「神田橋條冶」を読む。


72・「病院内寛解」

 神田橋 以前どこかで患者さんの言葉としてこんなことを聞いたことがある。“社会

 復帰”と多くの先生たちが言うけど、先生たちは間違ってるんじゃないか。われわれ

 は、「昨日は社会復帰してたけど、今日は社会復帰してない。明日は出来るかな」と

 思いながら暮しているんだと。確かに患者の体験としてはそういうことだと思うの。

 八木 そう、なにも頭のてっぺんからつま先まで分裂病というわけでもないし、また

 一日中分裂病というわけでもないですからね。昔は“病院内寛解”という言葉があり

 ました。また、外来で診察している時はすごく調子がいいのに、家族に聞いたらめち

 ゃくちゃだというんです。

  はじめの頃は、僕の情報不足なのかと思ってたんだけど、今は“病院内寛解″と同

 じように、“診察室内寛解”もあるんじゃないかと、そんな気がしてるんですよ。幻

 聴もいろいろな場所とか時間で聞こえたり、聞こえなかったりでね。だから、病院に

 慣れてくると、門を入った途端に症状が消えるという患者さんが結構いるんですよ。

 僕は幻聴が聞こえる患者には今聞いてみてくれと言ってるんですけどね。初めての頃

 は、あそこで聞こえた、ここで聞こえたって言うんだ。そのうち、病院では聞こえな

 いとか、時間が短いから何ともいえないとか言ってくる。だから幻覚や幻聴が邪魔に

 なって病院にくる患者さんも、その時は多分治まっているとみていいんじゃないかと

 思う。こちらの情報不足じゃなくてね。家族の人が「先生は治ったって言うけど、う

 ちじゃこんなですよ」と言うけど、「病院では治っているよ」と最近言うようにして

 る。“病院内寛解″というのは多分日本独特の概念だったと思いますが、藤縄先生が

 提唱して、その後パタッと絶えちゃったんだけど、あれはやっぱり炯眼だったんじゃ

 ないか。人工的な環境でよくなっているということだから、診察室も考えてみれば人

 工的な環境で、診察室そのものがまた治療なのかもしれないという思いに最近はなり

 ましたね。

 神田橋 その患者が診察室をかついで歩けるような、そう、ヤドカリだ(笑)。そう

 なりゃいいのになアと僕は思う。

 八木 その場面、場面で寛解という状況があって、元の環境へ戻るとそこじゃ分裂病

 そのものになる。作業所とかでは結構治まっているんじゃないかと僕は思ってるんで

 すよ。

(『精神科における養生と薬物』)

         〇

 確かにその通りだし、「病院内寛解」という考え方も面白い。

 統合失調症と言っても、場所にもよるし、24時間すべて、統合失調症というわけではないだ

ろう、と。

 すぐに思いついたのだが、自閉症にも同じようなことがある。

 自閉症の場合は、「24時間自閉症」ということになるはずなのだが、実際に、学校で付き合

っていると、その感覚とは、ちょっとズレていると思う。

 自閉っ子では、学校での様子と、家での様子が、まったく違っていることがありうる。学校で

落ち着いていると思っていたら、家では大変だった、等は起こりうる。

 また、パニックにもならずに、普通に振るまえている時間もあり、その場合は、「自閉症」と

いう必要はなく、普通の定型発達の生徒と思って対応している時もある。

 自閉症も、その場の関係性の総体と、本人の体調とで、<決まる>面があるのだと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ