神田橋 発達障害の場合でも、本人に<うまくできない人>の恪印が押されていれば、 周りから要求が来なくなる。だから、<ヘンな人>としてそれなりに適材適所 みたいになるでしょう。とりあえずボクが大人の発達障害の治療の根本に置く のは、<適材適所>なんです。本人にできる範囲の、場と課題を与えて、本人 がそれに一所懸命取り組んで成功すれば、本人の才能も伸びるし、うまくいく。 白柳 はい。 神田橋 たとえば公務員の人で、発達障害があって、どこでも仕事にならなくて、も う退職するしかない状態になった人がおられました。その人の職場には、一人 きりではたらく、機械を管理するための部署があったんだけど、寂しいから、 だれも行きたがらない。だから、そこに配置換えしてもらうよう、ボクが連絡 してお願いしたんです。で、その人はそこに配属されました。その人は真面目 だし、計器は全部デジタルだからその人の能力と相性がいい。そして、勉強し て、技術を身につけて、とても優秀な管理者になられました。数年が経って配 置換えの時期が来たので、そのときも、「ここにいたい」「異動は希望しませ ん」と書くようにボクは言って。 白柳 そしたら? 神田橋 だれも希望者がいないから、引続きそこに配属されて。 白柳 よかったですね! 神田橋 そしてまた数年が経って、今度は昇進の話が来た。係長かなにかになるとい うから、人を使うことになる。それで、それも「できません」と辞退したら、 <他の人とのバランスがあるから、係長にはするけれど部下は付けない>とい う特例で許可されて、部下がないまま一人で係長をしておられた。そうして、 家庭も円満で子どもも育てて、薬はなにも服まないまま、過ごせている。年賀 状に「先生のおかげで」と書いてこられます。 白柳 ほんまですねえ。 神田橋 適材適所がうまくいくと、発達障害の人は技術者として伸びていかれますか ら。だから、近頃は後輩に教える機会が出てきたそうです。技術指導。技術で つながることは、できる場合があるから。これが、大人の発達障害の治療モデ ルなんです、ボクの。 〇 神田橋條治の考えで、いいのではないだろうか。 <優秀な人>として生きるのではなく、発達障害であっても、 <ヘンな人>として、<適材適所>の中で生きていく。 部下はいなくても、家庭は円満で子どもも育て、薬も飲まずに過ごしている。 何をかいわんや。 その人らしい人生を生きることができれば、それでいいのではないだろうか。 (この項、了) |