「感覚で考える段階」について


12・「感覚の論理」と自閉症


  急いで誤解を解いておきましょう。ある思考法が実利性を脱しており、知的思考

 法であると言っても、それすなわち科学的思考だということには少しもなりません。

 もちろんそれは、ある意味でやはり別種の思考法であり、またある意味で劣った思

 考法です。別種の思考法だというのは、可能な限り最短の手段で宇宙の一般的理解

 に達することを目的とするからです。そして、一般的であるのみならず、全的理解

 に達することを目指すからです。つまりそれは、すべてを理解しなければ何一つ説

 明したことにならない、という思考法です。これは科学的思考のやり方とはまった

 くちがいます。科学的思考は一歩一歩と進みます。ごく限られた現象だけを考えて

 その説明を試み、つぎに別種の現象へ、さらにそのつぎへと進むのです。科学的思

 考は、デカルトがすでに言っているように、問題を解くとき、それを必要なだけ多

 くの部分に分割しようとします。

  ですから、野生の思考のもつこの全体的把握の大望は科学的思考の手順とはまっ

 たく異なるものです。最大の相違は、もとよりその野心が成功しないという点でし

 ょう。私たちは科学的思考によって自然を征服することができます−−わかりきっ

 たことですから、これは多言を要しますまい。ところが、言うまでもなく神話には、

 人間が環境を克服するための実質的な力を増強することはできません。しかしなが

 ら、神話が人間に与える重要なものがあります。自分が宇宙を理解できるという幻

 想、宇宙を理解しているという幻想です。もちろん、それは幻想にすぎないのです

 けれども。

(『神話と意味』 レヴィ=ストロース)

          〇

 レヴィ=ストロースは、未開人の思考を、「科学的な思考」とは区別して考えている。

 科学的な思考とは、デカルトのように、事象を細かな部分に分け、それを積み重ねて心理に

近づく方法だ。

 だが、「未開人」の方法(野生の思考)は違う思考法。

 それは、最短で、宇宙の真理を把握しようとする。

 部分ではなく、全体を理解しようとする。

 すべてが説明できていなければ、ひとつのことを説明したことにはならない。

 未開人の、この思考法を、レヴィ=ストロースは、「感覚の論理」と呼んだ。

 ところで、この「感覚の論理」は、自閉症当時者の論理からしても、まったく馴染の深いも

のだ。

 レヴィ=ストロースは言う。

 「科学的思考」によって、人間は自然を征服することができる。

 「感覚の論理」は、何も現実を変えるようなことはできない。

 だが、人間が全的に世界を理解しているという幻想を抱くことはできるのだ、と。

 同様のことが、自閉症者にも言えると僕は思う。

 たとえば、ニキ・リンコは、自分は飛行機を落とさない名人だと言う。

 なぜなら、自分が乗ると飛行機が落ちないからだ、と。

 抽象的な論理からは、ありえない結論だが、「感覚の論理」なら、正解なのだ。

 また、自閉症者で、バスや電車が時刻表通りに出発するのをチェックするのが好きな子がい

る。

 それは、定型発達の考え方で、自閉っ子からすれば、自分が見ているから、バスが時刻の通

りに動いているのだ、と思っている。

 つまり、「自分は神」になっているのだ。

 だから、時刻通りに、バスが動いているのを見ると、落ち着くのだ。

 「自分が神」であることを、確認しているのだ。

 だから、時刻通りに進まないとパニックになってしまう。

         〇

 僕には、レヴィ=ストロースの「感覚の論理」と自閉症者の「感覚で考える段階」と

は、同じものであるように思える。

 (この項、了)

もどる