活用が繰り返されるたびにパターンは身につき、確固たる、変化しがたい内部文化 となっている。すなわち、内包されるアナログ群の構造化が確立している。「安定」 とはそれであり、状況変化すなわち次なる外部文化の新変化との間に不適合が生じる。 このとき、旧来の安定した内部文化は、新たな内部文化の構築すなわち革新を志向 する精神分析治療への、抗う保守勢力の様相を呈する。「防衛」と呼びたくなる役割・ 表現形となる。 しかし、本質としては「工夫」である。それはそのいのちがこれまでの歴史の中で 外部文化と折り合うために学習してきた成果である。 それを構成しているのは、@歴史の中の外部文化、2それとの関わりの様相、Bそ のいのちの固有の資質、である。 そして治療の目的は、いまのいのちにとって「より好ましい」内部文化の構築であ る。その改築作業では、Bは尊重され活用されるべきである。「人を見て法を説く」 とはそれである。Bも活用できる部分をできるだけ多く拾いあげたい。学習の意欲は ここにあり、治療を推進する力の在処である。 さらに@ですら、好ましい要素や部分を再活用したい。精神分析治療とて外部文化 の一種であり、将来の事態の変化に際して「温故知新」の工夫ができるような姿勢を 育てておきたい。 言い換えると、「退行」という唯一無二の治療手段がいつでも自在に使える、内部 文化を育てたい。 それには、過去像の中に現時点の視点に照らしても好ましい記憶像、が散りばめら れていることが役立つ。「懐かしむ能力」の育成である。 〇 うまく言える気がしないのだが、ここで神田橋條治が言っている「外部文化」と「内部文 化」とは、吉本隆明が『アフリカ的段階について』で言っている、「文明の外在史」と「精神 の内在史」という概念と呼応するものではないだろうか。 歴史の中の「外部文化」というものが存在するが、<いのち>は、それと関わることで生きて いく。だがそれだけではない。同時に、心のどこかで<折り合い>をつけながら生きていくこと になる。それが、<学習する>ということだ。 <学習する>過程で、心に内在の文化が形成される。それは、まさしく、個人の<精神の内在 史>、と言えるのではないだろうか。 神田橋條治は、「退行」は、唯一無二の治療手段だと言う。 「退行」のための内部文化、とは、<過去像の中に現時点の視点に照らしても好ましい記憶 像>のことだ。「懐かしむ能力」が自在に使えれば、<懐かしい現在>を通して、過去の段階に 自在に「退行」できることを意味している。 僕たちが、教育でやっていることは、心の中に<好ましい記憶>を散りばめていくこと、だと 言えるのかもしれない。 生徒がいつ、心の中に戻っても、色褪せない記憶があるように、だ。 (この項、了) |