「神田橋條冶」を読む。


76・「いい質問」

 司会 それで、先生が質問を受けてくださるということでございますので、何か質問

 ございましたら手を挙げていただけますでしょうか。どなたかいらっしゃいませんか。

 神田橋 講演の後、質問を取るのは、ボク、あまり好きじゃないんだよね。なぜか分

 かりますか? いい質問は明後日ぐらいしか出てこない(笑)。今は出てこないんだ。

 皆さんの脳が消化して、そして、質問が出てくるのは明後日ぐらいです。早くても。

 その質問は、質問自体がとても前向きのものになりますから、その質問を、「私はこ

 んな素晴らしい質問を思いついたんだ」と思って自分で喜ばれたら、もうそれで十分

 なんです。答えは自分が見つけることになるんです。

  つまり、質問という形を取ってるけれども、それは明後日ぐらいに出てくるテーマ

 の発見です。自分のこれからの活動のテーマの発見ですから、質問はない時のほうが、

 ボクは「話がうまくいったんだ」と思って満足します。じゃあ、終わりましょう。

(『聴く、かたる』)

          〇

 僕は仕事(教師)柄、講演を聴く機会が多い方だと思う。

 神田橋條治の言うことは、ごもっとも(!)と思って、感心した。

 講演が終わった後の質問というのは、なかなか浮かんではこない。神田橋條治の言う通り、頭

の中で後になって頭の中で振り返って、何度か反芻して初めて浮かんでくるものだ。

 それでは、答えてくれる人がいないから、質問の答えは、自分が見つけるしかないのだ、と。

 つまり、「質問をする(考える)」ということは、未来の自分との対話(テーマ)ということ

を意味している(!)。

 神田橋條治、素晴らしい(!)。

 (この項、了)

 

ホームへ