「神田橋條冶」を読む。


62・「袖ふりあうも多生の縁」

  これまでの精神療法のイメージはつぎのようなものでした。すなわち、治療者とク

 ライエントはもともとは無縁の二人です。二人は出会い、治療という共通の目的でチ

 ームを組みます。その関係の上にさまざまのドラマや波瀾が起こりますが、理想的に

 進めば、共通の目的は達成され、チームは解散して、もとの無縁の二人として分かれ

 てゆくのです。あの名作映画「シェーン」のドラマの骨格です。あのような広大な原

 野の中で人々が流動している社会では、現実にふさわしい骨格なのでしょう。狭い国

 土に人々がひしめき合っているわたくしたちの社会にこの骨格が輸入されて、こころ

 の現実と合わないものになっています。

  こんにち、東京や大阪などの大都会では、人々は流動しています。しかし、流動し

 ている人々のこころは、流動を自然なもの当然なものと感じてはいないのです。「シ

 ェーン」の人々とは違うのです。そうしたわたくしたちの社会で、精神療法の治療者

 だけが「シェーン」の骨格をイメージして努力すると、ずいぶん異質なふるまいの人

 になってしまうのです。

          〇

  さて、わたくしたちが住むこの国になじむ治療の骨格イメージ、はつぎのようなも

 のです。すなわち、治療者とクライエントとはもともと地域での顔みしりの間柄です。

 困った問題の解決に窮した人が、顔みしりの専門家に相談します。そこで、顔みしり

 の間柄の中に、職業人とお客の関係が生まれます。あらたに持ちこまれた職業人とお

 客の関係は、あくまでも新参者(とりあえずは異物)ですから、もともとの顔見しり

 の関係が許しうる濃さを越えないのが原則です。

  しかし、相談事の性質しだいでは、二人の間にドラマや波瀾は起こり、顔みしりの

 関係に危機が生じることもあります。事態が順調に進むと、相談事が解決して、二人

 はもとの顔みしりの関係に戻ります。多くの場合、相談事解決の共同作業(新参者)

 の中での連帯が溶け込んで、顔みしりの関係を少しばかり濃いものにします。かかり

 つけのお医者さんとの間柄や、教師と生徒の関係や近所の大工さんとの関係などを想

 像してみてください。これが「袖ふりあうも他生の緑」の文化なのです。

  これを、治療関係の骨格にすると、みなさんがひごろ困っている「考えかたや指針

 と現場の実態とのズレ」がずいぶん整理されて、初心者のみなさんにもベテランの人

 にもわかりやすくなります。…

(『初心者への手引き』)

           〇

 精神療法のイメージの説明がわかりやすくて素晴らしいので、引用しておく。

 「シェーン」と「袖ふりあうも他生の縁」で、(とても見事に)説明してしまうとは!

 欧米の精神療法のイメージは、「シェーン」になぞらえられる。

 広大な荒野に、ふたりの人物が出会い、治療者(シェーン)とクライアント(少年)の関係に

なり、波瀾が起きるが、それを通り過ぎて、修復が訪れるが、ふたりは離れてゆく。

 確かに、「シェーン」は、鮮明な一対一のイメージだ。

 ところで、日本人の心のイメージは、それとは違っている。

 日本では、広大な平野に一人と一人の個人が出会うというイメージはない。

 欧米流で、日本で対応すると、間違ってしまう。

 日本では、狭い土地の中で「顔見知り」のような関係として出会うようになっている。

 「袖ふりあうも多生の縁」のイメージが、日本だ。

 「縁」がふたりを引き合わせ、別れても、「縁」が切れることはない、というのが日本人のイ

メージになっている。

 確かに、教師と生徒のイメージも、「袖ふりあうも他生の縁」のイメージで考えると考えやす

いように思われる。

 自閉っ子の生徒は、十年以上まえに卒業したのに、昨日も会っていたかのように電話をしてく

る。

 あるいは、何年経っても、たまたま出会うと、僕がきがついていないのに、自分から声をかけ

てきてくれる。「顔見知り」の関係なのだ。

 教師の中には、教師と生徒を昔のように、固定的な関係として考えている人がいる。そうする

と、生徒とトラブルになってしまう。「一対一」と「袖振り合うも他生の縁」の関係の取り方が

対立してしまうのだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ