まれる前から認知のずれが生じている。だとしたら、診断やアセスメントを待って介 入するのでは遅い。だからこそ、子育て段階が大事ということにつながると思うんで す。 発達障害の親子に使えるやり方は普通の子育てにも使えると思います。そのあたり、 複雑性PTSDを防ぐという意味からも、赤ちゃんや胎児期からの親子のかかわりに ついて、先生からのメッセージがあればぜひお願いします。どうしていけばいいんで しょう? 神田橋 “あなたも私も障害者”ということしかないのではないですか。 みんなそれぞれ障害があって、どこからが障害でどこからが個性という区別は人為 的なもので、みな背が高かったり低かったりしているけれど、脳の場合は見えない。 脳という言葉を使わずに心という言葉を使っているせいで改変可能性が大きく見積も られすぎているということがあるのと、改変可能性のターゲットの定め方が実効性を 欠いている。本を読んだり、いろんな心を豊かにする活動などでは育成できないレベ ルがあるんだということを、たとえば無人島体験とかでないとダメな育成レベルがあ って、それよりもう少し下の体験、どろんこ遊び体験みたいなものでないと発達でき ないトレーニングレベルがあってという論が必要。 そして下のものであるほど上のものへ影響を与えていく、発達は親亀の上に子亀が 乗っているようなものだから、どのレベルのトレーニング、体験がその子には必要な のかということを見定める診断技術が必要なんだというキャンペーンのほうへあなた たちがもっていく必要がある。 〇 「あなたも私も障害者」は、もうその通りなのではないだろうか。 大なり小なり、みんな発達障害だ、ということが言えるだけではないのか。 学校では、今でも教師は、自分は生徒よりも「上」の存在だと思っている。生徒は「劣ってい る」存在だと、先験的に見なしている。 本当は、脳の問題としてみれば、大した違いはない。ということが言えるだけなのではないだ ろうか。「本を読んだり、いろんな心を豊かにする活動などでは育成できないレベルがある んだということ」は、なかなか理解されていない。文科省など、「道徳を点数で評価せよ」と言 っているのだから、話にならない。 〇 ところで、これは思いつきだが、「発達障害の人は生まれた瞬間から認知のずれが生じてい る、ひょっとしたら生まれる前から認知のずれが生じている。」と言う考えは妥当だと思え るし、胎内の脳や身体のでき方の段階から、ひとりひとりの、認知のズレが生じていると言える のかもしれない。 そうすると、これは、吉本隆明の言う「存在としての倫理」の根底に対応している、と言 えるのではないだろうか? (この項、了) |