神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「治療者」と「教育者」

  最近、「発達障害」とよく言うよね。みんな「発達障害」と診断名をつけたいの。

 これは「トレーニングや教育訓練で、何かちょっとでもいいようになるかなあ」とい

 う夢があるからなの。治療をしようという人ちはどうしても、何か少しでも可能性を

 見つけて、可能性があるようにあるようにと選んで、考えるわけ。

  ところが、ここからが大変なの。「発達障害とかアスペルガーの人には何か工夫し

 て、訓練をしてみたらいいんじゃないか」というようなことを考えている人がいる。

 臨床の治療者は普通そう考えるんだけど、ここに学問が入ってくる、学問がね。

         ○

  そして、さっきの話をまた繰り返すんですが、正しい診断≠フ仕方は、たいてい

 治療をあんまりしない人たちがやるの。治療をやる人たちは「もう、うるさくなった

 なあ」と思って、「『なんとなく感じで、これはアスペルガーくさい』とか、『試し

 に、ちょっとトレーニングをしてみようか』とかやっていた頃がよかったなあ」と思

 っています。

  だって「アスペルガーくさい」と思っても、治療するには、これとこれとこれとを

 ちゃんと見て、「これとこれとが確かにある、うん、ある」と言ってしないと、そし

 て治療したあとは、「ここはよくなったけどここはよくならんかった」と、治療の結

 果も正しく判定しないといかんというふうになると、治療者が持っていた歪んだ姿

 勢≠ェ正されていく。その結果、治療者の意欲、エネルギー、活力、思考、そういっ

 たものが減るの。だから、これをどうしたらいいか。

  みなさんが本なんかを読んで、本にいろいろと正しいようなことが書いてある場合

 には、それを書いている先生の大半は、もう治療者ではないの。なぜかというと、治

 療者はわずかな可能性を見つけて、そこにロマンをかけて、何かかんか工夫をするか

 らなの。工夫は、さっきのボクの邪気を見るのと同じように思いつきが多いから、正

 しいかどうか分からない。思いついてやってみるだけだから。やってみては結果を見

 て、「よかったね」とか「これは駄目やね」とか「もうちょっとしてみるかな」とか

 言って、するわけ。

  ところが正しい治療≠ニいうのは、「こういう場合にはこうするのがいちばんい

 い。これが駄目なら次はこれをして、その次はこれをして、この三つをやって駄目な

 ら諦める」と、そして「もう治らん。難治症例だ」となるわけだ。

         ○

 これも、僕はとても共感するのだが、どうだろうか。

 僕も、ずっと疑問に感じていたことだ。

 現在、障害児教育にも、「学問」が入り込み、「正しい診断」と「正しい対処法」と「正しい

教育」が、主流になりつつある。そうすれば、指導が客観的になり、誰がやっても、効果があり

えるようになる、というわけだ。

 それが悪いと言いたいわけではない。

 だが、僕も「治療(=教育)をやる人たちは「もう、うるさくなったなあ」と思って、

「『なんとなく感じで、これはアスペルガーくさい』とか、『試しに、ちょっとトレーニン

グをしてみようか』とかやっていた頃がよかったなあ」と思っています。」という意見に賛

成なのだ。僕も昔は、自閉症のことなどまったくわからない中で、生徒を相手に、同僚の教員た

ちと話し合い、試行錯誤しながら教育をやっていたが、その頃はとても楽しかった。毎日、新し

い発見があり、それを踏まえて、またどうするべきか、考えていた。

          ○

 「正しい教育」が普及することは、いいことには違いない。

 障害児教育には、依然として「迷盲な教育」が実践されていることも現実だろう。

 だが、いくらマニュアルが整備され、研修が徹底されても、どんな場合でも、生徒はひとりひ

とり違っている。

 教師のその時々の「直観」は、重要になるのだと、僕にはどうしても思われる。

 同時に、僕は、自分の考えが、もう「旧い」だけなのかもしれないとも思っている。

 本当の教育とは、どこにあるのだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ