優れた道具が次々に開発されると、それらをどう使い分け使いこなすかの技術が、 現場の実務者に要請されます。講演会などでのマニュアルはさほど役立ちません。自 分なりの技法を編み出すには、微かな臨床症候の変化を感じ取る診断能力が必要です。 現状では、誰でも使える診断基準が流布されることによって、各人の診断能力の精緻 化が抑止されています。道具を粗雑にしか使いこなせない技術状態が維持されていま す。目前の生体の幸福が、学問の進歩の犠牲にされている気がします。 ○ これは、現代の障害児教育にもあてはまる気がして、興味深く読んだ。 障害児教育の現在では、「優れた道具」「優れた教材」は、日々開発されているし、自閉症の 子などへの技術の開発も、視聴覚機器の開発も目覚ましい。 だが、それらを使いこなし、現実の生徒へと緻密に適用してゆくのは、ひとりひとりの教師で あり、「講演会などでのマニュアルは、さほど役には立たない。」 「誰でも使える診断基準」も流布されているが、それによって、各人の生徒への判断能力の緻 密化は、抑制されていると言えるかもしれない。 僕自身は、「目前の生体(つまり、生徒の)の幸福が、学問の進歩の犠牲にされている気 が」する、とまではよう言わないのだが、マニュアルも誰でも使える診断基準も「過信」して はいけないのだ、ということは言いたい気がする。 僕は個人的には、その時々の教師の直観的な判断を、重視した方がいいと思っているのだ が、現代の学校では、それは、教師の「見通しの悪さ」「実態把握の不十分さ」として批判さ れることになるだろう。 この考えの流れは、相当強くて、これからもそうそう変わることは無いと思える。 僕の考えは、「もう古い」ということなのかな、と思っていたが、神田橋條冶を読むと、臨床 の場面でも同じことが言われているんのだなと感じて、意を強くすることができた。 本当は、生徒は、未来の可能性を内包した<現在>という未知を生きている、全体的な存在な のであり、多様体なのだ。何度でも、そう言い続けたいと思う。 (この項、了) |