「神田橋條冶」を読む。


73・「おんぶ」と「抱っこ」

  白柳 サン=テグジュペリに、<愛するということは、おたがいに顔を見合うこと

    ではなくて、いっしょに同じ方向を見ることだ>という言葉がありますが、そ

    の意味でもおんぶはいいのだろうなあと思います。私も、自分が小さい頃のこ

    とを思うと、抱っこされてほんわかした記憶よりも、おんぶされてほんわかし

    ている記憶のほうが多いんです。

 神田橋 そうですよね。『共視論』という本を北山修さんが出しておられるけど、あ

    れはすばらしいです。それによると、日本の母子の絵は、母子が一緒にものを

    見ている図柄が多いんだって。でも外国の母子像は、母と子が見つめ合ってい

    るのが多い。そこから日本人とと西洋人の、メンタリティーの差が生じるので

    はないか、というのが『共視論』の根幹です。

  白柳 おもしろいですねえ。

 神田橋 ボクは、いま抱っこ帯が流行しているのがイカンと思っている。

  白柳 ああ、私もあれは嬉しくないですわあ。

 神田橋 せめて二歳まではおんぶ帯にしてほしいと、今度、本に書くけど『心身養生

    のコツ』岩崎学術出版社より近刊)。いい言葉を思いついたの。<あまり早く

    から抱っこすると、アダルトチルドレンになるよ>って。

  白柳 なんでですか?

 神田橋 アダルトチルドレンは、発達段階のそれぞれの時期で味わわなきやいけない

    体験を飛び越して大人っぽくなっているから、子どもとしての時期が少なすぎ

    ることが問題なんです。抱っこだと、早くから自他の分別のしっかりした子に

    なるでしょう。

  白柳 それは『共視論』を踏まえてのことですか?

 神田橋 そうです。そうですけど、抱っこというのは、自他の分別のついている人が

    サポートされるにはいいと思うんです。でも、自他の分別が曖昧な状態の人が

    されると、早すぎて混乱するだろうと思うんです。

  白柳 早すぎて、というのは、自他はまず一体感があって、それから分別していく

    ものであるはずなのに、その一体感の段階を飛ばして分別に進んでいるから、

    その結果、おろおろしている、ということですか?

 神田橋 ええ。一体感の体験が剥奪されて、最初から自立した人間のメンタリティー

    が育つとね、「めげる」という自発的な治療法が奪われてしまうんじゃないか

    と思うのです。めげて、しょんぼりしてグズグズしているうちに、だんだん元

    気になってくる、という方法。退行することによる治療効果というものが、な

    くなってしまう。

  白柳 抱っこで、ですか?

 神田橋 抱っこばかりしてると。

  白柳 私が抱っこを見ていてあんまり嬉しくないなと思うのは、子どもからすれば

    頼りない姿勢なのではないかなと思うのです。お母さんの出っ張りがあるとこ

    ろに収まらないといけないですから。それと、自分に注意が向きすぎる・見ら

    れすぎるのが好かんのです。私がおんぶされていていい塩梅だったのは、お母

    さんが知らないところで私は自分の勝手なものを見ている。自分は勝手なもの

    を見ているけれど、親も、勝手なものを見ている。その感じが私はよかったん

    だと思うのです。

 神田橋 それでいて二人はばらばらじゃないですからね。

(『神田橋條治の精神科診察室』 神田橋條治・白柳直子)

          〇

 最近は、「抱っこ帯」が多い気がする。僕の時は、ほとんど「おんぶ」だった。

 確かに、「おんぶ」は、楽しかったと思う。「抱っこ」だと、見えるものがほとんど母親だけ

だ。「おんぶ」は、『共視論』に近い視点になっている。母親の背中から、安心感・一体感を持

ちながら、自分の見たいものを見ることができる。「抱っこ」は、母親との1対1の関係の起源

になるが、「おんぶ」は、<二人でいるから、ひとりでいることができる>という関係の初源

だと言うことができるのではないだろうか。

          〇

 「めげる」ということが、「退行するということによる治療効果」だというのは、感心させら

れた。その通りなのではないだろうか。 

 (この項、了)

 

ホームへ