「感覚で考える段階」について


11・「停滞」という意味


 吉本 その問題について一つ大切なことがあるような気がします。<アジア的>専

 制の構造というものは、廃棄さるべき弱点でしかないのかという問題になるとおも

 います。そこがそう簡単に片づけられないのです。世界史の時間概念の中で、原始

 と古代の中間に<アジア的>専制の段階をおいてみますと、そこでの共同体のあり

 方は、人類の理想といえる面をもっているのです。なぜならば、そこにおける村落

 共同体のあり方のなかには、相互扶助共生感情と、相互の親和感が豊かにあります。

 人間が人間として孤立している、民衆が相互に孤立をしたり矛盾しあったりする、

 そういう近代社会の病理とは遠い平安もあります。村落共同体のあり方としてみま

 すと、たとえばエンゲルスが原始段階に<原始共産制>という、一つの理想の原型

 を見つけたとおなじような意味で、理想的な側面をもっているとかんがえていいと

 おもいます。そこが問題になるのです。

(『世界認識の方法』 吉本隆明)

         〇

 一般的に、ヨーロッパの歴史は先進的であり、アジアは「停滞」した地域だと考えられてい

る。吉本隆明が発現した頃は、なおさらだった。

 アジア的段階は、「停滞」だと捉えられている。

 だが、「停滞」という中身はどうなのか。

 僕なりに書き留めておきたい。

 「停滞」した分だけ、アジアには、「感覚で考える段階」が多く残存していると思う。

 日本は、アジアの「最果て」に位置していた関係で、アジアの中でも、「感覚で考える段

階」がとても長く続いたのではないか。中国やヨーロッパで「大帝国」が作られていた時代で

も、縄文人は、大きな国家も作らず、見事な土器を作っていた。抽象的な思考(国家)より

も、自分たちの感覚を磨き、身近で感覚的な世界で豊かに生きていた。

 それを「停滞」と言えば言えるだろうし、反対に、「豊穣」の感性で「相互扶助」に満ちた

世界だとも言えた。

 「感覚で考える段階」の起源は、「アフリカ的段階」であり、それをさらに遡れば「動

物的段階」である。

 「アフリカ的段階」と「動物的段階」のどこか<中間>に、自閉症者や知的な障害者の

段階が位置していると、僕は考える。

 この<中間>の「段階」には、「感覚で考える段階」を多く含んでいる世界という意味

がある。

 僕たちは、その段階の名残を、自閉症者や、知的な障害者の世界に、垣間見ることができ

る。

 たとえば、ダウン症の書家・金澤翔子さんの感性や、自閉症者・東田直樹君の感性は、この

段階に位置していると思う。

 「アフリカ」では、すでに人間の王が存在しているが、自閉症者の心性の中には、「王」は

存在しない。あるのは、「個対個」であり、「個と共同の逆立」は、成立していない。

 金澤翔子さんの世界では、亡くなったお父さんを感覚として<感じる>ことができており、

しかもリアリティのある「一対一」の親子関係になっている。

 また、彼らの中には、「戦争」も存在していない。あるのは、「個対個」の争い、いざこ

ざ、があるだけだ。こじれると一対一の「喧嘩」にはなるが、それ以上にはならない。

 (この項、了)

もどる