「神田橋條冶」を読む。


59・「イルカ療法」

  しかし、本質としての愛着障害の起源は「胎児期」と「授乳期」の「不・安心体験」

 「準備緊張」の引きずりである。心身治療の最重要プロセスである「退行」によって

 この対象関係の不安定すなわち「絆感覚の希薄」が表在化する。言い換えれば、順調

 な治療経過が「厄介の基本病理」を表に引き出すという困った状況である。

  表在化されたこの基本病理への乗り越え作業すなわち「治療」が二種ありそれぞれ

 「解放」と「固着」という正反対の結末をもたらす。

  論を進めるに先立ち、イルカ療法に目を向けてみよう。障害児を対象にしておこな

 われて成果を挙げているイルカ療法は当然、コトバを介さない関係療法である。本質

 として愛着障害を持たないイルカとの関わりが基本的信頼感すなわち「絆の感覚」を

 育て、愛着障害を癒やす。「解放」である。巷間のペットブームも同じ効果を求めて

 であろう。この現象が愛着障害潜療に示唆を与えてくれる。さらに敷衍すると、自ら

 愛着障害を持つ人でも親となり、育児に「没頭し」専心することで、親自身の愛着障

 害が軽減することがある。コトバを解さない新生児がイルカと同じ役割をしたのであ

 る。「みどり児の力」とはそれである。

(『治療のための精神分析ノート』)

          〇

 イルカ療法は、自閉症の治療にも効果があると言われているが、どうして効果があるのか、ハ

ッキリと言葉にしている人は、あまり読んだことがない。

 イルカと自閉っ子の関係は、言葉を介さない、直接的な関係だ。

 それは、当然、言葉以前の関係に戻るものであり、それによって、かえって、初源の直接的な

絆の感覚を復活させるものである、と。

 「愛着障害」の起源は、「胎児期」と「授乳期」の「不安関係の体験」であるというのは、そ

の通りだと思う。初源の「安心」を形成する時期は、言葉獲得以前の時期である。

 動物と一緒にいることで、「不安体験」以前の段階まで「退行」することができ、そのために

愛着の体験を再び追体験することができる。

 神田橋條治の理解は、なかなか興味深いものだと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ