「神田橋條冶」を読む。


52・退行と自然治癒力

  同行者すなわち「ともにある」確かな絆の雰囲気は退行を導く。そして退行の状態

 は自然治癒力を解放する。

  と言うより、生体の危機状態に際し活動を志向している自然治癒力が退行を導くと

 言う方が正しいだろう。

  自然治癒力とは、生体の成長の過程で、いやむしろいのちの発生の原初以来これま

 で「折り合いをつける」活動を主導してきた「いのちの機能」そのものであるから、

 それ以外に治療を主導する主体はない。

  なぜなら、「折り合いをつける」ために身につけ、いまや時代錯誤になったこれま

 での学習部分を含む一切合切を棚上げすることが、自然治癒力に主役を委ねる決断で

 あり、それが「退行」の本質であるからである。

  日常に体験される退行行動は睡眠をも含めて本質的治療である。文化としての「治

 療」は本質的治療の補助者であるに過ぎない。

(『治療のための精神分析ノート』)

           〇

 「退行」というのは、心の防衛機制のひとつ、として学校では教えられる。僕もそれくらいの

ことだろう、と漠然と考えていた。また、防衛機制とは言え、「退行」は、やはり逆戻りとし

て、あまりいいイメージはない。

 だが、神田橋條治は、そうは捉えていない。

 「退行」とは、人間本来の「自然治癒力」を導くものだ。

 確かに、「人生」や「生きる」というイメージは、前向きなイメージだ。

 そして、人生を切り開いてきたのは、その人の知性や頭脳であり、人生と自分とに「折り合い

をつけること」で、達成されたものだ。

 「退行」とは、それらの積み上げたものを、一時「棚上げ」にすることで、自然治癒力を発動

させるものだ。

 そう考えると、確かに、よく辻褄が合っている。

 「退行」とは、精神の「アフリカ的段階」への回帰、あるいは、「自閉症段階」への回帰、と

言えるのかもしれない。これも興味深い。

 (この項、了)

 

ホームへ