「神田橋條冶」を読む。


56・「絆」ということ

  歩けるようになったばかりの幼児を野原で遊ばせていると、歩ける嬉しさを体いっ

 ぱいにトコトコと歩いてゆきふと不安気に母親を振り返る。そしてまた歩き始める。

  ときに不安が高まると慌てて母のもとに帰ってきて母に触れる。そしてまた離れて

 いく。これが絆の原型である。同時に、保守すなわち安全と、革新すなわちスリルと

 の行き交いである。

  絆のトレーニングとして普及しているのは「いないいないばあ」遊びであり。「い

 ないいない」の間を対象のイメージで埋める能力が十分に育つと「いないいないばあ」

 遊びはスリルすなわち不安を失い飽きられる。

 「いないいないばあ」は視覚と聴覚だけが関わる。ヒトという生物の特性が視覚と聴

 覚優位だからである。しかし、絆の要素として嗅覚・味覚・触覚が加わるとさらに豊

 かになる。絆のイメージ化である「懐かしさ」は五感の全てで構成されているとき、

 最も重量感がある。

(『治療のための精神分析ノート』)

          〇

 僕がかつて担任していた生徒は、高校生であったが、お母さんが見えるところにいないと、不

安になってダメだった。ずっと見えるところにいるわけにもいかないので、少しづつ離せるよう

にしていったわけだが、結局、代わりにケータイを常時、手に持っていないと不安になってしま

った。ケータイを持つことで、いつでも、お母さんに電話できると思えば、なんとか、ひとりの

不安に耐えられる、というところだろうか。

 その生徒と母親との絆の危機であったと言えるかもしれない。

 母親は好きであったが、同時に、家の中で暴れると、包丁を振り回すこともあった。家にいる

のは母親とふたりきりだ。

 離れて遊んでいる子供が、急に不安になって、母親を探す、というのは、確かに、イメージと

しての絆がまだうまく形成されていないのだろう。母親が見えなくても大丈夫(母親はいつも見

守ってくれている)という意識が芽生えれば、不安はなくなるだろう。

 「いないいないばあ」が絆のトレーニングになっている、というのは、卓見だと思う。

 「いる」と「いない」との間が、イメージで埋めることができるようになると、楽しくなくな

ってしまう。

 言われてみれば、子どもの頃、「いないいないばあ」が楽しかった時期があったが、一度通り

過ぎてしまうと、あんなに楽しかったのに、何があんなに楽しかったのか、まったく思い出せな

くなっていて、不思議に思ったのを思い出した。

 (この項、了)

 

ホームへ