神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「マニュアル依存」

 …そのおじいさんは会社の創業者で、息子たちに席を譲ったためだと思うけど、うつ

 になった。これにデプロメールという抗うつ剤を、内科の先生が出したの。そしたら

 ご飯がいけなくなった、食欲がなくなった。デプロメールはときどき食欲がなくなっ

 たり、吐き気がしたりします。食欲がなくなったんで、「これはうつで食欲がなくな

 ったんだ」とその先生が考えて、ドグマチールを出したの、少量だよ。そしたら手が

 震えてきたんだな。これはドグマチールの副作用ですよね。それで、これにシンメト

 レルを出した。これはパーキンソン治療薬です。そうすると、今度は幻覚が起こって

 きた。それでもう、何がなんだかよう分からんようになって、それでも薬はずっと全

 部飲んでる。そしてCTをとったら、脳皮質の萎縮がかなり著明にあるので、その内

 科の先生はこれはもう老人性精神病だと結論づけた。だけどシンメトレルは、老人に

 ときどき幻覚が出るよな、副作用だ。全部足していくからどんどんむちゃくちゃにな

 って、ぼけたようになっちゃってるの、かわいそうに。

  それで薬を全部やめてな、三日後にまた来てもらったら、もう素晴らしくよくなっ

 てた。「ありがとうございました」と言って、そのおじいさんが泣くんだよなあ。そ

 こで漢方を出して、その次来たときは、杖をついて歩いてきた。車イスはやめたの。

  それで「いつから車イスになりました?」と聞いたら、「いちばん最初に薬を飲ん

 だときに、車イスになった。その前はちゃんと歩いてましたよ」と言うから、「なら、

 またちゃんと歩けるんじゃないですか」と言って帰したら、このあいだ来たときは、

 しゃんしゃん歩いていました。何日ぐらいになるかな、まだ二か月にならんね。

  そして奥さんが言うには、おじいさんは会社の会長さんで、「このあいだは税理士

 が出した書類に目を通して、チェックを入れました」って。だから脳は少しくらい萎

 縮してたって、それぐらいはできるんだよな。もう長年ずっと自分の作った会社で、

 税金の申告書やなんかに目を通したりしてやってきてるわけだから。税理士が作った

 書類を久しぶりに見て、いろいろ注文したり、チェックを入れたりした。まあ、立派

 な普通のおじいさんになられました。

       ○

 …奥さんが「奇跡だ、奇跡だ」と言うけど、何が奇跡なもんかねえ。悪いことをして

 たのを、やめただけです。

       ○

  医者の「薬物依存」「マニュアル依存」はひどいものになっています。発達障害者

 の脳では、薬物に起因する幻覚が頻発しています。空想やロマンや憶測は主観的・感

 覚的で頼りないものですが、そう自覚しているので撤退するのが容易です。マニュア

 ルや、診断基準や、評価尺度は頼りありげなので、使う側のしがみつきが生じやすい

 のです。主観・感覚の放棄は自己放棄なのです。

       ○

 僕は、薬を否定するつもりはない。

 僕も、安定剤をもらって飲んでいるし、テンプル・グランディンも薬で助かっていると、明言

している。たくさんの救われている人がいると思う。

 だが、神田橋條冶が言うように、「薬物依存」「マニュアル依存」なのではないか、と思える

面があるのも確かなことだと思う。

 以前勤務していた養護学校で、薬の量を増やされて、死んだようにグッタリしてしまった生徒

がいた。

 その子は、言葉がしゃべれないし、問題行動も多いので、結局、行動の改善が見られないと薬

が増やされてしまう。「施設」の子だったので、寝たきりのような状態でも、起こされて学校に

来させられる。そんな状態で学校に来ても、寝ているだけだ。

 その子は、高校生といっても、身体は小学生低学年くらいだった。

 素人目に見ても、身体の大きさに比べて量が多いのではないかと思えた。いくら「高校生」と

は言え、少なくとも「適量」ぐらいは考えるべきではないのか。

 学校からも意見を言い、すったもんだがあったのだが、結局、薬は減らされたが、その子は、

しばらくの間は、登校もできないくらいの状態だった。

 これも結局は、医師の「薬物依存」「マニュアル依存」ということになるのではないだろう

か。

 「薬物」も「マニュアル」も、ひとり歩きしてしまっては、無意味なものだ。

 主観・感覚の放棄は、自己放棄なのです。

 は、けだし、名言ではないだろうか。

 さて、それでは、教育では、どうだろうか。

 現代の教育も、主観・感覚の放棄になっていないだろうか?

 「マニュアル依存」になっていないだろうか?

 教育も、「マニュアル」がひとり歩きしてしまっては、無意味だ。

 教育においても、「主観・感覚の放棄は、自己放棄」という原則は生きていると思う。

 少なくとも、自分自身は、そうならないように、主観・感覚・直観は、失いたくないものだと

思っている。

 (この項、了)

 

ホームへ