「神田橋條冶」を読む。


58・アナログ界とデジタル界

  実在するものは複雑系であり、その無限に近い複雑さは雰囲気としてしか体験でき

 ない。

  生き物はみなその感知に基づいて対応し機能する。類似した雰囲気を感知すると類

 似した対応と機能が呼び出される。学習である。

  言葉の登場により、雰囲気の伝達手段として感知と対応して認知となった。イメー

 ジという構造で雰囲気を保持するようになった。アナログ界である。

  文字言語の登場により輪郭が定かで普遍となり、雰囲気を囲い込んだ。デジタル界

 である。

(『治療のための精神分析ノート』)

           〇

 とりあえず、神田橋條治の言葉から想起された連想について、記述しておく。

 「思考実験」のようなものだ。

 自然は、複雑系で満ちており、生命は、その複雑系を内包しながら、同時に、感じることがで

きる存在となった。

 そのため、自然と、自己の身体の中の<類似>を見つけ出すようになった。

 イメージの段階までは、茫漠としており、その段階では、アナログ的だ。

 だが、人間は、やがて、意識を外化(疎外)できるようになった。

 それが、<表現>である。

 <表現>になると、心のイメージが、デジタルの世界に変換される。

 絵(線)も、音楽も、心のイメージのデジタル化と同じだ。

 記号もデジタルの表現だ。

 身体は、アナログ(心)とデジタル(脳)の狭間に存在している。

 ところで、僕の関心である、<線>は、どうなるのだろうか?

 洞窟壁画を描いた原始人の中に、<線>が、初めて芽生えた時、アナログの世界が、デジタル

に変換された。

 <線>は、暗い洞窟というアナログの世界から、成立してきたものだ。

 線を描いて、「〇」を描いた時、次元の違う空間が出現することを、原始人は<発見>した。

 深い、暗闇に満ちた空間(0)から、世界という次元(1)が出現(変換)することが<発見

>された。

 原始人は、狂喜し乱舞したに違いない。

 洞窟壁画には、フィンガーフルーティングという「跡」が残っていると言う。指で、柔らかな

壁面を削って線の跡を残すものだが、線の感覚などを調べると、子どもの指の大きさであること

がわかったそうだ。大人たちが洞窟壁画を描き、子どもたちは、それを「見よう見まね」で、線

を描いていたのかもしれない。そうやって、子どもたちに、何世代にも渡って、<線>の蓄積が

積まれていったのかもしれない。

 『洞窟のなかの心』(デイヴィッド・ルイス=ウィリアムス)には、こんな写真が掲載されて

いる。

 解説には、こう書かれている。

 「ニオー洞窟の黒の広間にある自然の岩の形状は、光と影によって浮かび上がり、はっき

りとした線で垂直方向のバイソンの背を連想させる。」

 左の岩が、バイソンの背中を連想させる。原始人は、右の図のように、実践部分を描き足して

いる。点線部分が、岩の輪郭の部分だ。

 原始人は、明らかに、岩の輪郭の中に、バイソンの背中を見ている。

 これができるためには、線の<二重性>が、少なくとも直感的にわかっていないと描けないは

ずだ。現実(岩)とフィクション(バイソン)の<二重写し>ができないと、この線は描けない

はずだ。

 この思考は、現代のマンガにまで、連続しているはずだ。

 松本大洋の『ピンポン』では、卓球をやっている当事者の内的感覚や、スピードの感覚までが

描かれている。本来は、複雑な世界で、とうてい当事者でないと体験できない「アナログ」の世

界だが、松本大洋は、それ見事に線によって、「デジタル」化している。

 パソコンとマンガが相性が良いのも、よくわかる。どちらも、デジタルの世界だからだ。

 また、ワク線は、世界の空間性を表現するものであり、コマ割りが、作者の表現の要素である

ことが、とても良く描かれている。 

 (この項、了)

 

ホームへ