疎外―純粋疎外の関係は、スペクトラムとして捉え

られているが、「原生的疎外」「純粋疎外」の狭間に、いわば、捻じれの構造を想定し、それぞ

れに還元できない次元に存在していることをハッキリと定義していた、と記憶している。

 僕は昔、大学生の頃、『心的現象論序説』を読んで、どうして、「原生的疎外」の領域を想定

しないといけないのか、よくわからなかった。今にして思えば、人間の心的領域を考えるのなら

ば、純粋疎外の領域を主として考えればいいだけなのに、どうしてそんな領域を想定する必要が

あるのか、よくわからなかったのだと思う。

 だが、今になって考えると、吉本隆明の射程は、必要だったんだな、と考えるようになった。

 ひとつには、動物にもある、直感で判断する能力や、人間でも、文字が読めないのに、文字を

なぞると読める、という能力がある、など、「原生的疎外」の領域を想定しないと、ホントの人

間の姿には、たどり着けないと思う。

 同様に、自閉症の人たちは、純粋疎外は苦手であり、「原生的疎外」のように感じ、考える段

階をより多く残している人たちだ。また、イメージが鮮明で、「記憶された現在」の中で生きて

いる、と言ってもいい面がある。

          〇

 昔は、「純粋疎外」が、人間にとって本来的な領域なのだと思っていた。

 だが、今は、「原生的疎外」の領域を、いかに豊穣なイメージで描けるか、が、重要な課

題であるように思われる。

 (この項、了)

  

ホームへ       表紙へ