「感覚で考える段階」について


10・「悟性」以前の身体


  ここでいったん、悟性以前の時代の始まりに戻りましょう。「私」は私の身体で

 もなく、そこに必ず存在すべきだとされている私の個性であるとさえ考えられませ

 んでした。そこにmeわたしはありましたし、「私の身体」と人に呼ばれるべきもの

 もありましたが、「私の身体」が私に属するものだという感触はありませんでした

 し、「私の身体」が実は私の一部であるという概念を単なる理論としてではなく把

 握することは、きわめて困難でした。私の体験した限りで言うなら、確かに何かが

 私に貼りついていましたし、私を包んでいるようでしたし(ときには閉所恐怖症の

 ように感じられました)、そしてどんなに速く走って逃げても、それに攻撃を加え、

 あるいはそれについての自覚意識を遮断しようと試みても、それを物理的に置き去

 りにすることはできませんでした。

  この点において、有用な指摘をすることができます。それはここで使われている

 術語の「私」が、悟性の「私」ではなく、悟性以前の「私」であり、言わば意志で

 ある「私」だということです。

  私の意志は、「身体」から抜け出すことをずいぶん早くから、確実に三歳になる

 までには学んでいました。「身体」は、私が置き去りにしたところに、魔法によっ

 て生き返らされた屍ゾンビーのように残っていて、「私」はその身体の外でかつそ

 れほど離れていないところに浮かんでいました。ときおり私の意志は、身体に何か

 が起こったときの感情の動きやその流入のあとで、またあるときはその身体的要求

 により強制的に正気に戻す意識が編み出されたことで、その身体へ引きずり戻され

 ることはありました。けれども大ていは、身体が存在し、そして、‘me’「わたし」

 がありました(この‘me’「わたし」は、意志としての「わたし」で悟性としての

 ものではありません)。身体と私の両者は、別々に存在することができましたし、

 協力することもしないこともできたのです。

(『自閉症という体験』 ドナ・ウィリアムズ)

          ○

 ここでのモチーフは、ドナ・ウィリアムズのこの体験を、自閉症としてではなく、初源の人

間の姿として捉えてみたい、ということだ。

 ドナ・ウィリアムズは、子供のころの記憶を、とてもよく保存している。

 自分の「身体」についての意識はあったが、「私の身体」が、私に属しているものだという

意識はなかったという。ニキ・リンコは、人には背中があるが、自分にはないと思っていたら

しい。

 そして、確実に、3歳になるまでには、「私」は、身体を離脱して、身体の外に浮かんでい

ることができていた。

 この記述は、たぶん、現代の医者の解釈では、自閉症のドナが、「乖離現象」を起こしてい

るという解釈になるのだろう。

 だが、そうでないとしたら、どうだろうか。

 本当は、古代の人間は、もっと自由に、身体と意識を切り離すことができていたのだと

したら?

 ドナの言葉は、かつてそういう段階があったことを象徴しているのだとしたら?

 インディアンの言葉や、未開人の記述を読んでいると、ドナの記述とよく似ているように僕

には思われる。

 (この項、了)

もどる