「感覚で考える段階」について


14・<人間・自閉症・線>についての考察

  内在光学現象が厳密にはどのようにして人間の神経システムに「配線」されるのか

 は、近年の研究における重要な論点である。網膜と線条皮質(V1=一次視覚野とし

 て知られる)との間の接続パターンと、線条皮質内部での神経回路のパターンが、そ

 れらの幾何学的なかたちを決定するということがわかってきた。簡単にいえば、網膜

 と視覚野の間に空間的な関係性があるということである。網膜上に密集する点が、大

 脳皮質内で同じように密集するニューロンの発火を引き起こす。この過程が逆転する

 と、向精神性物質を摂取したあとのように、大脳皮質内のパターンが視覚的な知覚現

 象として感知される。言いかえれば、このような状態にある人々は、自分の脳の構造

 を自分の目で見ているということになる。

(『洞窟のなかの心』 デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ)

          〇

 暗闇の中で、人間のイメージの中に起こるパターンは、だいたい同じものになるらしい。その

状態は、自分の脳の構造を自分が見ているからだ。

 人間の身体は、長い間変わっていないし、内臓も変わっていない。心の表出は、内臓と対応し

ながら、成立してきたと考えられる(三木成夫)。現代人も、原始人も、感情は変わらないと考

えられる。

 同様に、人間の脳も、長い時間、変わっていない。

           〇

  子どもの頃、私には夜の闇が透明に見えなかった。半透明の色々な色のもので埋め

 つくされているように見え、ベッドに入ると、半透明の色々なものが次から次へと、

 上からゆったり降ってくるのが見えた。こんなものを降らせたいなぁと念じると、思

 った通りになることもあったし、ならないこともあった。コイン、クリスマス飾り、

 ぴかぴかする包装紙のキャンディ。降ってくる速度も念じれば変えられることがあっ

 た。面白がっているうちにすぐ寝てしまうのだが、疲れすぎていたりして眠れない時

 にいつまでも目を開けたままでいると、部屋の天井の隅から、クリスマスライトのよ

 うに色とりどりの、小さいぽーっと光る球の群がさあーっと現れて、みるみる部屋中

 に降り注ぐ。それが見えると、あぁ、じきに眠れるとわかるのだった。今でも目を閉

 じると、まぶたの裏にいろいろな色や形がおばろげに見える。

(『地球生まれの異星人』 泉流星)

           ○

  生まれて初めて見た夢を、わたしは今でも覚えている−−少なくとも記憶の一番底

 にある夢を、覚えている。あたりは一面真っ白の世界。何ひとつなく、どこまでも果

 てしなく白い世界。そこをわたしが歩いている。そしてわたしのまわりにだけは、明

 るいパステルカラーの丸がそこら中にいくつも浮かんで、色とりどりにきらめいてい

 る。そのきらめきの中を、わたしは通ってゆく。きらめきもわたしの中を通ってゆく。

 うれしくて、声を上げて笑いたくなるような夢だった。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス)

           〇

 自閉症者、泉流星、ドナ・ウィリアムズの見るイメージは、原始人が見ていたであろうイメー

ジと連続性があるものだと考えられる。


  私は今や次のように主張する。後期旧石器時代の洞窟内に入ることは、おそらくは、

 深いトランスの経験とそれに伴う幻覚へと通じる心的な眩暈に陥ることと実質的には

 区別しがたいものと見なされていたと。地下の通路と部屋は地下世界の「内臓」であ

 った。それらのなかに入ることは、地下世界へと物理的かつ心理的に入ることであっ

 た。「霊的」経験はこうして地形学的な物質性を与えられたのである。洞窟内に立ち

 入ることは、後期旧石器時代の人々にとっては、霊的世界の一部に入り込むことであ

 った。装飾的なイメージはこの未知なるものへの道標(おそらくはかなり字義どおり

 の意味で)に他ならなかったのである。

(『洞窟のなかの心』 デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ)

            〇

 洞窟に入り込み、壁画を描いた原始人は、地下世界の「内臓」に入っていった。地下の洞窟は

同時に、精霊の世界に入り込み、実際に触れることの可能な世界だった。ネアンデルタール人が

もしも、その光景を見ていたら、「あいつらなんか変なことしてるな」としか思わなかったこと

だろう。

             〇

  以上の説明は、装飾された洞窟の持つ別の謎めいた特徴にも適用できる。すなわち、

 多くの洞窟の壁に向けてなされる触手の多様なありようである。

  マルセイユ近郊のコスケール洞窟のようないくつかの地点では、その入口が氷河期

 末期における海面上昇によって浸水しているが、いわゆるフィンガー・フルーティン

 グ〔訳注‥指で柔らかい表面に溝をつけること〕が壁の大部分や天井の各部を埋め尽

 くしており、それらは頭の高さよりも高い位置にさえ見られる。

  表面が軟弱なところではどこでも、人々は二本、三本あるいは四本の指で洞窟の壁

 の泥をなぞっていた。今では水没してしまったコスケールへの入口通路の上部には、

 指の痕が数メートル上までついており、その制作には原始的な梯子が必要だったに違

 いない。事実、コスケール洞窟のなかでフィンガー・フルーティングに覆われていな

 い部位は、柔らかい泥の被膜を持たない箇所だけである。この泥の被膜のないところ

 は石灰岩が風化してできたものである。

(『洞窟のなかの心』 デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ)

             〇

 コスケール洞窟では、フィンガー・フルーティングができそうな壁には、すべて、指の後が着

いていると言う。指で壁をなぞる(彫る)ことは、原始人にとっては、とても重要な行為であっ

たと見なすことができる。

 洞窟の壁に触り、彫る行為は、同時に、精霊の世界に触れることを意味していたに違いない。

 原始人は、壁を彫り、壁に触ることで、異世界の中に入ることができる、と感じていた。

 手の感覚が、時間の感覚と対応するようになった初めの段階だと言えよう。

 その感覚がどのようなものか、僕たちには知りようもないが、自閉症者の記述の中に、その感

覚を垣間見ることができる。

          〇

  僕にとって水彩絵の具は、魔法でした。違う色の絵の具を混ぜると、色は変化し

 ます。赤と青で紫、赤と白でピンク、黄色と赤でオレンジ、黄色と青で緑、自分で

 色を混ぜて新しい色をつくることは、快感でした。絵の具で色を塗っている時、僕

 は色そのものになります。目で見ている色になりきってしまうのです。筆で色を塗

 っているのに、画用紙の上を、自分が縦横無尽に駆けめぐっている感覚に浸ります。

(『風になる』 東田直樹)

          〇

  ちょうど二台の楽器が近づくと共鳴するように、私は色や形と溶け合うことができ

 ました。私は緑色の定規を、その縁が光を完全に捉える角度に向け、キラキラ光る縁

 を見つめました。私は徐々に、融合点に向かって恍惚感を増し、色そのものに「成っ

 た」というエネルギー感覚を得ました。

  この共振の最中にそれらの実体の形式に捉えられ、私自身の実体と結びつく関係性

 には進展せずに、「私」はそのとき、「私の」身体に属するいかなる形式の感覚から

 も、すなわち呼吸や心拍からも、そして身体感覚や感情からさえも、分離していまし

 た。

(『自閉症という体験』 ドナ・ウィリアムズ)

          〇

 ドナ・ウィリアムズも、東田直樹も、色や形と、<溶け合う>ことができる、と明確に言い切

っている。原始人も、同じように、対象の中に没入することあができたのだと思う。

 ところで、石川九楊は、「書」について、こう書いている。

           〇

  まず深度から見ていきましょう。深度は、文字の筆線の幅と関連をもちます。幅=

 深さと考えればいいのです。

  たとえば石屋(石工)さんに墓石を依頼するとき、「××之墓」と刻ってくれと、

 筆書きした紙を渡します。このとき石屋は太い線は深く、細い線は浅く、おおよそ筆

 画の幅と同じ深さだけ奥に向かって刻ります。そこには、書は深さをもつという暗黙

 の了解がある。したがって平面に揮毫された書を立体に刻ることができるのです。

  一般に太く濃い線は深く、細く淡い線は浅いと感じられます。私たちが濃く太く書

 かれた書を「墨痕黒々」などと形容し、強くいかめしい印象を受けたり、淡く細い線

 で書かれた書を「さらさらと浅瀬を流れるような」と形容し、そこに流動性を感じた

 りするのも、書がさまざまな深さをもつ表現であるからです。この点で書は、彫刻と

 相互に置き換えることの可能な、深さの芸術ということができます。そもそも書は、

 刻ることから出発したのであり、このことはこれから折にふれ言及していくことにな

 るはずです。

 (『書』 石川九楊)

           〇

 石川九楊の「書」の概念は、「線」と言い換えても通用するものだ。

 線には、「深さ」が存在する、と石川九楊は言っている。

 その感覚の起源は、原始人の「フィンガー・フルーティング」に端を発するものなのではない

だろうか。日本人も、指で見事な縄文土器を作り出している。

 日本人は、「筆」を使い、漢字を持ち、ひらがなを作り出し、それが明治まで続いた。その感

覚は、初期の「線」の<深さ>の感覚を豊富に内包しているものだった。手塚治虫の線が、日本

のマンガに革命を起こしたとき、同時に、それに乗り切れない<線>も、豊富に存在した。それ

は、主に劇画の線によって達成された。

         


  私が幼かった頃のことに戻りますが、事実上純粋な「意志」であった「私」は、意

 識的な悟性の自己も、それに伴って生じるはずの「自己」と「他者」の境界も持って

 いませんでした。                              

  悟性なしの、「風」と呼ぶべき、解釈のない感覚体験の中で、私は主回線から外れ

 たように宙を見つめていたのだと思います。そして私は、渦巻く流れの中に取り込ま

 れるように感じ、その流れがあたかも私の中を通り抜けてゆくよう、また私がその流

 れを通り抜けるよう、そして遂に流れと私は互いが互いの一部であるように感じてい

 ました。その実体、あるいは水の流れと私は「共振する」ことができ、その流れと共

 に自由に流れる自分自身を感じることができ、そして驚きと共に自らの身体に戻りま

 した。

(『自閉症という体験』 ドナ・ウィリアムズ)

          〇

 幼いころ、ドナ・ウィリアムズは、純粋な「意志」であり、「自己」も「他者」との境界は持

っていなかったと言う。「水の流れ」と「共振」することができ、その中に自分も溶け込み、入

り込むことができた。

 この状態は、「感覚で考える状態」だと言えるように思われる。イメージはあるが、ハッキリ

とした<自己についての意識>までは成立していない段階。

 吉本隆明は、心の状態を、「原生的疎外」と「純粋疎外」の二重性として捉えた。

 「純粋疎外」の状態は、「自分を意識できる意識」の状態だから、こう考えると、「感覚で考

える段階」とは、「原生的疎外」と「純粋疎外」の狭間に位置する中間の状態だと言えそうに思

われてくる。

 今まで見てきた「自閉症の段階、感覚で考える状態、線(蝕筆)の起源」等々は、吉本隆明の

「アフリカ的段階」の概念に入れ込むことができそうに思えてくる。

 この項、了

  

ホームへ       表紙へ