「神田橋條冶」を読む。


53・「助詞」と心

 神田橋 この経験を糧にこの人生を「生きて行こう」と言うときと、「生きて行こう

   か」と言うときは、「行こうか」と、「か」が付いたほうがいい。「生きて行こ

   う」というのは視野を狭めた感じがする。「生きて行こうか」のほうが広い感じ。

   「生きて行こう」と言うと、過去を振り返ることをやめる雰囲気がある。「生き

   て行こうか」となると、過去も参照にしながら前を向いて歩くという感じがあっ

   て、こっちのほうがいいよね。

        〇

 神田橋 会話に「実は……」という言葉が出てきたけど、よく出てくるんですか。

 井上 はい。

 神田橋 「実は……」という言葉は、自分の中の情報を出したり出さなかったりする

   ことをきちんとコントロールしている、ということなんですよね。だからこの人

   は漏れ出るということがないわけで、話すのがふさわしい、話してよろしいとい

   う検閲を通ったことだけを話しているわけです。

   また、これも前の発表のケースと同じだけど、その生き方は、この人が苦しいと

   きを生き抜くためにとても役立っただろうと思うんです。「実は……」でないと

   きは仮面をかぶっているときもあるわけだから。鬼の仮面をかぶったり何かして。

   それがしっかりと身に付いているんじゃなくて、この人の場合は本当にやむを得

   ずそうせざるを得なかったのであれば、この人にとっては「実は……」を言わな

   くてすむ瞬間が訪れることが、この人の意のままにならなかった人生からの解放

   という雰囲気が出るかもしれないね。そういう予想だ。

   だから「実は…」という言葉を大事に聴いて、ああそういう感じなんだなち思っ

   てあげて。みんな言葉の内容のほうにとらわれがちだけれども、こころの構造は、

   その内容の上と下にあるんだ。言葉の端っこのほうに。

(『ともにある(X)』)

          〇

 神田橋條治は、治療者の話の内容にとらわれるのではなく、「か」とか「実は…」のような、

その言葉の端っこの方に注意をするべきだと言う。

 なかなかに興味深い。

 「内容」とは、言葉の概念の繋がりであり、名詞や動詞だ。

 「か」や「実は…」は、それだけでは、意味をなさない「助詞」と言うべきものだ。

 その方が、心の構造がよく現れるのだ、と。

 吉本隆明の言語の概念で言えば、「助詞」は、一番心の<自己表出>の度合いが強い言葉にな

っており、よく一致している。

 一例として、杉本聖奈さんのFBの言葉を引用しておく。

           〇

  最初は、はやぶさE5系にしようかなと迷って、愛ネコのコマちゃんの

  名付け由来だったので、もうすぐ

  コマちゃんの誕生日なので、

  名前記念で秋田新幹線E6系こまちにしました

  説明書を読んでなくでも、知恵を

  使って、変形するだけで脳トレになりそう♪

  新幹線で変形ロボ、初めて刺激!(°_°)

  小学生の時、ろう学校の内緒でクラスの

  男の子が車のロボット変形させてる

  夢中を見て、けちんぼでワタシにも、

  やらせてくれず、母に買ってもらえなかった??

  懐かしく思い出します??

           〇

 使っている概念の言葉自体は、間違っていない。

 「助詞」を整理すれば、意味の徹文章にはなるだろうが、

 だが、聖奈さんの気持ちは、これだけでとてもよく伝わってくる。

 言葉の端っこのところに、聖奈さんの心が留まっているからだ。

 (この項、了)

 

ホームへ