「感覚で考える段階」について


13・初期人類の心的世界と自閉症


  そういう原初の宗教の基本にある観念を、一応整理しますと、我々は霊的な世界

 を感知することができる。知ることができる。我々もその霊的な世界にあずかるこ

 とができるという、そういう一種の共感的な世界、対象としてあるというのではな

 くて、我々がその中に参入し働きかけることのできるような世界、それを「共感的

 な世界」というふうにいうことができるかと思います。

  それから、場合によっては我々はその中に入りこんでしまうという、合体するこ

 とができる。これは大変むずかしい言い方でありますが、「融即」という古代宗教

 の考え方から出てくる言葉です。

         〇

  それからもう一つは、古代宗教的な観念の研究者が一致して言っていることであ

 りますが、古代人には因果律的な認識がある。このような事実があって、このよう

 な結果が出てくる、そのような因果的な関係というものを一応考えて、それならば

 これに対してどういうふうにすれば、これを取り除くことができるかを考えるので

 あります。だから、融即の原理に対して共感呪術的な方法でやる。また因果律的な

 考えでそれをどのようにして払い除くか、というようなことを考えるわけでありま

 す。大体、原初の宗教的な観念の中には、この三つの基本的な考え方があると思う

 のであります。

(『文字講話U』 白川静)

         〇

 白川静の古代人の心性についての記述は、大変興味深く、示唆を受けた。

 白川静によれば、古代人の心的世界の特徴は、三つに分けることができる。

 それらは、

  @「共感的・霊的な世界」(アニミズム)

  A「融則」(対象や自然に入り込む、あるいは、合体することができる)

  B「因果律的な認識」がある。因果律で物を考えるために、それを解除するために、

  呪術の考えが発達する。

 白石静の分類は、僕には妥当なもののように思える。

 今、この三つの項目に、自閉症の特徴を対応させてみる。

 @「共感的な世界」(アニミズム)の世界観は、自閉症者や、障害者の世界観では、こちら

の方が普通の感じ方だ。ダウン症の書家、金澤翔子さんの世界観もこれに相当している。自閉

症者は、<細部に焦点が合う視覚>があり、そこから見える自然は、とても美しいらしい。

 A「融則」についても、ドナ・ウィリアムズや、東田直樹の記述には、対象に、我を忘れて

没入してしまう心性がよく書き留められている。東田直樹は、色を見ると、色そのものになっ

てしまうのだと言っている。宮沢賢治にも、この心性が生きていたと思う。

 B因果律でものを考える。合理的・抽象的な思考ではなく、因果律で物を考える。

 自閉症者も、外側から見ると、まったく奇妙なルールを作ってしまう。

 ニキ・リンコは、自分は、飛行機を落とさない才能があると言う。なぜなら、「自分が乗る

飛行機は落ちない」からだ。「自分が乗っているから、飛行機が落ちない」のだ。合理的に考

えると間違っているが、ニキ・リンコの「感覚の論理」からは、正当なのだ。

 ニキ・リンコは、自閉症者は、「順行想像」はしやすいが、「逆行想像」は難しい、と言

っている。

 「順行想像」とは、たとえば、種をまいて、目が出て、花が咲く、というように、自然の流

れに沿った想像だ。

 「逆行想像」とは、今の状態は、過去にこんなことがあったからだ、と逆に想像していくこ

とだ。過去の原因を想像していくことは、動物にはできない。古代人が、何らかの因果律で考

えていることは、少なくとも、「逆行想像」ができていたことを意味する。

       〇

 僕の考えでは、白川静の古代人の心性の分類は、自閉症者の心性ともよく対応し、無矛

盾であると言ってよいと思える。

 (この項、了)

もどる