神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「標準化」と「臨床力」

  治療というものは未来へ向かって、少しでもいいほうに向くように、現在に働きか

 けるわけですよね、そうでしょ。それが医療とか、治療とかいうものです。でも何が

 いいかという判断は難しいのよ。

         ○

  そうすると、一番確かなのは現在なんですよね。だから確かな治療をしようとする

 と、現在を大事にして治療するということになるのよ。その論理で今、現在に合わせ

 て治療法を標準化しようとする動きがあるんだな。現在がいちばん確かだから、この

 確かなものに合わせて「標準化」していく。これできっとまた、臨床力がどんどん低

 下しますよ。

  診断の面でも「標準化」というのがあって、こういう症状が揃っているときは病名

 はこうで、こういう種類の病気だ、と診断するようになっているでしょ。できるだけ

 はっきりしたデータだけを拾い出して、診断をつけるようになっている。これで間違

 うのよね。これで頭がバカになっていくの。

         ○

  もっとひどいのは有名なヒ素カレー事件だ。頭のいい中学生が「犯人は別にいる」

 と論文を書いて、文藝春秋の賞をもらった。

  それは結局どういうことかというと、ヒ素カレーを食べた人はみんな吐いた。それ

 でA病院の先生は「これは何か吐きよるから、悪いものでも食うたかもしれん。胃洗

 浄をしよう」と言って胃洗浄をした。B病院の先生は「吐いて苦しそうだから、まず

 苦しみだけは除いたがよかろう」と言って、吐き気を止めた。吐き気を止めてもらっ

 た人は死んで、胃洗浄をされた人は生きた。だから両方ともよかれと思ってしたわけ

 だけど、臨床力のない人、考えがない人のところに担ぎ込まれた患者さんは死んだわ

 けだ。

  それでその中学生が、病院によって死者の数がうんと違うのはどうしてだろうかと

 思って、いちいち病院に行って調べたの。感心だね。現在だけを見て、推測が愚かし

 いとそういうことになるの。

         ○

  マニュアルというものは全部そうですよね。たとえば川が氾濫して、中洲に取り残

 されて救えなかった。それで大雨が降ったら必ず中洲から上がってこっちのほうに行

 きましょう、というようなマニュアルを作ったとします。でもこっちに行ってみたら、

 がけ崩れするかもしれんもんね。世の中は何が起こるか分からんから。臨床力は瞬間、

 瞬間の全体的な判断だから、マニュアルによっては作れないの。何によって作られる

 のかというと、未来を推測し、過去を利用しながら、現在を観察することからかな。

 現在で何かひとつ観察したら、これで未来を推測し、過去を参照し、それで現在を見

 る。

         ○

 いちいちごもっとも、と言う他はないのだが、これは「障害児教育」にも言えることではない

か、という気がする。

 現在の「障害児教育」は、「標準化」の流れが中心になっていると思う。「マニュアル」化も

進んでいる。誰でも、どんな教師でも、同じように障害に対応することができるように、という

わけだ。

 だが、それは同時に教師の生徒に対する「臨床力」を低下させているかもしれない。

 単なる「現在」ではなく、未来を「推測」し、過去を「利用」し、現在を「観察」して、総合

性としての<現在>を見抜く力を持つこと。

 それこそが大切なのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ