「神田橋條冶」を読む。


61・「胎児期愛着障害」

  胎児は子宮内で三〇〇日ほど暮らします。お母さんの心身のコンディションが不安

 定だと、子宮内環境が不安定となり、胎児はのんびりできず、絶えず次の変化に備え

 る緊張の癖を脳に学習します。

  そのお母さんの心身の不安定は、誕生してしばらくの授乳期にも続くことが多いの

 で、同じ緊張が続きます。

  自他の分別ができるようになると、不安定は外界にあると認知できますが、それま

 では自身のありようとして意識され、その意識パターンは成人になっても持続します。

  多くの場合、生育の過程でこの不安定に対するさまざまなコービングを築き上げ個

 性とします。

  どのような形状になっても、その個性は「気のおけない・溶け合う」対人関係を不

 可能にします。

  さらに、「自他の分別とコトバでの認識」と無縁のこの不安定は精神療法で乗り越

 えることができません。これを「胎児期愛着障害」と名づけます。

(『治療のための精神分析ノート』)

         〇

 「愛着障害」を、とてもうまく説明していると思えたので、書き留めておく。

 愛着障害は、胎内から始まっている。母親の不安な精神状態が続くと、子宮内環境が不安とな

り、胎児はしそれに反応するようになる。誕生しても、母親の不安の状態に晒されることがあり

えるため、誕生後も、その精神状態が持続してしまう。その不安定を安定化しようとして、様々

な対応を身につけるようになり、それが個性という形をとることになるが、その個性は、どうし

ても「気のおけない」「溶け合う」関係を取れなくしてしまう。

 「気のおけない」「溶け合う」関係とは、<関係を修復>する関係であり、性の関係、対幻想

の関係ということになるだろう。

 どの道、愛着障害の起因は、言葉以前の段階にあり、言葉で治療しようとしても難しいと言え

るし、自他の区別がつかない段階にも起因しているから、本人にも自分でコントロールすること

は難しい、ということになるのだろう。

 また、動物の療法が、効果があるのは、動物は、最初から純粋に言葉以前の段階の存在である

から、愛着障害の発生する以前の段階に戻ることができるからだと言えるだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ