女性の心理療法家が出産と子育てのためにしばらく実務やトレーニングから離れる ことがあります。数年ごに復帰したときに見ていると、彼女たちはほぼ例外なく、素 晴らしいセンスを身につけて戻ってきています。中断なく実務やトレーニングを続け 励んでいた仲間よりも進歩していることさえ多いのです。なんとも不公平だと思うこ とです。 しかしそれは当然なのです。なぜなら、若い母は育児の日々の中で、最高の実務と トレーニングを体験するからです。まず、乳児との関係をとおして、母親は、もっと も原初的で文化の汚染の少ない二者関係の体験、へと導かれます。ほどなく、母親は 乳児に離魂融合することをとおして、乳児が対象としている母自身をたとえば自身の 乳房を眺める体験をします。三角の関係の萌芽です。ついで、乳児が成長し注意の対 象を広げるのに連れ添って、母親は乳児の視点でその対象を共に眺めます。三角の関 係の完成です。 この例でわかるように、乳児期以上に成長してしまった人にとっては、確かな三角 の関係を維持することが、そのまま確かな二者関係を育成することになるのです。こ の過程が、対話精神療法の治療者側の機能のエッセンスです。ですから、乳幼児の育 児は、なによりも優れたトレーニングなのです。初心者で、このトレーニングの機会 をえられない人は、とくに男性は、「母をする」体験をモデルとして空想しながら、 実務をおこなうのがよいのです。また日常生活の中で、言葉の通じない相手、たとえ ば動物や外国人や痴呆老人などと交流する体験も、二者関係のトレーニングとするこ とができます。 〇 以前に一度同じような内容の箇所を引用しているが、こちらが「オリジナル」なので、引用し ておく。なかなか興味深い。 女性の心理療法家が、子どもを出産し、子育てをする。その間、臨床のトレーニングからは離 れるわけだが、復帰すると、ずっと臨床をしている女性よりも、センスが身についている。ほと んど例外なく、そうだ、と神田橋條治は言っている。 だがそれは、当然なのだ。 出産の体験と、子育ての関係は、人間の関係のもっとも初源の関係を<追体験>していること と同じだからだ。母親は、人間の<根底の二者関係>を体験することができる。 さらには、乳児との関係を通して、自分の乳房を見たり、乳児の視線で、対象を見るようにな る。これは、北山修の「共視」論と同じだが、二者関係でありながら、同時に<三角関係>の 萌芽の時期を体験することになっている。なかなかの卓見だと言える。 また、出産を体験できない男性は、「日常生活の中で、言葉の通じない相手、たとえば動物 や外国人や痴呆老人などと交流する体験も、二者関係のトレーニングとすることができま す。」と言う箇所は、僕の場合だと、知的な遅れのある子や、自閉っ子たちと日常的に接するこ とが、二者関係のトレーニングをしていることになるのではないだろうか。 (この項、了) |