神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「物差し」としての自己

  ボクが治療上で重視しているのは、こういうものです。自分というものが赤ちゃん

 のときから今までずうっとつながっている、今度の本で書いた「川の流れのように」、

 あのときから今日、現在の自分までがずうっと流れている。だから自分はその流れを

 遡って、どの時点にも行けるし、どの時点の自分の気持ちも理解できる。「そうだよ

 ね、あのときはあんなに思ったんだもんね」とか、今の自分が、過去の自分をどの時

 点のものも理解・共感できる。共感できないというのは、「あのときは何だったんや

 ろうか、何だかおかしかったのか、何じゃったろうか」と言ったら、「アイデンティ

 ティが損なわれている」というふうに考える。そうした一貫性≠ニいう内容ね。エ

 リクソンは、このふたつを合わせて「アイデンティティ」という概念を作ったの。こ

 のふたつはエリクソンからのこと。

  もうひとつ、(省略)自分という人間から見て世界を分ける。「私には合う」とか

 「合わん」とか、「好き」とか「好かん」とか、「あっち行け」とか「こっち来て」

 とかいうように、それはかなりのところ感情的なものだね。原始的な、肌合いが合

 わん≠ニか、何となくよさそう≠ニかいうような、いろいろな感情的なものが多く

 含まれたもので世界を分ける。それから『精神科養生のコツ』にも書いた、「気持ち

 がいい」とか「気持ちが悪い」とかいうことで、自分の外界や、自分の体験世界を分

 けていく。

  それは、何か他から物差しを持ってきて、「こういうことは法律で許されない」と

 か、「病院の業務規則にはこうなっているから」とか、そんな物差しを持ってきて測

 るのとは違うの。どういうことかというと、自分自身の感情に近いところに、あるい

 は別の言葉でいうと、生体機能に近いところの感覚でもって世界を分類するというこ

 とです。「そこはいかん」「それはだめ」「それはいい」とか言って分類するわけ。

  だから、「雨が降ってきた」「陽が照ってきた」という分類に対して、「晴れとか

 雨とかいう世の中の分類なんかはどうでもいい。天気というのは変わるのがいいのよ

 ね」とか言って、そういう自分なりの、自分が尺度になって世界を分類している状態

 を「アイデンティティがある」と考えたらいいんじゃないか。それが今日のボクの連

 想です。

  精神的な健康という意味では、アイデンティティを治療で作ってやる。そしてそれ

 から先、「それじゃ損だ」ということになったときに、社会的な知恵を、アイデンテ

 ィティの外側にくっつけていく。こういう治療観というものが今とても必要だと思う

 んです。

  なぜそう思うかというと、近頃の青少年の患者さんたちに、「物差しとしての自己」

 が非常に薄いと思うからなんです。薄いもんだから、いろんな流行にすぐ乗ってしま

 う。流行に対して自分の物差しで、「これは好かん」とか、「これは好きと」かパッ

 パッと判断できれば、物事がわーっと流行しないと思うんだけれども、髪型なんかも

 みんなわーっと同じようになる。自分勝手流にするのが不安みたいだね。

  そしてそう思って見ると、確かに今の若い人、登校拒否とか不登校とか、心身症な

 んかで来る子どもたちがみんなそうだ。頑固な自分があってその外側に社会的な知恵

 として身につくはずのものが、全部、自己のなかに侵入してきて物差しとなり、社会

 的な知恵によって人格が占領されてしまっているような人たちが多いの。

         ○

  今、社会的ひきこもりというのは大問題なんだけれども、お釈迦様でもキリストで

 も何とか阿閣梨でも、みんな社会的ひきこもりを通して立派になってるの。どこかで

 ひとりで座禅を組んだりして、良寛さんでもね、みんな社会的ひきこもりがその人の

 豊かさの原点になっている。

  だから社会的にひきこもってる子どもたちを、社会の側から外に出していくように

 するという治療ばかりを考えないで、何とか豊かな充実した社会的ひきこもりにする

 方法はないか、修行みたいなものとして位置つけることが可能でないか、その辺のこ

 とをちょっと、みなさんに考えてもらうと面白いだろうなと思います。

         ○

 エリクソンのアイデンティティの概念から、「自分なりの価値観の物語」を持つことを通して

ひきこもりを、否定するのではなく、修行みたいなものとして位置づける必要があると語るとこ

ろまで、その理解(見識)と展開が見事だと思った。

 自己史の物語を辿り返すことができて、そのと気の感情を振り返り、理解し、共感することが

できるなら、「アイデンティティ」は備わっていると言える。これは、見事な理解の仕方で、な

かなかこんな風に説明している本に出会うことはない。大体、「アイデンティティ」は「自我同

一性」として、学術的に説明されているだけだ。

 また、定時制に勤務していると、生徒たちは、確かに、「自分探し」(アイデンティティ)が

難しいように見えるし、「ものさしとしての自己」も確立されていない子も多い。「携帯」や

「スマクートフォン」に傾倒しても、自分の人生に対しては何も変わらないのだが。やっていな

いと不安になるから、やっているように見える。

 ひきこもりの理解も、単純に「外に引っ張りださないといけない」という意見をしりぞけて

いて感心した。ただ外に出せばいい、というのではなく、「豊かな社会的なひこきもり」にな

ればいいのだ、と。

 僕の知っている「ひろくん」という子は、高校時代に不登校になり、ボリビアに留学して、日

本に帰ってきた。この子の場合も、「社会的ひきこもり」だと言えるだろう。日本でなら、確実

に不登校になり、ひきこもりになっていたはずだ。彼は、ボリビアで、空間を変え、ある意味で

は、時間を「昔の社会の時間」に遡って体験し直して、「ものさしとしての自己」を確立したの

だと言えるだろう。見事な「豊なひきこもり」だ。

 (この項、了)

 

ホームへ