「神田橋條冶」を読む。


63・実務としての教育

  見よう見まねをしていた徒弟教育の時代には、わたくしたちはみな、異論や反論を

 脇に置くしかありませんでした。そして、脇に置いた反論が完全に「無意識」となっ

 た人は、こころが固くなり、流派的・教条的になりました。脇に置いて、しかもかす

 かに意識し続けた人は、後日、脇に置いていた反論を核にして、自分の世界を育てま

 した。みなさんも、棚上げすることにした反論、をかすかに意識し続けてください。

 それらは、遠い将来、あなたが独自の世界を作りだすさいの、たいせつな資源なので

 す。

  対話精神療法は実務です。実際におこなうことです。そうした実務の技術は、本来、

 系統的な記述になじみません。なぜなら、実務の技術とは、現場における気づきや工

 夫が雑多に積もったものだからです。断片的な小さな知恵の寄せ集めです。他方、優

 れた気づきや工夫が生まれる瞬間、それを産む人の過去の体験や経験の総体、との調

 和が無意識裏に謀られています(無意識下の自分用の理論体系)。その意味では、断

 片の中にその人の全体が封じ込められてもいるのです。

(『初心者への手引き』)

          〇

 僕も定年が近くなって、管理職から「先生のノウハウを、若い人に教えてやってください」と

言われるようになった。

 だが、どうしても、うまく言えそうにない。説明の言葉が入らないのだ。マンガ『あひるの

空』には、バスケットの技術を教えてくれと言われて、「おれのスキルは、おれだけのもん

だ」というセリフがある。その通りだ。

 言われてみれば、僕も心の中で、「棚に置いておいた反論」を忘れずに来た気がする。それを

失ってしまったら、「教条的」になってしまっていただろう。

 教育も、「実務」だと言える面がある。

 <実務の技術(※教育)とは、現場における気づきや工夫が雑多に積もったものだからで

す。断片的な小さな知恵の寄せ集めです。><断片の中にその人の全体が封じ込められ>

いるから、言葉にならないのだ。「大文字」の教育理論ではなく、毎日の生徒とのやりとりや、

心の距離の取り方、咄嗟の瞬間的な「受け答え」の仕方などは、無意識の対応の積み重ねで磨い

ているとしか、言いようがない。

 (この項、了)

 

ホームへ