「神田橋條冶」を読む。


67・相手の立場を読むには


 広瀬 発達障害の場合、子どもも大人も相手の立場を読めない、特に自閉症とかアス

 ペルガー症候群ではそのあたりが障害の大きなところです。

  どうやったら相手の立場を読むことを教え、トレーニングしていけるのか。この、

 古くて新しい問題について、先生のアイデアをぜひ聞かせていただきたいのですが。

 神田橋 もう少し小学校ぐらいの頃に、正しいことはつまらないと教える。すばらし

 いことはたいてい正しいかどうかわからないんだと、もっと教えないといけないでし

 ょうね。

 広瀬 それが相手の立場を読むこととどうつながっていくのでしょうか?

 神田橋 相手の立場を読むということは本来、正しくできるはずがないんです。

 広瀬 それにしてもかれらの相手の読み方は非常にずれてしまって、かわいそうです

 よね。

 神田橋 正しく読もうとするからかえってね。人の気持ちはわかりっこない、人の気

 持ちは判断できない、だから察することが大事として、あいまいなものを大事にする

 教育が行われる必要があると思うね。

  あいまいなものを察していく能力はすごく優れた能力で、それの上手と下手はたい

 そう違うんだということを教える必要がある。

(『発達障害をめぐって』)

         〇

 なるほど。

 学校では、たいてい「相手の立場に立って考える」ようになれ、と教えているが、僕も内心で

は、「そんなのわからないよね」と思っている。

 学校でせいぜい教えられるのは、「自分がされてイヤだと思うことは、人にはしない」という

ことが言えるだけだ。

 僕も子どもの頃、「相手の立場になって考える」というのが、どういうことなのか、まったく

わからなくて、焦ったのをとてもよく覚えている。

 あれ? 俺には人の心なんて、全然わからないな?

 それなのに、周りの人は、当然できるように振る舞っていて、不思議だった。

 なんとなく、考えられるようになったのは、大学に入って以降だと思う。

 だから、総合支援学校の中学生に「わかれ」、というのは無理だと、個人的には思っている。

 神田橋條治の言う通り、人の心が「正しく読める」のが当然と考えて、学校では指導してい

る。

 「人の心はわからないのが当然。だから、察するのが大事」という捉え方は、大変いい捉

え方ではないだろうか。 

 (この項、了)

 

ホームへ