「神田橋條冶」を読む。


57・「感じ」を意識化する

 栗原 神田橋先生は柄澤さんに対して、何度か「感じ」を尋ねておられますが、心理

   臨床家として、この「感じ」(フィールすること)をとらえ意識化するにはどの

   ようなトレーニングを積むとよいでしょうか。

 神田橋 日常のいろいろな場でフィールしかつそれをコトバに移さないで、感じのま

    まに保持し、しかし意識しつづけることを努力するのがいいです。優れた料理

    人になる修業とまったく同じです。

     即座にコトバに移す習慣は、薄っぺらな知識人になるための修業です。しか

    し、そのほうが資質を生かす場合もあり、人それぞれです。

(『ともにある(X)』)

         〇

 この「感じ」を僕がわかっているかどうかは、疑わしいのだが、僕も似たような感じを受ける

時があるなと思ったので、書き留めておく。

 頭の中に、もやもやしたものがあって、言葉化したいのだけれども、うまくいかない時、意識

の状態をイメージしていると、

 あ、これは、言葉になりそうで、まだ言葉にまでなりきらない状態の感じだな、と感じ

る時がある。

 こういう時は、あえて、言葉化しないままで、頭のどこかに「置いておく」ことをしていると

思える。そのまま「忘れて」しまうのではなく、頭のどこかでは、ずっと意識している。何かき

っかけがあると、すぐに思い出しせる状態で、頭の中で、固まるのを待っている状態がある。

 「即座に言葉に移す」ことも、必要なのかもしれないが、抜け落ちるものが多すぎる気がして

しまう。

 (この項、了)

 

ホームへ