「神田橋條冶」を読む。


74・愛着障害の根本にあるもの

 神田橋 そうです。どうしてかというと、愛着障害の根本にあるのは、本人の愛着

    欲求ではないんです。

  白柳 そうなんですか?

 神田橋 愛着障害というのは、<いかなる形で提供される愛情も、本人が、素直な

    形で受け取ることができない>点にあるのです。だから、ちょうど、甘いも

    のが好きな糖尿病みたいな状態。

  白柳 ……え? そのたとえはちょっと違う気がしますけど。

 神田橋 甘いものを食べると身体が悪くなるでしょ。愛着障害という状態になって

    来られるかたは、ボクのところに来られる前に、いろんな人から愛情をもら

    って、本人もそれにすがりついて。そして絶望して、来ているんです。

  白柳 ある精神科医のかたと私とで、「神田橋先生の言われる愛着障害は、いわ

    ゆる愛着障害とは違うよね」と納得していたのですが、でもいまのお話を聞

    くと、むしろまさに<愛着に対する障害>、ですね。

 神田橋 そうです。

  白柳 私は、先生の考えられる愛着障害は、<安全感が欠如しているために危機

    意識をずっと持っている状態>なのだと理解していました。でもそうではな

    くて、<愛着状態が与えられても、それを愛着状態とは感じられない>なの

    ですね。

 神田橋 それが中心です。だから単なるかわいそうな人なのではない。たとえば朝

    ごはんが食べられない子どものために<子ども食堂>というのがあるでしょ

    う。あれは食事の機会がない子どもにその機会を与えようというものだから、

    機会が与えられればそれでハッピーです。これは不幸なのであって、精神科

    医がことさら診断をつけるような話ではありません。

  白柳 はい。

 神田橘 <愛着障害があって、すがりつく>本人の要求に、応えてあげようとする

    治療者はたくさんいるんです。だけど、傷つきはそこでも起こるんです。

  白柳 先ほどからの私の引っかかりが、ちょっとほどけてきました。先生が先ほ

    どから言われている<サポートされる役>にはまる、というのは<すがりつ

    かせる>と同じではない。そしてまた、<助けて!>といっている相手に<

    ここで一緒に考えましょう>とテーブルを出してくるのは、そのまま<助け

    て>いるのでもない。向こうの、すがりつく勢いに治療者が引くのはダメだ

    し、勢いをとめても治療的でない。かといってそのまますがりつかせても、 

    当人には受け取れない。だから少し、関係のありようをずらす、というのが

    先ほどからの対応なのですね。−−先生のたとえを勝手に改変して理解する

    と、愛着障害の人の<愛情の受け取れなさ>というのは、見えない形で米ア

    レルギーを起こしている人に、米をあげるような感じでしょうか。

 神田橋 そうですね。それで本人は、もっともっともっともっと、って求めること

    になるんです。限りなくね。

  白柳 でも本人にしてみたら、いままで実質的に消化吸収できたことはないわけ

    だし、その意味で一度も<もらえたことがない>わけですから、もっと、で

    はないでしょう。

 神田橋 そう、まだもらっていない。こっちは、あげているつもりだけど。それが、

    愛着障害のありようで、それを精神科医のほうが<これは基本的信頼関係が

    ないんだ><対象関係の形成不全である>というふうに診断するのです。そ

    れは、観察としては正しいんです。だけど、<じゃあどうするんだ>という

    のがない。それで<境界例>という診断が下されることになるんです。

  白柳 はい……。

 神田橋 で、ボクは、境界例を中心にずっと医者をやってきて、それである時期に

    出した結論は、<求めるから傷つくんじゃないか。人間はあきらめが肝心だ。

    悲しいなあと思いながら暮らしていくのを自分の立ち位置にすれば、少なく

    とも傷つくことはないよ。寂しさしかないよ>と、こんこんと説得する、と

    いう治療になっていたの。

           〇

 神田橋 愛着障害が早期母子関係の問題だということまでは、みんな考えているん

    です。だけど、それをどうしたらいいというのがない。それでボクは、愛着

    障害のための気功を作ったんです。

(『神田橋條治の精神科診察室』)

           〇

 「愛着障害」とは、「愛着状態」が与えられても、それを「愛着状態」とは感じられない障害

である。つまり、「愛着の障害」なのだ、と。

 なかなか鋭いのではないだろうか。

 かつての生徒にもいたのだが、確かに、そんな感じだった。

 すぐに反対のことを言うのは、その子の性格が「あまのじゃく」か、発達障害が影響している

のか、と考えていた。

 観察としては正しいが、<じゃあどうするんだ>というのがない、というのも、その通りだと

思う。

 神田橋條治は、ふたつの結論に達している。

 ひとつは、<求めなければ、傷つくことはない>という立ち位置に立つこと。

 愛着障害のための「気功」を作った。

 どちらも、いかにも神田橋條治らしい発想で、素晴らしい。

 確かに、生徒を見ていると、他者を見て、自分と比較しては、不安定になっている。<求めす

ぎて>いるように見える。

(この項、了)

 

ホームへ