「神田橋條冶」を読む。


51・「わが・まま」

  認識や行為にさいして「自己感」が出現することも、改善の指標として重要です。

 その結果、「自分の人生を生きている」気分が生まれます。「好奇心の出現」もその

 一部です。そうなったクライエントは、決して自己の利益追求に偏しません。むしろ、

 利他の行為が「わが・まま」の志向として選択されます。それはともかく、治療の経

 過で出現するさまざまの「わがまま」は、改善にさいしての「わが・まま」の芽を内

 包しているものとてし(として?)、丁寧に取り扱うことがたいせつです(治療のこ

 ころ 巻五 リトルさん)。

(『初心者への手引き』)

         〇

 神田橋條治の言葉の中では、普通に使われている言葉が、見事に精神治療の概念に変換されて

いて、感心させられる。

 「わがまま」も、そうだ。

 一般的には、「わがまま」は、悪いこととされている。

 教育でも、「わがまま」は、良いようには考えられていない。

 だが、神田橋條治はそうは考えてはいない。

 「わがまま」とは「自分の人生を生きている」という気分を持たせるものだと言う。

 言われてみれば、確かにその通りだ。

 そう考えれば、「わがまま」も、治療という意味では、必要なのものかもしれない。

 「わがまま」も「改善」を内包しているものなのかもしれない。

 神田橋條治は、価値観が鮮やかに逆転していて、見事だ。

 (この項、了)

 

ホームへ